★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

庭のクレマチスたち

2007-06-28 07:22:25 | 季節の花
バラの空間をうめて咲いている様子は両者を引き立てあっている印象です

我が家に咲いたクレマチスをご紹介してみます

他にも古くから咲いている紫色の鉄線もありますが

残念ながら名札を紛失しています

花芯の様子や花びらの数で名前を断定中です





<
<
<
<
<
<


<
クレマチス・ダイアナ


<
<
<
<
<
<









★このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニチュア・ローズ | トップ | 庭に咲いた青いケシ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イヤー驚きました! (tabibito)
2007-06-28 16:02:16
クレマチスにこんなに種類があるのですか、見せていただいた中に二種類は「コンナノ見たことがある」様な、でも違う種類かも知れませんが葉っぱがクレマチスので無かったら先ずクレマチスではないと考えますね改良され、改良されてこんなに種類がふえるのですね、驚嘆の一語です。
返信する
鉄線と呼ばれて・・・ (ran1005)
2007-06-28 19:39:25
以前は無頓着に紫色の鉄線と総称していましたが
それぞれ名前があるのですネ
良く見ると花芯部分が色や形が違っています
釣鐘形のクレマチスもかなりの種類流通していますネ
我が家にあるのはほんの一部でしかありませんヨ
返信する
こんにちは (non_non)
2007-06-29 16:56:37
クレマチスには こんなに沢山の種類があるのですね
特に 白の大輪の 白雪姫が いいですね~
素敵な画像を ありがとうございました
返信する
non_ non様 (ran1005)
2007-06-29 17:32:23
バラと相性の良いクレマチスは
我が家にバラの種類が増えると共にクレマチスの数も増えて行きます
白雪姫はバラに施す栄養を吸収してとても大輪に咲いています
non_nonさんのソースをお借り出来た事で表現する楽しさが増え私はとても感謝しています
沢山の訪問者がいらっしゃるのに一人ひとりお返事されるnon_nonさんの姿勢に敬服しています
ご訪問くださりありがとうございました
返信する
七夕の日の独り言 (月の女神)
2007-07-07 11:37:29
お久しぶりです。時々パソコンを開けては、お邪魔しておりましたが、コメントを書き込む気力と余裕がなく日にちが過ぎていきました。月の兎氏の入退院もブログから知り、ショックを受け、私も忙しさと体調不良でどんより暮らしていました。と言いながら6月の末、主人に無理を言って東京、六本木の国立新美術館での『大回顧展 モネ』展に連れて行ってもらいました。どうしても見たくて、あまり無理は言ったことがない私がこの目で本物のモネの絵が見たくて、我が儘を聞いてもらいました。予想どうり鑑賞者が多くて思うようには見れませんでしたが何点かは感激しました。これだけの数のモネの作品を見るには、世界何カ国かの美術館を巡らないとと見ることが不可能では・・と決行?しました。
大阪や京都にはまわってこない展覧会でしたので交通費・宿泊代等の出費はかさみましたが価値はあったと思うことにしました。
 ところで前書きが長くなりましたが、たくさんの種類の『クレマチス』、素晴らしいですね!!
ため息が出ます。うらやましいです!うちのクレマチスもちょっと繁ってきました。やはり『白雪姫』も植えようかな??  
返信する
月の女神様 (ran1005)
2007-07-08 07:38:33
モネの大回顧展いらっしゃれて最高でしたネ!
ファンが多い画家の展覧会は待ち時間も長く辟易しますネ
私も過去に巨匠の展覧会に何度か参りましたがもう体力的にあの長~い待ち時間・雑踏は無理で数年前のシャガール展を最後に上野にはご無沙汰です
本物に触れる感動はどんな辛苦があってもあの充足感で癒されますネ
長く感動が残り心の財産にもなりますネ
良いときを過ごされて本当に良かったです!

クレマチス・白雪姫は病気知らずのとても丈夫な花ですヨ
おまけに沢山花を付けて世話要らずの優れものですよ
今年はうっかり誘引が遅れましたらバラの垣根を上り詰め高い頂上で咲きました
植物はやはり天をめがけて成長したい本性があるのでしょうネ
返信する

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事