ウォーキングしていると川べりから綿毛のような種が風に飛ばされてきました
もしかして・・・・と川べりに植えられている樹木を覗き込むとガガイモです!
折からの冷たい風に吹かれて 割れたガガイモの実から次々に種が飛び出しています
種が風に飛ばされて行く光景はごく当たり前ですが
ガガイモの種が飛び出す様子は何度見ても興味深いです
初夏に咲いていたガガイモの花
数年前に写したガガイモの実と行儀良く並んでいる種髪の様子
ウォーキングしていると川べりから綿毛のような種が風に飛ばされてきました
もしかして・・・・と川べりに植えられている樹木を覗き込むとガガイモです!
折からの冷たい風に吹かれて 割れたガガイモの実から次々に種が飛び出しています
種が風に飛ばされて行く光景はごく当たり前ですが
ガガイモの種が飛び出す様子は何度見ても興味深いです
初夏に咲いていたガガイモの花
数年前に写したガガイモの実と行儀良く並んでいる種髪の様子
ガガイモって・・・どんなのでしたか?
飛んで行くのを見て素敵な光景なんでしょうね。
今日はとても暖かく太陽が出て気持ちが良い一日です。
高ボッチ高原・鉢伏山で同じガガイモ科のイケマ(牛皮消)の花を観察していますが、未だに種の写真を撮る事が出来ないでいます。
この繊細な種の舞はうっとりしますね~
旅立ち前の種のきれいに収まってる様に
見惚れてしまいます。
ブルースターも同じような感じですね☆
こんなにたくさん、またどこかの地で育つ?
今朝、NH* さんが諏訪湖の朝の様子を写してました。
あっ
イルミの?らしき様子も見えましたが
その場面は詳しくは放送されなかったです。
今朝などは相当冷え込んでいるのでしょうか・・
東京も風もあったりで体感温度がグググーンと寒いです。
朝の一番のエアロで跳ねて参りますね(*^-゜)⌒☆
チャリ漕ぎが寒そうですが!
花に似合わない大きな実をつけます
その昔朱肉に種毛を使ったと言われていますがタンポポ等と違ってしっかりした綺麗な種毛で雪が飛んでいる様な光景ですヨ
何処に飛んで行って発芽するのか・・・・
飛んでいく様子を見るとロマンを感じます(笑)
霧ケ峰にはイケマが多く自生していますが実がなっている様子はありません
多分オバナばかりなのではないかと・・・
山歩きしていた頃八ヶ岳で細長いイケマの実を見つけました
ガガイモの倍くらい長い実でした
同じように種髪を飛ばすとしたら・・・
想像しただけで興味がわきます!
やなり同じような実が出来るのですか?
とても見たいです!
ガガイモが寒風に種毛を光らせて飛んでいる様子は何時見ても魅力的で追いかけたい衝動にかられます(笑)
種の持つ力強さを感ずるからに違いありませんネ
諏訪湖は観光客が少ないこの季節静寂が漂っています
と同時に自然の厳しさも感じます
今年はウォーキングでかなり湖畔に足しげく通いました
おかげで成人病のデーターが改善されました!
nobaraさんは元気いっぱい!
エアロで飛び跳ねですか
羨ましい!!