ここ数日曇天が続き、まるで梅雨の再来の様な日々でした。
今日は朝から快晴!
買い物の帰りに湖岸に出て見ると、湖岸通りも夏!
メタセコイヤの緑陰のトンネルが涼しいです。
ボート乗り場はすっかり清掃が進み、
大雨の被害の痕跡は見られません。
カワウ
カルガモ(幼鳥に見えます)
遠くダイサギの姿も見えます。
ダイサギの処へ、アオサギが飛来したのですが・・・
ダイサギはお気に召さなかったようです。
アオサギとダイサギはそれぞれ別方向に飛び立ちました。
(距離が遠すぎて私のカメラでは追えません。)
幸いな事にダイサギが近くに降り立ってくれたのですが・・・
清掃されて居ない場所に降り立ち・・・
文字通り掃き溜めに鶴(ダイサギ)です。
きょうの暑さは大丈夫でしょうか。
こちらは今年一番の暑さになりました。
どこにおっても身体がまいりました。
そんなときにこのような鳥たち。
とてもじっと見つめていたら癒されそうです。
今夜も湖畔から花火の音が聞こえてきますでしょうか・・。
南関東も猛暑です('◇')ゞ。
夏のオワリと違う気圧配置!
どんな秋になるのかちょっと不安です。
メアセコイアの並木、
涼やかで、うつくしいです♪
さすがプロの剪定!
流木などが流れ込んだのですね。川や直接湖に捨てたものも寄ってきて、鳥たちに害を与えているかもしれません。
太陽の熱射が強く、木陰でないと歩けない印象です。
メタセコイヤの木陰は海風が吹いて涼しいです。
今年はお盆中豪雨が続きましたので、湖周通りが浸水して
鎮魂の花火も中止になりました。
多分、マーちゃん様が来られた時と同じ様なゲリラ豪雨でした。
緑陰のトンネルは海風が吹き抜けてとても居心地の良い場所です。
数日前迄はセーターを羽織って居る日もあったのですが・・・
昨日からこちらも猛暑です。
昨日も今日もお暑いですね。
まったく真夏に逆戻りしたかのようで参っています。
メタセコイアの緑陰がありがたく感じます。
湖畔は以前の状態に戻りつつあるのですね。
私も昨日、湖面が以前の色に戻ってきたのを確認しました。
それまでお盆以来茶色に濁っていましたもの…
この暑さの中、水鳥たちはいつもの日常でしょうか?
サギたちの様子はよく観察されましたね。
水鳥たちが元気な様子を見ることができてホッとしました…
何時も目にしているモニュメントですのに・・・
大河ドラマの「天を衝く」みたいですね。
今度、確かめてご報告しますネ。
暑い日でしたが青空は気持ちが良いですネ。
ran1005 さん、こんばんは。
並木道、涼しそうですね。
メタセコイヤ の樹形が、回復しましたね。
一時は 哀れな姿、心配しました。
バッサリ切られた時は、なんで?
心配しましたが、木の勢いが勝った様です。
湖の菱も片付き、奇麗な湖面に!。
太平洋側、最近、35℃程になり、
夏が復活しました。
以前の大雨の騒ぎは何処へやら、。
代わりに コロナ旋風、
いつまで続くのでしょう。
|
こんばんは。
長雨が終わったら、途端に猛暑。
木曽も道路わきの温度計が30℃越えでした。
きっと大阪は暑いだろうなと想像していました。
想像するだけで汗が流れます。(笑)
メタセコイア並木、涼しそうですね!
こちらは昨日も今日も猛暑です。
そちらはやっと晴れましたか。
青空が綺麗ですね。
メタセコイアも少しずんぐりだけど、それなりにそれっぽくなりましたね。
水鳥たちも嬉しそうです。
その様子が良く撮れていて、微笑ましいです。
やはり木陰は涼しいです
カワウさん達やダイサギさんにアオサギには
夫々の好みの場所がありそうですね
今日も暑いです~
綺麗な諏訪湖に戻りましたね。
今日みたいに(こちらですが)暑いとメタセコイアの木陰
ほど良く風も抜けて涼しくて気持ちいいでしょうね。
一瞬涼しいかなの日が有って2日ほど剪定始めたのですけどね、
今は中断です。
田んぼでよく見かけるのはシラサギかと思いますが、
ダイサギもシラサギも区別が付きません。
稲穂の上を悠々と飛んでるシラサギを見てると翼が欲しくなります。
今日は要りませんけど(笑)
暑いと諏訪湖に出てみたくなります。
特に、メタセコイヤのトンネルは海風が吹き抜けて涼しいです。
この暑さの中で水浴びしているカワウの様子が平和に写りましたヨ。
遠いので私のカメラでは追えませんが、八重垣姫の小島にダイサギのコロニーが見えます。
増水した時は大変だったであろうと想像しながら見て来ました。
強剪定されているので葉が多く茂り緑陰がより深いです。
ウォーキングしている人達もこのトンネルではホッと一息つける場所です。
一昨日から諏訪湖周辺としては久々の真夏日です。
涼しかった夏の後だけに堪えます。
豪雨の後秋風が吹いて、このまま秋になるのかと思って居ましたら
一昨日あたりからこの夏一番の猛暑です。
青空につられて涼を感じたい場所は手身近には諏訪湖です。
鳥たちの様子を見ていると少し涼しくなります。
メタセコイヤは強剪定されるので、葉がすごく蜜で隙間が殆どありません。
暑い陽を遮ってとても涼しく快い場所になって居ます。
三角の樹形を知っている人は残念ですが・・・
緑陰濃く、それなりに役割を果しています。
湖岸に出ると海風が吹いてとても涼しいですヨ。
特にメタセコイヤの並木道は強剪定されているので、緑が厚く、緑陰濃いので憩いの場です。
途中に休憩場所が在るのですが、読書して居る方が居られました。
私は、ふとhirugao様を思い浮かべて居ましたヨ。
長袖類を出したところでこの酷暑です。
こちらも、この夏一番の暑さだと思います。
熱射が強いので私は庭に出る気にもなれません。
稲穂の上をシラサギが悠々と飛んでいるのですか?
ゆったり良い風景ですネ。
ダイサギは身体も大きく首が長~いです。
鶴よりはかなり華奢です。
この連日の暑さは異常ですネ。
陽射しが強すぎて私は家に籠って居ます。
こんな時期、逃れたくなるのが湖岸のメタセコイヤのトンネルです。
開田高原にはもっとスケールの大きな白樺林等のトンネルが在りますネ。
暑さ対策には困らないでしょうネ。
凄い酷暑でクラクラフラフラでしたね。
おまけにコロナ感染者も爆発💣💣状態でトホホでした。
暑さの方は少しおさまる気配が見えてきました。
だけどコロナの重傷者増が収まりませんね。
もうすべての予定を10月まで見合わせました。
コーラス♬もしかり、皆で青色吐息です。
全員がワクチンが接種済みでも、デルタ株は容赦がないですもんね。
諏訪湖、どうにか復旧なさいましたね。
メタセコイア並木が涼を誘っていますね。
カワウ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、のびのびとしています💪
ダイサギの 掃き溜めに鶴(ダイサギ)、座布団、お望み通り👏👏👏
一時的な強い雨もですが・・・
連日、雨の日が続くと、山岳地帯は崖崩れが起きやすいです。
湖岸の公園や湖周道路はすっかり水没して一時は交通マヒが起きました。
今年はコロナ禍で、さすがにnobara様は長野へのお出ましは中止でしたネ。
コロナ感染者は増加の一途ですが、何時伺ってもnobara様は元気いっぱい!
とても元気を頂いています。
コーラスの中止は悲しいですネ。
どの位我慢すれば良いのか??
現在では誰も予想できませんネ。