★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

雨後の茗荷

2010-10-06 08:16:57 | 思いつくまま












雨後のタケノコは良く耳にしますが

昨日の雨後 我が家の庭の地面からいきなり白い花らしきが咲いているのを見つけました

そばに行ってみますと植えた覚えのない茗荷が何本か花を咲かせています

調べてみますと繁殖は地下茎による栄養体繁殖が主体だそうですネ

近隣に土が見られない市街地ですが どうやって我が家の庭にきたのでしょう?

初めての体験ですが周囲を掘ってみますと立派な茗荷が採れました

早速細切りにしてかつを節をかけて頂いてみました

風味がそう強すぎずとても美味しくて2度ビックリです!







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水彩画・ひまわり・ヒガンバナ | トップ | 色付く赤い実・八ヶ岳 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茗荷 (tabibito)
2010-10-06 16:01:48
茗荷を沢山食べると物忘れをし易くなると言いますからね、ranさまも食べ過ぎて植えたのをお忘れになったのでは?
返信する
我が家の (mt77)
2010-10-06 20:09:53
我が家の茗荷は息絶え絶えで何とか生き残っています。
どうも我が家の土と相性が悪いようです。
茗荷は生で食べても天麩羅にしても美味しいですね。

我が家近辺では「茗荷の絶える家は良くない」と言います。
ran様の家では植えた記憶の無い茗荷が花を咲かせているわけで、家内安全・家の繁栄は保障された様なものですね。
我が家の茗荷、何とか絶えずに残ってくれていますが、花は全く咲かせてくれません。
返信する
tabibito様 (ran1005)
2010-10-07 08:55:24
昔から茗荷を食べると馬鹿になるとか言われていますネ(笑)
私はお店で茗荷を買ったことは殆どないのですが
知り合いの方々が『薬味に・・・』と言っておすそ分けして下さったりして夏にはソーメンや冷やっこなどの薬味にして味わう程度で物忘れするほどはとても・・・
それでも年を重ねてから今日この癖のある風味が美味しく感じられるようになりましたヨ
返信する
mt77様 (ran1005)
2010-10-07 09:06:31
本当ですか?
何と嬉しい事!!
10年ほど前に松を移転して庭の土の殆どが入れ替わり高地の土が補給された様でチゴユリ・ホウチャクソウ・二人シズカ等が咲いています
茗荷は土流れを防ぐため植えた蛇の髭草の細かい根を分けて出てきましたので掘っていて感激してしまいました
朝から縁起の良いコメントを拝見して今日は一日良い日になりそうです!(笑)
返信する

コメントを投稿

思いつくまま」カテゴリの最新記事