ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
★10月のバラ★
諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。
雨後の茗荷
2010-10-06 08:16:57
|
思いつくまま
雨後のタケノコは良く耳にしますが
昨日の雨後 我が家の庭の地面からいきなり白い花らしきが咲いているのを見つけました
そばに行ってみますと植えた覚えのない茗荷が何本か花を咲かせています
調べてみますと繁殖は地下茎による栄養体繁殖が主体だそうですネ
近隣に土が見られない市街地ですが どうやって我が家の庭にきたのでしょう?
初めての体験ですが周囲を掘ってみますと立派な茗荷が採れました
早速細切りにしてかつを節をかけて頂いてみました
風味がそう強すぎずとても美味しくて2度ビックリです!
コメント (4)
«
水彩画・ひまわり・ヒガンバナ
|
トップ
|
色付く赤い実・八ヶ岳
»
このブログの人気記事
カルガモとマガモの交雑種?
白鳥の噴水
高島城公園のゴイサギのコロニー
マガモの構造色
尾の付く植物
菱
冬のひょうたん
諏訪交響楽団創立80周年記念
春を待つお菓子『雲平』
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
最新の画像
[
もっと見る
]
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
2ヶ月前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
茗荷
(
tabibito
)
2010-10-06 16:01:48
茗荷を沢山食べると物忘れをし易くなると言いますからね、ranさまも食べ過ぎて植えたのをお忘れになったのでは?
返信する
我が家の
(
mt77
)
2010-10-06 20:09:53
我が家の茗荷は息絶え絶えで何とか生き残っています。
どうも我が家の土と相性が悪いようです。
茗荷は生で食べても天麩羅にしても美味しいですね。
我が家近辺では「茗荷の絶える家は良くない」と言います。
ran様の家では植えた記憶の無い茗荷が花を咲かせているわけで、家内安全・家の繁栄は保障された様なものですね。
我が家の茗荷、何とか絶えずに残ってくれていますが、花は全く咲かせてくれません。
返信する
tabibito様
(
ran1005
)
2010-10-07 08:55:24
昔から茗荷を食べると馬鹿になるとか言われていますネ(笑)
私はお店で茗荷を買ったことは殆どないのですが
知り合いの方々が『薬味に・・・』と言っておすそ分けして下さったりして夏にはソーメンや冷やっこなどの薬味にして味わう程度で物忘れするほどはとても・・・
それでも年を重ねてから今日この癖のある風味が美味しく感じられるようになりましたヨ
返信する
mt77様
(
ran1005
)
2010-10-07 09:06:31
本当ですか?
何と嬉しい事!!
10年ほど前に松を移転して庭の土の殆どが入れ替わり高地の土が補給された様でチゴユリ・ホウチャクソウ・二人シズカ等が咲いています
茗荷は土流れを防ぐため植えた蛇の髭草の細かい根を分けて出てきましたので掘っていて感激してしまいました
朝から縁起の良いコメントを拝見して今日は一日良い日になりそうです!(笑)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
思いつくまま
」カテゴリの最新記事
テスト
生島足島神社
碧 空
田中達也・ミニチュア展
諏訪湖・初島神社の御柱祭
間欠泉
迎え盆
試 運 転
夏ばて
半夏生
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
水彩画・ひまわり・ヒガンバナ
色付く赤い実・八ヶ岳
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
回想-霧ヶ峰高原・ロックガーデンの小さな花々
テスト
★10月のバラ★
メタセコイヤの紅葉
生島足島神社
諏訪湖の水鳥
晩秋の高島城公園
この実何の実?
>> もっと見る
カテゴリー
水鳥
(83)
フォトチャンネル
(147)
我が家の庭
(52)
季節の花
(109)
花火
(10)
くだもの
(3)
果実
(6)
食品
(15)
樹木
(19)
ご挨拶
(1)
ばら
(91)
野鳥
(4)
水鳥
(2)
高島城址公園
(14)
小鳥
(20)
雪景色
(1)
季節の花
(949)
高原
(115)
思いつくまま
(645)
木の実
(130)
デジブック
(2)
水彩画
(263)
諏訪湖の四季
(160)
最新コメント
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
みーばあ/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
fukurou/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
take/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
イケリン/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
永和/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
バックナンバー
2024年12月
2023年06月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2000年10月
2000年04月
ブックマーク
goo
最初はgoo
どうも我が家の土と相性が悪いようです。
茗荷は生で食べても天麩羅にしても美味しいですね。
我が家近辺では「茗荷の絶える家は良くない」と言います。
ran様の家では植えた記憶の無い茗荷が花を咲かせているわけで、家内安全・家の繁栄は保障された様なものですね。
我が家の茗荷、何とか絶えずに残ってくれていますが、花は全く咲かせてくれません。
私はお店で茗荷を買ったことは殆どないのですが
知り合いの方々が『薬味に・・・』と言っておすそ分けして下さったりして夏にはソーメンや冷やっこなどの薬味にして味わう程度で物忘れするほどはとても・・・
それでも年を重ねてから今日この癖のある風味が美味しく感じられるようになりましたヨ
何と嬉しい事!!
10年ほど前に松を移転して庭の土の殆どが入れ替わり高地の土が補給された様でチゴユリ・ホウチャクソウ・二人シズカ等が咲いています
茗荷は土流れを防ぐため植えた蛇の髭草の細かい根を分けて出てきましたので掘っていて感激してしまいました
朝から縁起の良いコメントを拝見して今日は一日良い日になりそうです!(笑)