冬の浜辺に からすが一羽・・・
賑わっていた浜辺も 今はひっそりとしています
秋には綺麗に咲いていたハマゴウの花・・・
先月はまだ微かにお花が咲いていましたが・・・
12月に花を観る事は出来ませんでした
ハマゴウの紅葉
すっかりと枯れ果てたハマゴウ
又、来年 綺麗なお花を咲かせてね
???
一体どんなお花が咲いていたのでしょうね~
ハマゴウの周りに沢山ありました
月見草:アカバナ科
小さなお花が 更に小さくなり・・・
僅かですが頑張って咲いていました
病院の花壇にて
浜辺近くの病院の花壇で咲いていたお花です
公園で咲いていたお花たち
ルリマツリ&ランタナ&オキザリス・ヒルタです
暖かい日の散歩道で撮ったお花たちです
山茶花
エンジェルトランペット:ナス科
夏の暑さには弱いので真夏はお休みして・・・涼しくなると一斉に咲き出します
民家に沢山咲いていました
バラ:バラ科
パンジー
サザンクロス:ミカン科
菊:キク科
アロエの花:ユリ科 アロエ属
冬の花ですね
柊:モクセイ科
キソケイ:モクセイ科
ソケイというのは ジャスミンのことです
ジャスミンは白い花が咲きますが 黄色の花が咲くので黄素馨(キソケイ)というそうです
クコ:ナス科
海岸沿いを歩いていたら浜辺にオレンジの実が沢山生っていました
浜辺に下りたら沢山のクコの木があり沢山の実をつけています
充分にクコの実狩りが出来ますね~(笑)
ここの浜辺は東側はハマゴウが群生していて 西側にはクコの木が群生しています
こぼれ種から発芽して増え続けるのでしょうね
先日、海岸沿いをお散歩中に偶然見つけた素敵な公園・・・
八木遺跡公園
八木遺跡公園は「 明石原人」や「明石像」の発掘にちなんで・・・
平成16年にオープンした公園だそうです
海岸沿いから階段をのぼると 素敵な東屋があります
この日は曇り空でしたが・・・淡路島が一望できます
周りには沢山のノジギクが自生していました
明石原人時代のイメージを取り入れた木製の遊具があり 子供からお年寄りまで
ゆったりと楽しめる芝生の公園です
足ツボ踏み石
靴を脱いで歩いてみたら・・・物凄く痛かったです
手すりを持って何とか一周しましたが・・・もうコリゴリです(/_;)
ここの公園で咲いていたお花です
トベラ:トベラ科
浜茄子の実:バラ科
松ぼっくり
松ぼっくりが沢山生っていました
シモツケ:バラ科
レンギョウ:モクセイ科
黄葉した葉の中に少しだけ お花が咲いていました
スイフヨウ:アオイ科
夏に美しい花を咲かせたスイフヨウ
美しい花からは想像出来ない姿になっていました(笑)
公園や街路樹などで見かけた果実たちを集めてみました
マサキ:ニシキギ科
海岸沿いで撮影しました
この果実が4つに割れると中から橙色の美しい仮種皮に包まれた 種がはじけます
小粒ですが 同じニシキギ科のマユミ と良く似た実ですね
センダン&イチョウ
近所の小学校で撮影しました
黄葉したイチョウの葉とセンダンの実です
この日は曇り空・・・センダンの実が モノクロ写真のように写ってしまいました
イチョウの葉を背景にしたら 綺麗に撮れました
トベラ:トベラ科
海岸沿いで撮影しました
節分に魔よけとして戸口に掲げられたので 扉の木と呼ばれ・・・
これが なまって トベラになったそうです
ホルトノキ:ホルトノキ科
街路樹として植えられています
初夏にフサフサの白い花が咲きます
ジュランタ・レベンス:クマツヅラ科
ジュランタタカラヅカの仲間です
花後にオレンジの実を沢山つけます
イヌビワ:クワ科
シャシャンボ:ツツジ科
ブルーべリーに似た釣鐘型の花を咲かせます
小粒ですが 実もブルーベリーにそっくりです
クロガネモチ:
真っ赤な小さな実が可愛いですね
ドングリ
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
???
イヌビワ・シャシャンボ・クロガネモチ・ドングリ・アオツヅラフジ・???は明石公園で撮影しました
キンモクセイほどの香りはないけれど・・・
純白の美しい花 「柊モクセイ」が咲いていました
柊モクセイ:モクセイ科
似た花で「銀モクセイ」がありますが・・・
「銀モクセイ」は 鋸歯がありません
「柊モクセイ」には鋭い鋸歯があるのが特徴です
葉の周辺が棘になっている性質は「 柊」から受け継いでいます
柊モクセイは「銀モクセイ」と「柊」の雑種である とされて公園や庭木として良く植えられています
ジニア&菊:キク科
ジニアと菊が仲良く咲いていました
ツワブキ:キク科
お散歩中に綺麗なツワブキが咲いていました
名前の由来は「葉に艶のある蕗」だとか・・・
沖縄の方言では「ちいぱっぱっ」というそうです(爆笑)
葉に黄色い斑が入っているものは特に 日本庭園などに植えられているとの事
コエビソウ:キツネノマゴ科
メキシコ原産
花のように見えるのは「苞」です
下から見ると褐色の点々がついた白い花が見えます
花びらの先に二つ黒っぽく見えるオシベが海老の目玉のように見えるので
「コエビソウ」だという説もあります
真冬以外は咲いているので 花期の長~いお花ですね
ビワの蕾
ビワは冬に 白い花 を咲かせます
運河で泳ぐ魚たち
あまり綺麗な水ではないのに・・・
いつも沢山の亀さんと 鯉が泳いでいます
太陽の光を浴びながら気持ち良さそうに泳いでいる光景に見入ってしまいました
画像からは伝わりませんが・・・かなり大きな魚たちです
先月、海沿いをお散歩中に出会ったお花たちです
今でも咲いているお花たちなのでアップさせていただきました
ツルバキア:ユリ科
ヤナギバルイラソウ:キツネノマゴ科
葉が細長く柳の葉に似ている事から付いた名前の一日花です
シェルジンジャー:ショウガ科
キキョウ(桔梗):キキョウ科
ルリヤナギ:ナス科
菊:キク科
ダンギク(段菊):クマツヅラ科
菊なのに・・・キク科ではないんですね~
ショウジョウソウ(猩々草):トウダイグサ科
ポインセチアに似た植物です
アメジストセージ:シソ科 ハゼラン:スベリヒユ科
ハクチョウソウ:
蝶が舞うような可愛らしいお花ですね
時々海岸沿いをお散歩します
先日はハマゴウの花が咲いていたので砂浜に下りてみました
ハマゴウ:クマツヅラ科
同じ花が先日行った 鳥取にも咲いていて感激しました
日本の野生植物で砂の上を這って枝を伸ばします
乾燥した果実を強壮清涼剤、風邪薬や頭痛薬に用いる事もあるそうです
ハマゴウの葉の裏は灰白色をしていますが それは白い毛がビッシリと生えているからです
月見草:アカバナ科
花が小さいので・・・別名:コマツヨイグサともいいます
???
これも小さな花ですが名前はわかりません
夕日
砂浜で遊んでいたら知らない間に夕日が・・・
少しずつ沈んで行く夕日を見ながら帰りました
途中に金木犀の香りが何処からともなく漂ってきました
昨日、お散歩がてら田園風景を撮ってみました
青々とした稲が風に揺れていました
他所ではもう稲刈りが始まる頃ですが・・・
こちらでは田植えが遅いのでまだ青いです
でもしっかりと稲穂はついてますよ~時折赤とんぼも見かけます
黄金色に色づくにはもう少しかかりそうですね
先日海沿いをお散歩した時に撮りました
明石の風物詩「干し蛸」で~す
この日はカンカン照りで非常に暑かったですが・・・
蛸さんが凧のように見えました
干し蛸は明石の最高の珍味です
・・・「たこめし」 「炊き込み御飯」に・・・
干し蛸を軽くあぶった後小さく刻み洗ったお米と一緒に炊くと美味しい「たこめし」が出来ます
(味付けは醤油・味醂・かつおだし等で)
お散歩中に出会った可愛いジニアたちです
ヒャクニチソウ(百日草)キク科 別名:ジニア
ジニアは夏を代表するお花の一つで暑い日差しの下で丈夫に咲き続けます
カラフルな色が多いですね
八重咲きですので華やかでしょう?
夕暮れに公園で撮ったジニアです
↓一重だって綺麗でしょう~
中央に咲く黄色い小さな5弁の花が可愛いですね
夕暮れ時に公園で撮りました
↓
近所のチャペルでは何時も綺麗にお花を咲かせています
雑草です
少し紅葉した雑草ですが綺麗でしょう~♪
ぺんぺん草にも似てますね
大蔵海岸公園にて
気持ち悪い画像で御免なさいねm(__)m
本物の蛸がよじ登っているようでしょう?
あまりにもリアルなので・・・思わず撮ってしまいました
先週の水曜日・・・(/_;)
風邪を引いて咳をしてぎっくり腰になってしまいました
実は今回で3度目です
一番最初は20代、幼い2人の子育て中になりました
この痛みはなった人でないと解りませんよね
今までは一週間で完治していたので我慢していたのですが・・・
今回は治りません
今朝、徒歩2分の整形外科へ行って来ました
レントゲンを撮り、電気治療、コルセットを着けて頂き帰って来ました
痛み止めが効いたのか今は楽になりました
もう少し早く病院へ行っとけば良かったわ(+_+)
本当に病院嫌いで困っています
池姫地蔵尊(垂水区)
寒さが続いてますね
大小様々の沢山のお地蔵さんの全てが
手編みのベレー帽を被っている姿を目にしました
帽子を編まれた方の優しさと温かさを思い
こちらまでホンワカとした気分になりました
公園のベンチです
この丸いベンチには、わらべ歌が入っています
描かれている可愛いイラストを見ると・・・
思わず口ずさんでしまいそうです(^・^)♪
でも・・・今の時期は寒いので座る気にはなりませんね
今日は日差しがあるのに風がきつくて寒いです
一週間、冬眠出来るように食料品仕入れて来ました(^^)v
今日は朝から天気が良かったので大蔵海岸を散策して来ました
明石海峡大橋です
神戸方面は雲が多くて橋がくっきり写りませんでした(+_+)
名物タコフェリーです
この船は淡路島と明石を往復しています
2001年悲しい事故で短い生涯を終えた金月美帆ちゃんの銅像です
美帆ちゃんが可愛い笑顔で見つめています
綺麗な花束も供えられていました
あらためて美帆ちゃんのご冥福を祈りますm(__)m
堀江謙一さんが20世紀最後の航海を飾った
リサイクルヨット「MALT’SマーメイドⅡ号」です
「マーメイドⅡ号」は多くの人の歓声を浴びながらサンフランシスコから
この大蔵海岸に到着しました
兵庫県の瀬戸内海は堀江氏が育った地域でもあり・・・
明石市市制80周年の記念としてこのヨットが寄付されました
先週、近くの海岸沿いをお散歩した時の画像です
太陽の光を浴びてキラキラと輝いていました
向こう岸は淡路島です
路地を入ったら古いお寺があり大きな椰子の木が・・・
井戸もありました
水もちゃんと出ましたが飲まないで下さいと注意書きが
今日は家の近くに明石焼きのお店が出来たので食べに行って来ました
お椀の蓋を取るの忘れて撮影してしまいましたが・・・
中は蛸飯です
美味しかった(^^)v