カーネーション:ナデシコ科
以前描いたカーネーションに 今月のモデルだったカーネーションを描き加えました
左下の黄色とピンクのカーネーションです
開花時期は2~5月ですが
ハウス栽培が盛んでお花屋さんには1年を通じて流通しています
散歩道で出会った花や鳥たち
川の水鳥たち
ゴイサギ
くっきりした紺色と白のコントラストが特徴の野鳥で
人馴れして公園や川にいます
寒くなると団体で渡って来ます
夜行性なので昼は良く眠っています
私が近くに行ったので起きてしまいました
ゴイサギ&ホシゴイ
幼鳥はホシゴイと呼ばれています
川沿いのオオイタビ
落ちた果実&半分に切った果実
オオイタビの花は イ チジク やイヌビワと同じようにカノウ(花嚢)と呼ばれる実の中に咲きます
中に花を咲かせますので花は見えません
年に2回くらい果実が生ります
公園のキジバト
ナンキンハゼの果実を啄んでいました
池の水鳥たち
カワウ・カモメ・オナガガモ
毎年冬鳥たちが渡って来ると 必ず一羽のカモメがこの池に来ています
何時行っても 一羽でいますので この池が大のお気に入りの様です
5年前に気付きました
その後毎年来ています
今年はこの池に コウノトリも来ていました
ハナチルサト(花散里)“メープルレインボー”:カエデ科
日本生まれの 「トウカエデ」の 園芸品種です
花散里(ハナチルサト):メープルレインボー
美しい名前の付いたカエデです
葉は薄くて キャシャ です
寒さには 普通のカエデよりも 弱いそうです
春には白い葉に 淡いピンクの混じった 優しい色で
夏は涼やかなグリーンの葉になります
秋は美しい紅葉に・・・
春から晩秋まで 美しい葉が愛でられます
ヒマラヤザクラ:バラ科
原産地
中国雲南省、ネパール中部、インド、ブータンなど
ヒマラヤ近くの高山地帯やミャンマー
冬桜の仲間です
日本へは1968年に現ネパール国王から贈られたそうです
花後に果実が生りますが 凍傷に遭うと枯れてしまいます
寒い季節に咲きますので 暖冬でないと果実が凍傷に遭ってしまい枯れてしまいます
今までで 一度しか綺麗に色づいた果実を見たことがありません
最新の画像[もっと見る]
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
- 大蔵海岸のイルミネーション 8時間前
カーネーション、上品な色合いの、見たことあるかも、、と思った、そうなんですね、下の絵。
描きくわえられて、以前のより華やかになりましたね。
我が家の裏手も、温室農家さん、カーネーションが主流で、春先にストックが少しだけ、カーネーションは、冠婚葬祭、どんなときにも装飾が利くので、重宝されるのか、一年中なにかしら作ってます。
でも、やはり母の日に向けて、が一番多いですね。
ゴイサギ、凄い声で鳴きます。
夜行性、、やっぱり!
たまに夜の空を大きめの鳥が凄い声を上げて飛んでいくことがあるのですが、サギ?と思ってシルエットだけで、不明でしたが、あれは多分ゴイサギか、、です♪
トウカカエデ? 純国産!
そして、ヒマラヤザクラ、、、これは以前も春に咲いてる所をアップされてましたよね。
秋にも咲くんですね?
こちらの元朝桜も冬桜ではありますが、秋と冬、たまに春にも咲いてます。
日照?温度? 昨今の気象異常は、植物たちも困惑してるのかも、、です。
このカーネーションはお取り寄せで購入したチョットお洒落なカーネーションでした
それに かなり大きかったです
カーネーションと言えば何といっても母の日ですよね
ゴイサギの鳴き声はかなり大きいですよね
数年前は民家の隣にある池に団体で渡って来て 昼過ぎまで眠っていました
夕方から夜にかけて行動して朝にはネグラに戻って来るようです
私はゴイサギの宿と呼んで 毎年渡って来るのを待ちわびていましたが
池を埋め立てて新築の住宅が建ってしまい 悲しいです
自然が次々と消えていき 最近はカワセミさえ見られなくなってしまいました
ハナチルサトの紅葉はとても美しいです
大分葉が落ちてしまいましたが ジョビコちゃんが止まっていました
ヒマラヤザクラは春にはもう咲き終わっています
毎年 11月下旬から1月にかけて咲きます
冬桜なのです
割と花が大きいので遠目でも目立ちます
今年は咲くのが遅かったです
この木しか咲いていなかったので 年が明けてもしばらくは お花見が楽しめそうです