![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/11d7d0a6102b55a263df8b0403f959c8.jpg)
公園のローゼルの花が咲きました
今日は アオイ科の花たちを集合させてみました
ローゼル:アオイ科
アジアの熱帯地方・アフリカ原産
ハイビスカスティーといえばこのローゼルから作られています
果実
アントシアンが含まれた赤く酸味のある果実です
お茶やジャム、ゼリー、果実酒などに利用できます
ワタ
アブチロン
俯いて咲く花が魅力の熱帯花木です
モミジアオイ
宿根草で冬は地上部が枯れるが春には芽吹いて毎年咲きます
公園のローゼルの花が咲きました
今日は アオイ科の花たちを集合させてみました
ローゼル:アオイ科
アジアの熱帯地方・アフリカ原産
ハイビスカスティーといえばこのローゼルから作られています
果実
アントシアンが含まれた赤く酸味のある果実です
お茶やジャム、ゼリー、果実酒などに利用できます
ワタ
アブチロン
俯いて咲く花が魅力の熱帯花木です
モミジアオイ
宿根草で冬は地上部が枯れるが春には芽吹いて毎年咲きます
ローゼルは アオイ科のお仲間ですので 芙蓉やタチアオイに良く似た一日花を咲かせます
我が家も今年種を撒いたローゼルがありますが まだまだ花は咲きそうもありません(@_@;)
モミジ葵は 一度植えたら 毎年花が咲きますよ
我が家のは種から育てた 年代物のモミジ葵があります
株が大きくなってしまったので 昨年間引いて 株を少なくして植え替えました
マリさんも是非 育てて下さいね。
ローゼルって芙蓉やタチアオイにも似てますね。
葉っぱが違う。
アントシアンが含まれた果実がいいですね。
綿・アプロンも葉で区別。
モミジアオイ可愛いね。宿根そうですか?
是非育ててみたいfですよ。
近所の公園に 昨年から ローゼルの花を植えるようになりました
昨年初めて 実際の花を見て 私も植えて見たくなりました(^^)v
綿の花は 小さめで可愛らしいです
酔芙蓉の様に咲きすすむとピンクに変わります
アブチロンには 色んな花色があるようです
本当に悲惨な被害になってしまいましたね
水が引いても泥だらけになった家や壊れてしまった家も沢山あって 悲しい現実が待っていると思うと
胸が痛みます
ソーラーパネルを取り付けるために土手を削ったりしたそうですが
やはり土手は皆の命を守る 大切な防波堤ですので 今後 この様な事のない様に しっかりとした
土手を作って欲しいです。
目を細めてじ~っと見ています!!!
花色がとってもすてき
優しい咲き方をしてバックからも中々でいいです~
このワタの花は格別きれいに見えました!
ちょっと色がついた縁取りにくぎ付けです
アブチロンも絵になりますね
大雨の被害が大きくなってお気の毒です
後のことが心配ですが今は耐えて体力つけて臨んでほしいと願っています。
AMIさんちのローゼルもまだ咲いていないのですね
我が家のは背が伸びずに 小さいままです
このままでは 花も咲かないような気がします
果物トケイソウには 再び蕾が出来ました~花は咲いても 涼しくなるので 果実は望めないと思います
綿の花は 果実が弾けて綿になっているのもありました
雨上がりでしたので ふんわりとした綿ではなくて 水を含んで貧弱な姿になっていたので
撮りませんでた(*_*;
ヒガンバナ便りが次々と届くようになりましたが 近所ではまだ 咲く気配がありません
蕾すら見つけることが出来ません。
ローゼルの果実は 道の駅などでも売られていることがあると思います
アオイ科の花たちは 皆、良く似た花を咲かせます
綿の花も 綿に変わっているのもありましたよ
綿の花も美しい花を咲かせます(^^)v
ジャムにすると色もきれいで とても美味しいから待っているんですが
ワタの花が時間と共にほんのりピンクがかっていくのは美しいですね
よその畑ですが もう実がたくさんはじけていました
昨日の彼岸花ですが1輪だけ早く咲いていて ほかはまだまだ蕾です
どこか 道の駅で見かけた事あります
ムクゲかなと思いましたが、名札が下げて有りました(^^)/
アオイ科のお花は 似てますね
ワタの花
淡い爽やかなイエローが好感持てますね
魅かれるお花です
masaさんちは高台でしたのね 昨日はテレビにくぎ付けでした
今朝は救助された方たちがテレビに出ていて
柴犬とともに救助されたご夫婦や電柱にしがみついていた方が 笑顔で出ていました
柴犬と共に助けて下さった 自衛隊の方の優しさに 涙が出てしまいました
犬大好きの私ですので ず~と気になっていました
那珂川も危ないような事が放映されてとても心配でした
ローゼルは我が家でも種から育てているのですが あまり大きく育ちません
ハイビスカスのお仲間ですので 儚い一日花です。
茨城県在住なのでご心配をお掛けしました。
家は高台にありますし、川から離れていますので問題ありません。御前山野口も水位は上がったけどきっと大丈夫ですよね。那珂川も下流の水戸付近は水位かなり上がったようです。
野口の付近の下伊勢畑は上り坂で自転車でもきつい場所だから那珂川の近くにあっても伊勢畑はたぶん大丈夫だと思います。
被害に遭われた方々にお見舞い致します。これ以上被害が増えないことを祈っています。
白いローゼルが綺麗ですね。
葵科なのできっと儚い花なのでしょうか?
黄色いアブチロンも俯いて咲くから可愛いですよね。
公園のローゼルは 土が良いので ぐんぐん成長して 大きくなりました
我が家のは まだまだ小さいですし お花が咲くかどうかも分かりません(@_@;)
ぽぽさんちのはもう咲いているのですね
甘酸っぱくて美味しいジャム 何処かに売ってないかしら~?
パンにつけて食べたいですヽ(^o^)丿
自宅のも畑のも まだ花が咲いてないんですよ。ぽぽさんの家のは咲いてるらしいですよ。
待ち遠しいです。^ー^
早くジャム 作りたいんですが・・・
ローゼルは 我が家でも今年は種を撒いて育てているのですが
中々大きく育ちません
小さな蕾が出来ても 花開くことなく落ちてしまいます
小さな鉢植えでは 無理があるようです
果実に酸味があるので 甘酸っぱくて 美味しいジャムが出来るそうです
ハマナスの花は可愛いですが トゲが鋭いですね
果実はふっくらと可愛くて ローズヒップティーにしたら ほんのり甘くて美味しいですよ(^^♪
kinshiroさん も是非 来年はローゼルを育てて下さい
花屋さんで 果実が生け花用に売られていることがあります
私は昨年 花屋さんで200円で購入しました(@^^)
ひろさんはローゼルはまだ見た事がないのですね
数年前に 沖縄で 初めてハイビスカスジュースを飲みました
真っ赤な色でとても美味しかったです
その時は 本物のハイビスカスで作ったジュースだとばかり思っていました
所が ローゼルの果実で作った ジュースであることが 数年後に 分かりました
ローゼルの花は 画像からは伝わりませんが ハイビスカスよりもやや小さめのお花です
儚い一日花で 花後に果実が出来ます
ハイビスカスには果実が出来ませんね
アブチロンには 可愛い チロリアンランプと言う種類のお仲間もいますね
共に 寒さにも強いです(^^♪
昨年、ハイビスカスの実と言ったら、こちらでreihanaさんがローゼルというのでは・・と教えて下さって、検索して、早速、それを買った従妹に送ったかと・・・
娘も昨年は頂いたローゼルの実で、ジャムを作ったら、甘酸っぱくて、沢山は食べられないけど、その香りと味が病みつきになる・・と。
・・・で、私も、今年は植えようと思ったのに、種をもらい忘れて・・・^^;
ハマナスも今年こそは植えて・・と思ってあるお家から、頂いて、ちゃんと保管していたのに、まく時期を逸して・・・
頭も体も追いつきませんが、そのうちにと楽しみです。
お花も優しいし、芙蓉のように大きいだけで不用(♪)にならない、実も使えるなら嬉しいですものね♪
さて、娘ちゃんも物忘れ激しいから、どこから種を調達しようかしら(笑)
ローゼルは多分見たことがなさそうです。
花びらは優しい色ですけれど実が存在感のある
色ですね。
ハイビスカスティーはまだ飲んだことがありません。
どんなお味か今度味わってみたいです。
アブチロン~いつも下を向いているんですね。
熱帯花木のイメージとはちょっと違う感じです。
黄色が優しい感じの花ですね。