
ヒマラヤユキノシタ:ユキノシタ科
ヒマラヤ地方原産
明治初期に渡来
美しいピンク色の花を咲かせますが 白花もあります
暑さ寒さに強く 日陰でも花を咲かせます
大きくて分厚い葉は紅葉をした様に染まります
とても丈夫で 繁殖力旺盛との事です
アケビ:アケビ科
蕾が大きく膨らんで来ました
今年も沢山の可愛い花が咲きますが 果実は期待できません
アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり
葉で見分けが付きます
やっと咲いてるのを見つけたのに ピンボケ~
私ってピンボケの天才です(*_*)
ヒマラヤユキノシタまで何処かへ消えちゃったのね
異常気象の影響で枯れてしまったのかも知れませんね
一昨年の夏はひと月以上も雨が降らなくて 池の水が干上がり
枯れた樹木も沢山ありました
アケビの花 画像に」撮り込んだら 何となく赤シソでホンノリと色づいた梅干しの様に見えました(^O^)/
ヒマラヤユキノシタは 数年前に 先生が絵のモデルに持って来て下さり
描いた事があります
ピンクのお花が愛らしいです
アケビの蕾も 知らない間に大きくなっていて もう直ぐ咲きそうです
一気に春の花たちが咲き 賑やかになりますね~( ^^) _U~~
何年日前までは たくさん咲いていたのに・・・
ちょっぴりショックです。ヽ(´Д`;)ノ
アケビのお花の蕾は 意外と地味なんですね。
開いた時の色合いが 好きだわ~~~。^-^
又アケビの蕾も良く撮れていて流石だぁと思いながら拝見いたしましたありがとうございました
ヒマラヤユキノシタは 寒さにも強いし 日陰でも咲いてくれる丈夫なお花です
もし 手に入ったら お庭の片隅に植えて置かれたら良いと思いますよ( ^^) _U~~
森林公園へ行かれたのですね
今年は厳冬で 雪が降り 中々溶けなかったので お花も咲くのが遅れたのかも知れませんね
これから 気候が良くなりますので お弁当持参で 外ごはんも美味しいですよ
ポットに熱湯を入れていき カップめんを食べるのも たまには美味しいですよ(^O^)/
ひまらやユキノシタは 綺麗なピンクの花に 大きめの分厚い葉が特徴ですね
この場所は 花壇なので 手入れが行き届いているので綺麗なのでしょうね
繁殖力旺盛の植物の様ですね
アケビの蕾がいっぱい付いていました
可愛いお花が咲くのも もう直ぐで楽しみです
昨年は 藪の中で 初めてアケビが生っているのを見て感激でした
直ぐに誰かさんに採られてしまいショックでした(?_?)
カツラって まだまだ 新芽すら確認できませんでした
4月に入っても 咲くかどうか???
今年もタイミングが合わなくて見られないかも。。。
近所なら観察できるのに。。。
私が見られなかったら とんちゃん お願いね~(^。-)-☆
AMIガーデンのヒマラヤユキノシタは随分と早い時期から咲いていましたね!(^^)!
明石では 普通のアケビの花しか見られません
AMIさんの所で咲くアケビの花は シックな色で 小さめなのに
アケビが沢山生って 毎年羨ましく思っています
そちらの種類の方が 子沢山の様ですね~(^。-)-☆
白いプラスチックの取っ手の付いた鉢ですがムスカリがグレードアップしましたよ(笑)
少し咲いたら アップしますね~♪
ピンクのムスカリさん 未だですか~(*^^)
春が来ましたね~今日もポカポカ日和で
近所のコブシやモクレンが一斉に咲きだしましたよ~ヽ(^o^)丿
ヒマラヤと名の付く植物は 皆、寒さに強いですね
真冬に綺麗に咲く「ヒマラヤザクラ」 そして今日の「ヒマラヤユキノシタ」も寒い季節から咲きだします
私の大好きな シダーローズの生る 広大な ヒマラヤ杉も大好きです( ^^) _U~~
実物を見たくなりました。
普段見過ごしてしまうようなお花も
reihanaさんが撮ると、
その美しさを改めて再認識させられます。
昨日森林公園に行きました。
例年なら咲いているはずのお花が
まだ蕾の状態でした。
大きな葉に抱かれて可憐な花が見事についています!
生えている場所がいいのかな!
田舎ではゴミ捨て場の近くにあったのでそれではどうも印象が悪かったです。
居ついている場所がいいところだったらこんなに映えるのに~
アケビに花! 大丈夫 これからいっぱい咲いてきたらその時にはばっちりでしょう!
カツラはまだ花までは時間がかかりそうね
私も一応気にして横目で木を見ているのですが時期を逸してしまうかもしれないし・・・
どうしても花を見たいのでがんばって見ていきましょうね!!!
アケビももうこんなに大きな蕾み ここのお花は薄紫で綺麗でしたね。楽しみ!
山でこれより少し小ぶりのチョコレート色に近いアケビの花を初めて見たときは あまりのシックさに釘付けでした。
今年も見に行きたいです。
バスケット型の鉢 またアップして下さいね(^O^)
ユキノシタ、ユキワリ・・・このような言葉は
寒さに耐え春の訪れをじっと待つ、そのような気持ちが感じられます。
いや~いいですね
それに「ヒマラヤ」が付けば鬼に金棒(~違うって)
もう最高です\(^o^)/)。
ジージさんの所で 物凄く綺麗に咲いているヒマラヤユキノシタを見ました
ドイツでは 色々なお花たちが 野原などに沢山咲いていますね
日本では 花壇でしか見る事が出来ませんが。。。
また 綺麗に咲いている所があったら 是非アップして下さいね(^^♪
ヒマヤラユキノシタって強いお花ですので 野原に植えても繁殖すると思います
絵の仲間が 数年前に先生がモデルに持って来たヒマラヤユキノシタを植えたら 増えまくって困っているそうです
今は抜いて捨てていると言っていました
アケビは 多分血が濃すぎるのだと思います
遠く離れた場所のお花を受粉したら生るそうですので。。。
masaさんの所の不思議なアヤメ見て来ましたが
一体何と言う種類なのでしょうね???
不思議です(?_?)
この写真を参考にチャレンジしてみましょうか?(^^)v
だなんて 何て事をおっしゃるのですか(^^ゞ
何時もプロ級の写真を撮っているkenさん
冗談も程々にしてくださいね~♪
kenさんのビオラ とっても美しくて 今日もウットリでした(^^♪
ヒマラヤユキノシタ、とてもきれいですね。
もちろん撮影した人もいいのですが。
僕が撮ると、いつも枯れ葉だらけの野原のような所で撮るので、
どうしてもみすぼらしく見えてしまいます。
様々な色の花があるようですね。
今年はまだ見ていません。
天候が多少よくなったので、偵察に行きます。
ヒマラヤユキノシタが咲いているんですね。
ほんのり紅色でとても可愛らしい花ですね。
アケビの花はたくさん咲きそうですが、アケビの実はつかないのですかねえ。何が原因なんですかねえ。
たくさん成るといいですね。
昨日は不思議な花を見ました。
アヤメのようなアヤメではないような。
この時期にしてはおかしい感じです。
ミニミニアヤメってあるんですかねえ。
ユキノシタ科の花は滅多に撮りません(-_-;)
この写真を参考にチャレンジしてみましょうか?(^^)v