
昨日 ドライブがてら 明石海浜公園へ行って来ました
公園内の花壇
3年前の4月にも行っていますが 沢山のミモザが 綺麗に咲いていたので
もうそろそろ 咲いているのでは・・・と思い 行って来ました
何と 綺麗に咲いていましたよ
フサアカシア(ミモザ):マメ科
オーストラリア原産
日本での花期は2-4月頃で、香りがよく香水の原料にされることもあるそうです
地面に着きそうな低い位置でも咲いていて 実にお見事な咲きっぷりでした
葉は羽状複葉 ...
成長がとても早く 種子からも発芽して増殖します
花は黄金色の花序を房状に付けます
染井吉野の蕾も大分膨らんでいましたので 後一週間もすれば
桜とミモザの競演となる事でしょう
ギンヨウアカシア:マメ科
オーストラリア原産
葉は名前の通り銀色を帯びています
別名ハナアカシア
アップで撮ると 毛糸で作った ポンポンの様に愛らしいお花です
園芸上ではミモザと呼ばれていますが
ミモザは「フサアカシア」の別名です
私の場合は 「ミモザ」という名前が好きですので
これからも 「ミモザ」と呼ぶ事でしょう!(*^^*)!
ミモザは花粉症の方には辛いのですね
良くミモザの花粉症の事は耳にしますが 何故か 花粉を未だに見たことがありません
切花にしても花粉が落ちる事はありませんし。。。
目に見えない小さな花粉があるのかも知れませんね
特に花粉が多いのは ヤシャブシです
この果実も可愛いので 良く手折って来て 描いたり 花瓶に挿して楽しみますが
雄花の花粉は物凄いです\(◎o◎)/!
以前 毎年時期になると買い求めていましたが 何年か前に 花粉症状が。
友人から アレルギー 結構ひどく起こるんだよ・・と指摘され、それからは 眺めるだけにしてます。ヽ(´Д`;)ノ
とんちゃんの所のギンヨウアカシアは 物凄く巨木でお花も凄く付いていましたね
剪定されていないので 手に取って愛でることも出来て行って来て 良かったです(*^o^)
数年前は 近所で 三角葉の種類も咲いていましたので
他にも種類がある様に思います
ここの公園は 他に レンギョウやユキヤナギも綺麗に咲いていました
日毎に 色々な花たちが咲き乱れるようになりましたね~♪
モクレンも満開で 今がピークみたい
パッと咲いて パッと消えてしまいますね(笑)
良く見かけますか~?
近くで見たら 丸いお花が固まって咲いていて 可愛いですよ!(^^)!
お花は同じでも 葉の形が違うので見分けが付きます
特に ギンヨウアカシアの方は お花が咲いてなくても葉が美しいので
観葉植物としても楽しめると思いますヽ(*^o^)丿
大きな木のままで自然のまま元気に育っていてたくましいです!
見事に花をいっぱいつけてまぶしいくらい♪
二種類集められて比較してみることができました!!!
葉を見れば写真だけでもちゃんと分かりますね
去年よりずっときれいに咲いているという気がしますがどこでも咲きっぷりがよかったみたい
まさに春を謳歌しているようで明るい気持ちになれました♪
よく見かける花ですが
私は、「おっ凄い」と思いながら通り過ぎるだけで
まじまじと見つめたことはありません。
アップの写真を拝見して、見直しました(^o^)、可愛いですね
今度は、ゆっくり近くで見つめたい。
>ミモザは「フサアカシア」の別名です
やっぱりミモザが、ロマンを感じる名前で良いですね
ミモザは良い香りがしますよ
そしてドライフラワーにしてリースなどに絡ませて楽しむことも出来ます
初夏の頃に 白い花の種類も咲きますので 白いミモザもアップしますので楽しみにしていてくださいねヽ(^o^)丿
ミモザは大木ですので 大きな公園などで咲いていると思います^^。
フサアカシアもギンヨウアカシアもどちらも マメ科ですので
花後に豆のサヤがぶら下がります
細長いサヤがぶら下がった光景も実にお見事ですよ
数年前に 淡路島でギンヨウアカシアのサヤが 沢山ぶら下がっていました
ギンヨウアカシアの方は 葉が銀色に輝いて美しいので ぶら下がったサヤまでもが 美しく輝いていました!(^^)!
ミモザのお花が気になって行って来ました
フサアカシアは巨大な花木ですので 近所にも数本の木がありますが
災害が(地震)起きた時にもし倒れたら民家に直撃しかねないとの事で
毎年短く剪定してしまいお花が咲きません
海浜公園は広い敷地ですので 剪定されることもなく 低い位置にも沢山の花が咲いていました
自由奔放に咲いていて 嬉しかったです!(^^)!
このお花だったのですね。
ましてアカシアだったなんて・・
知りませんでした。お恥ずかしい。。
でも、綺麗ですね。
今度咲いてたら、良く観察してみます。
ありがとうございます。
黄色は苦手ですが 今の季節は 黄色いお花が沢山咲いていますので
苦手でも・下手くそでも・ピンボケでも誰にも迷惑をかけないので撮っています( ^^)
kenさんの様に夢のある写真を撮りたいと 思っていますが
私には出来ませんので
あくまでも 人真似でなく 自分流で楽しんで行きたいと思っています(*-。-*)~♪
フサアカシアもギンヨウアカシアもマメ科ですか!
ずいぶん大きいマメだな~
すばらしい写真をありがとうございました。
明石海浜公園に出動されたんですね。
緊急出動ではないようで良かったです。
いつもアクティブですね。
そのうちきっと兵庫県の植物監視員に任命されますよね。
自然や植物の観察は環境のモニターとして重要ですし、地味な活動ですが生態系にも影響するのでとても大切なことですよね。
ミモザの黄色はボンボンのようで(そちらではポンポン!?)可愛らしくて良いですね。
今日のは僕の苦手な黄色い花が多いので勉強になりました(^_^)v
ただし真似出来るかどうかは怪しくて期待しないでお待ちくださいm(__)m