フォックスフェイス(ツノナス):ナスカ科
熱帯アメリカ原産
草丈が1m以上になるナス科の大型植物です
ナス科特有の紫色の花を咲かせて 黄色い果実を実らせます
果実の形に由来して様々な愛称があります
果実がキツネの顔に似ていることからやフォックスフェイスやキツネナス等
また、カナリアがとまっているように見えることからカナリアナスとも呼ばれています
日本名は 角の生えたナスで ツノナスです
家庭菜園で育てた フォックスフェイスを頂きました
大きな葉も持って来て下さったので 一枚だけ描いてみました
昨日の散歩道で咲いていたお花たちです
ギョリュウバイ:フトモモ科
原産地はニュージーランドやオーストラリアのタスマニア地方
花期が2月から6月となっていますが
私の知る限りでは 真夏以外は咲いているのではないかと思います
キョウチクトウ:キョウチクトウ科
花が咲き終わっても いつの間にか復活して 何度も咲き続けています
この夾竹桃も 毎年 冬が来る前には短く剪定されてしまいます
でも夏までには復活して 毎年 綺麗に花を咲かせます
ブラシノキ:フトモモ科
此方も 繰り返し 何度も咲き続けています
蕾
旬の時の様な華やかさはありませんが 長い期間お花を咲かせています
琉球朝顔
沖縄原産の自生の朝顔です
別名:ノアサガオ、イリオモテアサガオ、オキナワアサガオ、オーシャンブルー、宿根アサガオ
色づき始めたクロガネモチの大木に絡みついて咲いています
寒さにも強くて冬でも咲いている時もあります
増えすぎて困るほどの繁殖力です
根が残っている限り咲き続けます
アサガオ
皇帝ダリアに絡みついて咲いていました
アサガオはどんな植物にも遠慮しないで巻き付きますね
涼しくなりましたが 朝顔たちは まだまだ元気で咲き続けると思います
大型の台風により大きな被害を受けた伊豆大島
被災された方達にお見舞い申し上げます
そしてお亡くなりになられた方たちには 謹んでお悔やみ申し上げます
美しい秋晴れの日曜日に 明石公園の「どんとこいまつり」を観に行って来ました
今年で13回目を迎える お祭りです
毎年10月はイベントが多いので お堀には花筏を浮かべて
ドレスアップします
花筏
可愛らしい菊の花
コスモス
キバナコスモス
お祭り広場にて
この日は沢山の人で 賑わっていました
みんな笑顔が可愛いね~~
笑顔がいっぱいのお祭りでした
アメリカデイゴ
ハナミズキの果実
虹の出た噴水
ゲンペイボク&キバナコスモス
明石公園のこれからのイベント
久しぶりに近所を散策して来ました
柿&コスモス
柿の実が知らない間に美味しそうに色づいていました
コスモスと 柿のコラボが秋らしくて素敵でしょう
コスモス:キク科
実りの秋
稲の穂
収穫間近の稲の穂が 重たそうに頭を垂れていました
エビスグサ:マメ科
北アメリカ原産
江戸時代に中国から渡来したとされるマメ科の1年草です
夏には草丈が1m程度にもなります
まだお花も咲いていますが 細長い豆のサヤが出来ていました
イチビ:アオイ科
ユニークな果実でしょう?
黄色いお花も咲いていました
かつては繊維をとるために広く栽培されたが、現在では雑草となってしまいました
セイタカアワダチソウ
ホテイアオイ
アケビ:アケビ科
荒れ果てた藪の中で 小さなアケビの果実が生っていました
近所では初めて生ったアケビです
エビヅル
日射しがきつくて葉が焼けてしまいました
エビスグサの豆
サヤの中には小さな豆が入っていました
エビヅルは採取して 勇気を出して試食してみました
何と 美味しいではありませんか
甘酸っぱくて私好みの味でした
小さいくせに種はいっちょまえに入っていました(笑)
エンジェルトランペット:ナス科
私の大好きな 大きなお花のエンジェルトランペット
暑い夏はチョット苦手の様で 涼しくなってから彼方此方で咲きだしました
今日は大変丈夫で 花期のとても長い「ナス科」のお花たちです
エンジェルトランペット:ナス科
黄色
風に揺られて撮り難かったです
淡い黄色
ペチュニア
ツルハナナス
咲き始めは紫色ですが 時間が経つと白くなります
ソラナム ラントネッティ
ニオイバンマツリ
ルリヤナギ
ルリヤナギは別名リュウキュウヤナギ
原産地がブラジル・ウルグアイ・ペルーといった南米なのですが
文永年間に沖縄を通じて日本国内へと来たことからこの別名になったそうです
広い農業公園内には古民家もあります
古民家
神戸ワイナリー(農業公園)内にある民具農具展示館
1820年築の江戸時代の代表的建築古民家で、寄付を受け垂水区名谷町より移築されたそうです
民具農具展示館は1820年徳川幕府15代将軍家斉の時代のもの
部屋の中には古い箪笥や火鉢の様な物もありました
此方の建物は農具などが入っていました
現在が2013年
この建物は1820年に建てられたものですので
何と今から193年も前の古民家になります
保存が良ければ何時までも持たせることが出来るのですね
今では 農業公園内にしっかりと馴染んだ 原風景になっています
アメリカデイゴ
株もとから伐採されていた アメリカデイゴ・・・
小さな株が出て 何とお花まで咲いていました
生命力を感じました
ヌルデ:ウルシ科
彼方此方で 可愛い果実が見られます
ヌルデの雌花序は花が終わるとすぐに赤くなります
やがて果実は直径3mmほどの扁平な球形に
先っちょが赤くてユニークな果実です
カルシウムがある果実との事ですので
ヌルデの果実は鳥が好んで食べるそうです
リヤカー?かしら
水車に昔の消防車かな???
・・・追記・・・
リヤカーかな?なんて言ってしまいましたが
大八車でした
江戸時代から昭和時代初期にかけての日本で荷物の輸送に使われていた
総木製の人力荷車との事です
t-soleildorさん kazeさん ありがとうございました
遠い昔にタイムスリップしてきました
アケビ:アケビ科
家庭菜園で育てたアケビを頂きました
パックリと綺麗に割れていました
描いた後に 食べてみたら。。。
とっても甘くて美味しかったです
光沢のある綺麗な真っ黒の種が入っていました
山形では 果肉を捨ててしまい 皮をお料理に使うそうですが
甘くて美味しい果肉を捨ててしまうなんて 勿体ないですね~(笑)
農業公園内の温室の中のサボテンたちです
銀世界
メキシコ原産
如何にもメキシコという感じのサボテンでした
キンシャチ(金鯱)
メキシコ原産
蕾
蕾が金の鯱の様に見えるから付いた名前の様ですね
此方もお花が咲いているのを見たかったです
ハナキリン
マダガスカル原産
良く見かけるハナキリン・・・
こんなに巨木になるなんて\(◎o◎)/!
アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)
メキシコ原産
リュウゼツランは葉が長くて分厚く 先が尖っています
縁にはトゲがあり アロエを巨大にしたような感じの植物です
メキシコでテキーラ というお酒を造るのに使われているそうです
?
名札の確認を忘れてしまいました
花後の様で 果実が沢山生っていました
?
茎が上に向かっています
蕾が沢山ついていましたが お花が見られなくて残念
天井まで伸びていました
テンノサカホコ(天の逆鉾)
ゴツゴツとした岩の様な巨大なさぼてんです
サボテンは 殆んどが 美しい花を咲かせます
残念ながら 今はお花の時期ではなかったです
でも何時も見ているサボテンとは異なり どれも巨大なので ビックリでした
園芸店で見かける 小さなサボテンたち。。。
長い期間育てると こんなにも巨体になるのですね(笑)
神戸ワイナリーのワインショップで試飲後 広場でランチしてティータイム・・・
その後広い敷地の公園散策をしました
数年前に来た時は祝日でしたので賑わっていましたが 平日でもあるので
人影はまばらでした
そして温室や ミニ動物園もなくなっていました
以前に来た時は孔雀がいました
孔雀の美しい姿を撮りたかったのですが・・・
陶芸用の釜も設置されていました
バーベキュー施設
カリンが沢山の果実を付けていました
アーチの先は
バラ園になっていました
奥には秋バラが綺麗に咲いていました
照明にもツタが絡まっていて素敵な演出を。。。
黄色いお花が咲いている様に見えましたので近寄って見ると
ピラカンサの大木でした
ビッシリとついた果実が凄い!
この場所はサボテンの温室になっていました
アキノノゲシ:キク科
日当たりのよい草地や荒れ地に生育します
至る所にこの花が咲いていました
群生して咲いている姿は 雑草とは思えない美しさがあります
シックな綿毛も又、美しいです
自然豊かな場所ですので 小さな野の花が沢山咲いていました
マクロ好きな方にはもってこいの場所ですね
赤マンマも群生していました
道の駅にて・・・
斑入りのミズヒキが綺麗に咲いていました
他にシュウメイギクやホトトギスも仲良く咲いています
神戸ワイナリーの入り口の 直ぐ傍に 大きな道の駅があります
この場所には 多種類のブドウが 大量に並んでいました
私は甘すぎるブドウは苦手なので 色々な色の混じったブドウを一房購入しました
ハバネロ
見た目は可愛らしいが、なかなか強敵です
可愛い果実に思わず購入しましたが
あまりの辛さに恐怖を覚えました
何か利用法がないものか思案中です
先日 神戸の 農業公園内にあるワイン城に行って来ました
ここは 神戸市内で大切に育てられたぶどうが「神戸ワイン」に生まれ変わる場所です
自然豊かな園内は、陶芸館やバーベキュー広場などあり、大人から子供まで楽しめます
トップは正面入り口で 此方は 出口側です
以前はここで入場料を払っていましたが 今は無料になっていました
ここへ来るのは久しぶりです
天井にもナツヅタが絡まっています
神戸ワイナリー(農業公園・ワイン城)は、神戸市西区の自然豊かな小高い丘にある神戸ワインの故郷です
原料となる各種のブドウが栽培されているワイン専用ブドウ園、醸造施設、
神戸ワインの全商品が購入できるワインショップなどがあります
毎年秋の収穫期には新酒まつりも開催されています
駐車場から見上げると 神戸ワイナリーの建物が見えます
神戸ワインはここで造られています
工場はガラス越しに見学できるようになっています
ワインを瓶詰してラベルを貼るまでの作業を
それぞれの工程の説明ボードを見ながら見学できます
地下室にて
地下室がワインの貯蔵庫になっています
この空間が好きです
この場所でティータイムしました
道の駅で購入した人参パンを食べました
美味しかった。。。
ワイン用のブドウ
日本で作られているワイン用のブドウの一部との事です
明石公園のガーデンショーで植えられていた花や果実たちです
名前が分からないのは名無しでアップさせていただきます
シオン&トウワタなど。。。
この日は非常に暑かったのですが
涼しげな作品を観て一時の涼感を味わいました
セロシア;ヒユ科
別名:モコモコモンスター
この豪勢な咲き方がとっても愛らしいですね
オオベンケイソウ
小さな赤紫~ピンクの花をたくさんつけた花序を秋に咲かせる多肉植物です
ビックリするほど大輪の花でした
果実
サンザシの様に見えますが・・・
正確な名前は分かりません
ジュズダマ:イネ科
イネ科
ネコジャラシを豪華にした様なふわふわの植物です
イネ科特有の花も咲いていました
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト&センニチコボウ
ロウヤガキ
アケビ
小さな木に沢山のアケビが。。。
?
何でしょう?
マユミの果実に突起物が付いた様な果実です
?
ユニークな三角の葉の観葉植物
サンザシ?&マユミ
ジュズサンゴ&ハナナス
オオベンケイソウ&コスモス
ユーフォルビア&ゲンペイボク
モミジ&コリウスなど
今日はガーデンショーで使われていたお花や果実たちですが 殆んどが名前が分かりませんでした
やむを得ず名無しでのアップとなりました
今日は額縁プランター&ハンキングのアップです
額縁プランター
キバナコスモス&チョコレートコスモス&ナデシコ等など・・・
盛りだくさんのお花で埋め尽くされて豪華でした
今年は白い額縁プランターが多く出展されていました
ユニークな三角葉の観葉植物が使われていました
美しい葉を基調にイエロー系の植物で美しくアレンジしていました
この作品には 黄色いホトトギスが使われています
キイジョウロウホトトギス( 紀伊上臈杜鵑草)
黄色くて上品な花
「上臈(じょうろう)」とは
江戸幕府大奥の職名で 優雅な貴夫人を意味するそうです
玄武洞の玄さんがこんな所に隠れていました(笑)
豊岡の玄武洞の石をイメージした作品の様ですね
ハンキング&壁掛け
鳥の形に作られています
白い小菊にリンドウなど
多肉植物
ツル性の木で手作りされた様ですね
多肉植物も植える方のセンスでとても美しく輝きますね
周りにエアープランツも使われています
美しい葉を持つ観葉植物に真っ赤なインコが。。。
アイビーやアジアンタムが涼しげで素敵な作品です
額縁
ハンキング
右側のお花の器 何故か懐かしさを覚えます
昔 祖母がゴマを入れて振っていた器ではないかと。。。
名前が分からないので検索してみました
どうやら 箕(み)と言う名前で
農家では必需品との事です
最近はプラスチック製のが 出回っているそうです
今日は美しい寄せ植えのお花たちです
シンフォリカルポス
北アメリカ原産
寒さに強く乾燥に弱い植物です
冬になると落葉しますが果実が残ります
切花として輸入されていましたが 現在は国産のシンフォリカルポスも出荷しているそうです
愛くるしい ふっくらとした果実です
今まではガーデンショーでしか見ることが出来ませんでしたが
最近は公園の花壇でも見られる様になりました
球根ベゴニア(ファイヤークラッカー)
多肉植物
この中で私が知っている名前の多肉は
クロホウシ&おぼろ月 位かな。。。トホホ
我が家にあるのでこれだけは知っています
カラフルなサンタンカにセンニチコウなど
シロシキブが涼やかで美しいですね
オオバンソウ
オオバンソウは一皮むけて色白に。。。
シュウメイギク
ダリア
何分カンカン照りでしたので 画像がみんな白とびしてしまいました
今年度で21回を数える「ひょうごまちなみガーデンショー」は
県内各地で取り組まれている花と緑によるまちづくりと美しい県土づくりをより一層推進するために
県民の方達の参加と協働のもとに毎年開催されている花と緑の祭典です
平成19年度に会場を神戸から明石に移し、明石公園を中心に
そして 明石市の「まちなみ」の中にも会場を拡げて
今では
「まちなみガーデンショー」として定着しています
今日はガーデンコンペの作品です
正面入り口を入ると 素敵なガーデンが展示されています
ガーデンコンペひょうご作品
神野西山草会の作品
古民家をアレンジした作品で 名誉賞を頂いていました
背景の石垣と綺麗に溶け込んでいて素敵な作品です
こんなところに松茸が。。。
栗は本物ですが 松茸は手作りでした
上手に作っていますね~(笑)
高校生の作品
こんな素敵なガーデンで ゆっくりと紅茶でも飲みたいですね
ハロウィンが近いですね
一面に松ぼっくりが敷き詰められていて 秋を演出
私の大好きなフォックスフェイスが沢山生っていました
鈴なりのフォックスフェイスには\(◎o◎)/!
カラフルなニチニチソウが綺麗に咲いていました
ガーデンショーも今日で最終となりましたが
この場所でのガーデンショーは明日も続きます。。。
明石公園では今、ガーデンショーが開催されています
この日は能舞台も準備中でしたが 今は完成しています
そして今日。。。
第16回明石薪能を10月5日(土曜日)に開催します
明石薪能は、明石公園に設置する特設の能舞台です
ひょうごまちなみガーデンショー
今年のテーマは
~花と緑でつなぐ人とまち~
この日はカンカン照りで参りました
今月の12日からは明石城まつりもあります
その後 菊花展もあります
明石公園の10月は色々とイベントが盛りだくさんです
今日は明石公園に咲いていたお花たちをアップさせて頂きます
高台の花壇にて
今年もハナミズキの果実が沢山生っていました
サザンカ
イヌサフラン
クダモノトケイソウ
エキナセア
?
オキナワスズメウリ
まだ色づいてなくて 花も咲いていました
ナタマメ
大きな豆のサヤです
どうやら種をとるようですね
ダリア
別名:テンジクボタン
現在広く親しまれているのは 野生種を掛け合わせて作られた園芸品種です
多くの品種があり 花の形や大きさなどで細かく分類されています
大輪のダリアはとても豪華ですね
そして小さなダリアは愛らしくて 色も形も様々です
昔からある庶民的なダリアですが 今はゴージャスな姿に生まれ変わってしまい
アレンジメントの世界でも大活躍をしています
ダンギク&イヌサフラン
アルテルナンテラ・ポリゴノイデス&キンモクセイ
キンモクセイは蕾でも香りを放ちますね