5.京急ミュージアム見学-保存車両1両
新型コロナ対応の三密回避のため、
エレベーターも少人数ずつでの移動となった。
3回目で1階に降りて見学を開始する。
想定はしていたけれど、やはり狭さが目立つ。
実車両の展示は1両のみ、あとはNゲージのジオラマ展示、
あとは鉄道シミュレーションや工作コーナーなどである。
目玉は京急ヒストリーと題された、
実車両と昭和初期のホームを再現したコーナーで、
1929年製のデハ230形デハ236号が飾られている。
車内に入ることも可能で、つり広告には、
2020年3月の駅名変更の告知があった。
ホームにも1968年9月1日に開始された、
休日の快速特急運転開始の告知物があった。
ジオラマには京急の各地の名所が再現されていた。
京急側では見学時間に1時間半の制限をかけているが、
正直云ってどんなに頑張っても30分が限度である。
1回目に入場した方々の中で一番最初にエレベーターに乗り、
2階に戻って京急本社をあとにする。