林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

関西京都大阪乗り潰しの旅1.

2023-01-05 | 鉄道・旅行

 1.2018年のリベンジと2020年の愛と青春の旅立ち

2018年夏季の青春18きっぷの旅は、
7月21日土曜日から1泊2日で美祢線と山口線の乗り潰しに挑戦、
8月4日土曜日から1泊2日で京都丹後鉄道の乗り潰しと、
京都鉄道博物館の見学を決行、
8月25日土曜日からの1泊2日で長浜鉄道スクエアの見学と、
九頭竜線の乗り潰しを決行した。
8月4日土曜からの丹鉄と京都鉄道博物館の旅は、
8月5日日曜日のみ、青春18きっぷを使用、
前日の丹鉄の乗り潰しは事前に予約し、
「京都丹後鉄道家族お出かけきっぷ」を購入してこれで移動した。
しかしこの年の7月4日水曜から8日日曜日にかけて、
台風7号の影響を受けた梅雨前線が長期に停滞、
西日本を中心に集中豪雨が発生し、
多くの土砂災害や雨水による洪水が発生、多くの家屋が被災し、
死者は200人以上となる災害となった。
この西日本豪雨の影響で京都丹後鉄道宮津線の東雲と四所の間で、
斜面崩壊が起こり、西舞鶴から東雲の区間が不通になってしまった。
この影響で西舞鶴から宮津の区間が運休となってしまい、
7月25日から東雲から宮津の区間は運転再開になったものの、
斜面崩壊の区間は早期復旧が不可能な状態で、
西舞鶴から東雲までの区間は7月25日から、
代行バスが運行されることとなり、
全区間乗り潰しは西舞鶴から東雲の区間を残し、
未達になってしまった。

2020年の青春18きっぷの旅で、
バス代行で鉄道としては未乗車区間となってしまった、
京都丹後鉄道宮津線西舞鶴から東雲の区間の、
乗り潰しに再挑戦しようと思い、
8月21日金曜日から1泊2日の旅を計画した。

2020年8月21日金曜日、
この日は“青春18きっぷ”を使用、
東海道新幹線「のぞみ1号」で京都、特急「まいづる1号」で西舞鶴、
ここから京都丹後鉄道宮舞線で栗田まで行く。
本来は東雲まででいいのだが、
折り返し列車の待ち時間が多すぎるので、
宮津のひとつ手前の栗田で西舞鶴行きを待つことにしたのだ。
西舞鶴で昼食後、舞鶴線で綾部、山陰本線で園部、
更に山陰本線で二条まで行く。
二条から京都市営地下鉄・東西線で山科まで行き、
東海道本線・快速で新大阪まで出て、
関西の旅では定宿としているヴィアイン新大阪にチェックインする。
京都市営地下鉄東西線の六地蔵から太秦天神川までも未乗車なので、
Suica使用でこの区間の乗り潰しも実行する。

8月22日土曜日は前日に梅田で購入した、
大阪周遊パス・阪急拡大版を使用、
阪急電鉄と大阪市営地下鉄の乗り潰しに挑戦する。
阪急電鉄の未乗車区間は、
伊丹線の全区間と箕面線の全区間、
今津線の宝塚から宝塚南口までの区間、
大阪市営地下鉄の未乗車区間は、
谷町線の東梅田から天満橋までの区間、
長堀鶴見緑地線の全区間である。
これらの区間を1日がかりで乗り潰し、
新大阪から東海道新幹線「のぞみ400号」で帰京する。

 ※2020-08-26 初出を再公開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢2023

2023-01-05 | 日記

僕たちはずっと岩場を歩き回っていた。
景色は変わらず、もしかしたら同じところをぐるぐる回っているだけかもしれない。
立ち止まって遠くを眺めてみても、霧がかかっていて見通せない。
更に進んでいくと、人工物と思われる四角い柱が立っていた。
それは地上から高架橋に続く坂道を構成する柱のように思われる。
ただ、橋桁の部分は既に消失していて、柱だけが残っていた。
柱の間には部屋があるようで、奥の方に進んでいった。
部屋の中では何人かが会議をしているようだ。
かまいたちの濱家さんは、青いスーツを着て、椅子の座り心地を確かめていた。
「ずっと座っているとお尻が痛い。」と文句を言っている。
会議では金丸信の問題について、激論が続いていた。

※これは林檎乃麗が見た初夢を文章化したものであり、
実際の岩場、高架橋、芸人とその態度、政治家とは一切関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする