18.東海道本線各駅下車の旅-茨木とJR総持寺
千里丘で腹を満たし、隣の茨木に行く。
JR茨木駅は島式2面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線、2番線は下り、3番線、4番線は上りが使用、
1番線と4番線は平日朝のラッシュ時のみ使用され、
それ以外はロープが張られている。
のた上下線の外側に各1本ずつ通過線もある。
橋上駅舎化されていて、東西それぞれに出入口がある。
茨木に駅が出来たのは1876年8月9日で、
橋上駅舎化されたのは1969年10月1日である。
茨木で取材を終え、08:46で隣のJR総持寺に行く。
JRJR総持寺駅は島式1面2線の高架ホームを有する東海道本線の駅である。
複々線の内側のみにホームがあり、通過線にホームはない。
盛土上にホームが設置されており、1番線は下り、2番線は上りが使用する。
盛土を貫通する通路出る位置に改札が設置されている。
JR総持寺は2018年3月17日に開業した。
阪急京都線にも総持寺駅があり区別するため、
駅名を「JR総持寺」とした。
つまりJR〇〇駅という表記をする場合は、
“JRJR総持寺駅”となってしまう。