21.東海道本線各駅下車の旅-向日町と桂川
山崎で取材を終え、10:21で2つ先の向日町まで行く。
乗り込んだ列車は221系B2編成である。
隣の長岡京は2003年9月8日に、
富山から大阪まで北陸から近畿までを旅した時に、
歴史的な都市の名前の付いた駅名に惹かれて途中下車した。
長岡京は784年から794年まで都とされていたところで、
山城国乙訓郡に存在した。
ただ、駅名は都としての“長岡京”よりも、
長岡町が1972年10月1日に市制施行時に、
新潟県長岡市との混同を避けるため、
“長岡京市”を名乗ったことによるものと思われる。
長岡京は784年(延暦3年)桓武天皇が平城京から遷都したが、
しかしわずか10年で平安京に再び遷都されることになる。
JR向日町駅は島式2面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線は上り通過列車、2番線は上り停車列車、
向日町に駅が出来たのは1876年7月26日で、
大阪から向日町まで延伸した時に終着駅として開業した。
駅名は所在地の京都府向日町市寺戸町久々相から取られている。
現在の駅舎が出来たのは1966年7月1日である。
向日町で取材を終えたあと、10:43で隣の桂川に行く。
JR桂川駅は島式1面2線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線は下り、2番線は上りが使用、
複々線の内側にのみホームが設置されている。
画像は西口で、橋上駅舎化されているが駅舎は西口のみで、
東口は階段、エスカレーター、エレベータの出入口があるのみである。
桂川に駅が出来たのは2008年10月18日で、
当初は“JR桂”の駅名の予定だったが、
近くを流れる桂川から駅名が取られた。
駅所在地は京都府京都市南区久世高田町にあり、
副駅名として「桂川(久世)」が付けられている。