「REI RINGONO Presents Beers」を第76回更新しました。
「REI RINGONO Presents Beers」国産/
麒麟に明治のラガー、大正のラガー、淡麗ダブルの3データを追加、
アサヒビールにオフの1データを追加、
サッポロのドラフトワンの1データを修正、
国産地ビールに京の京都地ビール・アンバーエール、
京の京都地ビール・ケルシュ、ビアショコラ、独歩ホワイトチョコレート、
独歩・ストロベリー、金しゃちビール・青ラベル、金しゃちビール・赤ラベル、
金しゃち・抹茶ドラフトの8データを追加しました。
http://www.geocities.jp/ringonorei/
「REI RINGONO Presents Beers」国産/
麒麟に明治のラガー、大正のラガー、淡麗ダブルの3データを追加、
アサヒビールにオフの1データを追加、
サッポロのドラフトワンの1データを修正、
国産地ビールに京の京都地ビール・アンバーエール、
京の京都地ビール・ケルシュ、ビアショコラ、独歩ホワイトチョコレート、
独歩・ストロベリー、金しゃちビール・青ラベル、金しゃちビール・赤ラベル、
金しゃち・抹茶ドラフトの8データを追加しました。
http://www.geocities.jp/ringonorei/
納得のいくお答えをお待ちしておりまするぅ
発泡酒以外の普通ビールで、恵比寿以外で
苦いの苦手な人(ココ太郎)が飲めるお勧めありますか~?
たまにすんごく飲みたくなる時があるんだけど
苦いし、恵比寿は高いし、、、で諦めてるの。
ちなみに居酒屋とかのジョッキの生ビールっておいしいんだけど
なにが違うんだろ
あともう一個!
瓶と缶ってどっちがおいしいの??
質問ばかりでごめんなさいね
>春菊もビールも苦いのにーなんでビールが好きなのでつか??
ビールの苦みと春菊にの苦みは別物ですよ
以前に駅弁で高原野菜を食べたことがあるんですが、
あれもやっぱり苦いと感じました。
普段食べている野菜って、殆ど生で食べても苦みって感じないけれど、
本来の野菜って、苦みがあるものなんですね。
>発泡酒以外の普通ビールで、恵比寿以外で
>苦いの苦手な人(ココ太郎)が飲めるお勧めありますか~?
難しい質問ですね。
人それぞれの好みもあるけれど、
小麦麦芽を使ったものとかは如何ですか。
国産ではあんまりないけれど、
「バイツェン」と呼ばれる種類のものです。
機会があったら飲んでみて下さいね。
>ちなみに居酒屋とかのジョッキの生ビールっておいしいんだけど
>なにが違うんだろ
樽生の場合はまだ酵母による熟成が進みすぎていないために、
オリのような不純物がビールの中にないために、
その分の見やすくなっています。
ビアガーデンなので、何時もよりいっぱい飲めるのはそのためです。
>瓶と缶ってどっちがおいしいの??
これは10人に訊いて10人が「瓶だ」と答えると思います。
瓶のビールはコップに注ぐことで泡を立てますが、
缶のまま飲んだのではこの泡を上手く作れないという欠点があります。
缶ビールをコップに注げば同じだと云われるかもしれませんが、
ビール瓶は泡を立てるのにちょうどいいように作られているため、
瓶のビールと同じように美味しい泡を缶ビールで立てるというのは不可能に近い思います。
まあ、缶ビールの手軽さというのは、
ビールの普及にもたらした貢献は無視できませんが・・・。
ビールの苦味はおいしいっと、、、メモメモ。
バイツェン、、?探してみよう
樽生かぁ~おいしいビールが飲みたい時は居酒屋だね!
今度行ったらチャレンジしてみよう
やはり「瓶」ですか。
注ぐのって結構難しいよね。
いっつも泡泡になって「おっとっとーーー!」ってやっちゃう
結構前なんだけど、岡山の赤磐市にドイツの森っていう公園があってね
そこでドイツビールだか地ビールを飲んだんだけど
めちゃウマだったよ
泡がとってもクリーミーで本気でおいしかったです。
あ~おいしいビールが飲みたくなってきたー
以前、恵比寿ガーテンプレイスの中の、恵比寿麦酒記念館で教えて貰ったのだけれど、
ビールの泡はうまみが逃げないようにするための“ふた”のようなもので、
だからクリーミィできめ細かいほど、
“ふた”としての役目を果たすそうです。