
9月21日土曜日は用事があって総武線で稲毛に行ったが、
その帰りに昼食に寄ったのが「勢拉・稲毛店」である。
JR稲毛は以前通勤で使っていたこともある駅だが、
この店は全く知らず、この日初めて見かけて用事が終わってから行こうと思った。
JR稲毛は以前通勤で使っていたこともある駅だが、
この店は全く知らず、この日初めて見かけて用事が終わってから行こうと思った。

開店直後に行ったためか、この日の最初の客だった。
この店は「勢拉」と書き、「せいら」と読むらしい。
メニューの基本はつけめん、油そば、ラーメンで、
そのバリエーションがラインナップされている。
中でも一押しは油そばのようで、
店の外にも「注文率57%の絶対王者」と書かれている。
麺の量は“並盛”、“中盛”、“大盛”が同一料金で、
オーダーはカレー油ぞは750円、“中盛”にした。
この店は「勢拉」と書き、「せいら」と読むらしい。
メニューの基本はつけめん、油そば、ラーメンで、
そのバリエーションがラインナップされている。
中でも一押しは油そばのようで、
店の外にも「注文率57%の絶対王者」と書かれている。
麺の量は“並盛”、“中盛”、“大盛”が同一料金で、
オーダーはカレー油ぞは750円、“中盛”にした。
店名に「自家製太打麺」とある通り、
麺に力を入れているようで、
千葉製粉の「勢拉オリジナル粉」の25kgの使用済み袋が、
壁にずっと貼ってあった。
麺に力を入れているようで、
千葉製粉の「勢拉オリジナル粉」の25kgの使用済み袋が、
壁にずっと貼ってあった。

少し待たされてカレー油そはが提供される。

トッピングはチャーシューとメンマ、海苔、刻んだ葱、
それとカレー味にするためにパウダーが乗っている。
実はあぶらそばというものを食べるのは初めてで、
カウンターには油ぞはの食べ方が書かれていた。
それとカレー味にするためにパウダーが乗っている。
実はあぶらそばというものを食べるのは初めてで、
カウンターには油ぞはの食べ方が書かれていた。
勢拉の油そばの美味しい食べ方
一、しっかり五回混ぜる
油ぞばが運ばれてきたら、
まずは温泉玉子を割って乗せ、玉子を崩しながら、
丼の下に流れたタレや油を絡めるように丼の下から
5回力強く混ぜます。
まずは温泉玉子を割って乗せ、玉子を崩しながら、
丼の下に流れたタレや油を絡めるように丼の下から
5回力強く混ぜます。
二、半分食べたら、お好みの味付けに調整
まずはそのままの味で楽しんだ後、
卓上にあるニンニクやお酢、唐辛子などで、
お好みの味に調整し、楽しみます。
店主お薦めは「ニンニク多め、お酢少々、唐辛子少々」です。
卓上にあるニンニクやお酢、唐辛子などで、
お好みの味に調整し、楽しみます。
店主お薦めは「ニンニク多め、お酢少々、唐辛子少々」です。
三、当店の油そばは、最後にスープ割りができます
油ぞばを食べ進んで、
麺の残りがあと二口くらいになったら、スープ割り!
濃厚スープを注いで最後はラーメンのように絡めて二度美味しい。
ライスを混ぜても美味しいです。
麺の残りがあと二口くらいになったら、スープ割り!
濃厚スープを注いで最後はラーメンのように絡めて二度美味しい。
ライスを混ぜても美味しいです。
つまり、温泉玉子を割って丼に開け、
よく混ぜて食すものなのか。
麺は太麺でつけめんでよく見るような感じである。
よく混ぜて食すものなのか。
麺は太麺でつけめんでよく見るような感じである。