林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2011-01-08 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第365回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃『とほほ・・・。」日記2009」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第365回更新しました。

駅名表示板コレクションに近鉄八王子線西日野駅、近鉄名古屋線近鉄四日市駅、
近鉄名古屋線近鉄富田駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第254回更新しました。

604.JR根岸線港南台駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第125回更新しました。

「電気機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第198回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の東日本エリアに、
「JTB時刻表祝1000号はっこう弁当」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

「キハ」を第22回更新しました。

国鉄一般形を加筆しました。
JR一般形にキハ101-5の画像を添付いたしました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13th Anniversary

2011-01-08 | 日記
本日1月8日で「REI RINGONO Home Page」を公開して13年目となる。
もともとパソコンに手を出したのはビールに関するホームページを作りたいと思っていたからであり、
今から14年前の2月に富士通のデスクパワーというパソコンを購入した。
当時はまだ周りでパソコンを使っている人がほとんどおらず、
雑誌などを参考にして自己流で勉強し、約1年かけて何とかホームページビルダーが使えるようになった。
最初は「REI RINGONO Presents Beers」として公開したが、
直ぐに当時のネットの仲間から同人誌時代の作品も発表した方がいいとアドヴァイスがあり、
ホームページタイトルを「REI RINGONO Home Page」に変更し、
小説、エッセイ、詩歌、イラスト、写真なども発表するようにした。
その後、容量の限界からいくつのもページを独立させ、
幾つかの統廃合を繰り返しながら現在は9つのページを管理するに至っている。
「REI RINGONO Home Page」は文章と写真の作品を公開するページとして、
林檎乃麗の全てのホームページの旗艦としての位置づけとなっている。

「REI RINGONO Home Page」
http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州新幹線鹿児島ルート全線開業は3月13日日曜日

2011-01-05 | 鉄道・旅行
予てから建設中であった九州新幹線鹿児島ルートが3月13日に全線開業する。
鹿児島中央-新八代間は既に部分開業しており、
新八代から博多までが今回開通し、これで全線開業となる。
また全線開業と合わせて博多駅で山陽新幹線と接続し、一部の列車は相互乗り入れとなる。
相互乗り入れに合わせ、JR西日本とJR九州でN700系が新造され、
山陽新幹線で「のぞみ」クラスにあたる列車が「みずほ」、
「ひかり」クラスにあたる列車が「さくら」の愛称となって走ることになる。
九州新幹線内だけを走る各駅停車が今までの「つばめ」を継承し、
3つのタイプの列車が走ることになっている。
同時に今まで山陽新幹線では東海道新幹線に合わせ、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」が走っていたが、
今回新たに「みずほ」、「さくら」が乗り入れることになり、
合計5つの愛称の列車が走ることにもなる。

これは以前から考えていたことだが、
九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、山陽新幹線と直通するようになったら、
これを利用して陸路で鹿児島市電の取材をしたい。
鹿児島市電はJRの駅取材の合間に多少車両取材をした程度で、
全く乗ったことのない唯一の路面電車でもある。
そこで行きは陸路で鹿児島中央まで行き、帰りは飛行機で帰ってくる計画を立ててみた。
朝の下り列車は新大阪を06:00に発車する「みずほ601号」と、
07:50に発車する「みずほ603号」がある。

*深夜バス利用案

21:05千葉中央駅-京成バス(456/7:36)-06:41新大阪[69/1:09]
07:50新大阪※-山陽・九州新幹線「みずほ603号」(226/3:46)-11:36鹿児島中央

*サンライズ使用案

22:00東京※-「サンライズ出雲または瀬戸」(507/8:27)-06:27岡山[19]
06:46岡山-山陽・九州新幹線「みずほ601号」(180/3:00)-09:46鹿児島中央

*新幹線縦断案

21:20東京※-東海道新幹線「のぞみ269号」(145/2:25)-23:45新大阪[6:15]
 ※新大阪泊
06:00新大阪※-山陽・九州新幹線「みずほ601号」(226/3:46)-09:46鹿児島中央

深夜バスを利用した場合、新大阪着が06:41で「みずほ601号」には間に合わず、
鹿児島中央に11:36に到着したのでは午前中は仕事にならない。
これはあまり現実的な案とは云えない。
「みずほ601号」に乗るには夜行列車の「サンライズ…」で岡山まで行くか、
新大阪に前乗りするかだが、前乗り案では新大阪での滞在時間が6時間15分で、
ビジネスホテルに泊まるとしても睡眠時間はかなり少ない。
まあ、新幹線の中で寝ることは出来るかも知れないが、ホテルで寝過ごす危険性もある。
現実的には「サンライズ…」を使って岡山で乗り換えるのがベストな選択となるであろう。
切符が取れるかという問題もあるが、
今年中、出来れば台風シーズンの前に計画を実行できればと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の視聴率が40%越え

2011-01-03 | テレビ・芸能界
年末恒例のNHK紅白歌合戦の視聴率が40%を超えたと発表があった。
民放では日本テレビの「ガキの使い…」の“笑ってはいけないシリーズ”が好評のようだ。
今回の目玉はやはり去年手術をして復帰した桑田佳祐氏のサプライズ出演だ。
本人の体力的なことも考慮したのか、中継での出演だったが、
サザン時代に三波春夫氏を思わせる出で立ちで出演して以来、紅白にはもう出られないものだと思っていたので、
確かに驚いたし、たぶんその効果は大きかったのだと思える。

個人的にはずっとNHKを見ていて、
テレビ朝日の「学べるニュース」をブルーレイデッキのHDDに録画しておいた。
今回、桑田佳祐氏の出演は確かに驚いたが、
演出を含めてかなり本人に好きなようにやらせた様に感じられた。
また植村花菜さんの「トイレの神様」をフルコーラスで歌わせたのも良かった。
和田アキ子氏は自身が司会を務める番組の中でフルコーラスで歌うことに不平不満を漏らしていたが、
楽曲の持つストーリー性を表現するために“切れない”のなら、フルコーラスで歌うべきである。
ラジオなどでは良く聞いていたのだが、本人が歌う姿を見たのはこれが初めてだった。
最後の方で少し涙ぐみながら懸命に歌う姿に好感が持てた。

桑田効果!紅白視聴率、真央銀メダル超え(サンケイスポーツ) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2011-01-03 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第364回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 師走2010」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第364回更新しました。

駅名表示板コレクションに近鉄名古屋線桑名駅、近鉄内部線内部駅、
近鉄内部線日永駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第253回更新しました。

603.JR根岸線本郷台駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第267回更新しました。

「新林檎乃麗鉄道写真集第231集」から「新林檎乃麗鉄道写真集第240集」を公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第124回更新しました。

「電気機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第197回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の四国エリアに「ゆう庵」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

「キハ」を第21回更新しました。

JR一般形を加筆しました。
JR一般形にキハ112-220の画像を添付いたしました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2011-01-02 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第363回更新しました。

駅名表示板コレクションに浜松駅、三岐鉄道北勢線西桑名駅、
三岐鉄道北勢線楚原駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第252回更新しました。

602.JR相模線海老名駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第266回更新しました。

「新林檎乃麗鉄道写真集第221集」から「新林檎乃麗鉄道写真集第230集」を公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第123回更新しました。

「電気機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第196回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「2010年広島の旅再び」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

「キハ」を第20回更新しました。

JR一般形を加筆しました。
JR一般形にキハ110-237の画像を添付いたしました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢2011

2011-01-02 | 日記
道に迷ってしまった。
坂道や階段も多く、仕方がないので車を駐車場に入れ、用事を済ました。
しかし駐車場が何処だったのか、分からなくなってしまったのだ。
坂の多い街なので、坂の途中にあったコインパーキングに駐めた筈なのだが、
それが何処だったのか、見失ってしまった。
街の中を縦横無尽に歩いてみたのだが、分からない。
そのうち、駅から線路の中に迷ってしまった。
電車がほとんど走らない街なので、線路の中にはたまに自家用車が走ってくる。
一般的な自家用車の車輪の幅と線路の幅が一緒なので、
上手く走ればレールの上だけを走ることが出来る。
しかし運転が下手なドライバーだとレールから脱輪して枕木の上を走ることになる。
そうなると車内に激しい振動が伝わることになるのだ。
線路の上を歩いていると後ろから車が来て、慌てて避けることになる。
勿論、信号もクルマ用ではないのでポイントなどでは事故も多い。
走ってくる車を避けて偶然入った工場のような場所では、巨大ロボットが作られていた。
軍に搬入するために作られているようだが、
事業仕分けで経費が削減されたため、塗色は一色に制限され、
男性兵士用は青、女性兵士用は赤一色に塗られていた。
量産されたために各パーツは省略されているものの、
どう見てもマジンガーZそっくりだった。
試験飛行が行われたが、バルブパーツが多いため故障も多く、何機かは墜落していった。
それも大量生産なのだから仕方がないのかも知れない。
空を埋め尽くした青と赤の機体が空中を旋回しながら、何機かが落ちていくのを見届けた。

※これは林檎乃麗が見た初夢を文章化したものであり、
実在の駐車場、自動車と線路の幅の関係、軍用ロボットと日本軍への搬入関係、
事業仕分けの結果と軍用ロボットの故障率との関係とは一切関係ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2011-01-01 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第363回更新しました。

「REI RINGONO Essay」に「林檎乃麗日記 霜月2010」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/

「REI RINGONO Presents Beers」を第89回更新しました。

「REI RINGONO Presents Beers」国産/
アサヒに世界ビール紀行~ベルギー ベルジャンタイプ~、
オーガニックプレミアムの2データを追加、
サントリーに余韻の贅沢、ゴールド・ブリューの2データを追加、
国産地ビールに麦麦の1データを追加しました。
輸入/アジア・オセアニアの大韓民国に、
ジェントプラス、ジェントハーフの2データを追加いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/

「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第362回更新しました。

駅名表示板コレクションに鹿島鉄道線石岡駅、鹿島鉄道線常陸小川駅、
石岡駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第251回更新しました。

601.JR横浜線町田駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道写真館」を第265回更新しました。

「鉄軌collection_2003」の15データを再公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第122回更新しました。

「ディーゼル機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第195回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の四国エリアに「かけはし松山店」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

「キハ」を第19回更新しました。

ジョイフルトレインを加筆しました。
JR一般形にキハ110-231の画像を添付いたしました。

http://www.justmystage.com/home/ringono/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011-01-01 | 日記
あけましておめでとうございます。
今日から2011年です。

今年の新年祝いの酒は「沢の鶴 茜彩」である。
“茜彩”と書いて“あかねいろ”と読ませる。
その名の通り赤い色をしたお酒で、見た目ではワインのようだが、
これでもれっきとした日本酒なのである。
合成着色料などは使っておらず、
赤米から醸造したためにこの色になったとのことで、
これが天然の色なのである。
赤米は古代米の一種で、ポリフェノールを豊富に含んでいるという。
普段は全く日本酒は飲まないが、年に一度、新年の祝いの酒は、
やはり日本人として日本酒で迎えたいと思う。

今年の目標はまた路面電車の取材を中心に多くの鉄道写真を撮りに行けたらと思う。
今のところ計画はないが、未取材の長崎電軌や鹿児島市電などの取材に行きたい。
鹿児島市電に関しては、今年春に全通する九州新幹線鹿児島ルートの乗り潰しも兼ね、
夜行列車か夜行バスで新大阪まで行き、山陽、九州の直通新幹線で鹿児島入りを目指したい。
またもう少しで電停取材が完了する広島や富山にもチャレンジしたい。
今年こそはデジタル一眼レフを買いかえ、絵作りにこだわった作品にも挑戦したいと思っている。

Semisweet Apple Company 林檎乃麗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする