20.東急東横線東白楽の駅取材と予定前倒し横須賀線-旅の終わり
白楽を16:51で隣の東白楽まで行く。
東白楽駅は相対式2面2線の高架ホームを有する東横線の駅である。
1番線は下り横浜方面、2番線は上り渋谷方面が使用する。
画像は西口で、高架下に駅機能が集約されている。
東白楽に駅が出来たのは1927年3月10日で、
開業時は地上ホームだったが、1930年11月1日に高架化された。
駅所在地は神奈川県横浜市神奈川区白楽だが、
かつて「白楽」は「東白楽」と「西白楽」に分かれていて、
「東白楽」に位置していたためこの駅名となった。
ここで予定していた「らー麺つけ麺・みやがわ」で夕食を喰う。
ちょうど店の開店の5:00p.m.に駅取材が終了した。
ここで醤油ラーメン800円を喰った。
東横線であと隣の反町が未取材だが、既に光量的に取材が厳しいと判断、
反町は断念してそのまま横浜まで行き、東急の改札を出て、JRに乗り換える。
横須賀線のホームに行き、ホーム上の券売機でグリーン席情報を購入する。
横浜から津田沼まで1,000円だった。
ホーム上で総武快速線直通の列車を待ち、
18:12発の成東行きに乗り込む。
グリーン車もかなり席が埋まっていて、
2階建ての下の席に何とか場所を見つけて座った。
2階建て部分は網棚がないため、
足元にカメラバッグを置かなければならない。
横浜から津田沼まで1時間10分で、19:13に津田沼に到着した。
ここで総武緩行線に乗り帰り帰宅したが、
4番線で各駅停車を待っていると、3番線を「B.B.BASE」が通過していった。
今回の旅で東急新横浜線と相鉄新横浜線の乗り潰し、
東急の21駅の新規取材が完了した。
東横線では未取材8駅のうち、
新丸子、元住吉、綱島、大倉山、妙蓮寺、白楽、東白楽の取材が完了、
未取材は反町のみとなった。
目黒線は未取材5駅のうち、
西小山、洗足、奥沢、新丸子(東横線と重複)、元住吉(東横線と重複)が完了、
目黒線の全駅取材が完了した。
東急新横浜線は2駅のうち、地下ホームの新綱島が未取材である。
田園都市線は今回取材対象ではなく、
池尻大橋、三軒茶屋、駒沢大学、桜新町、用賀、二子新地、高津、
梶が谷、宮前平、たまプラーザ、江田、市が尾、藤が丘、青葉台、
田奈、つくし野、すずかけ台、南町田グランベリーパーク、
つきみ野が未取材である。
大井町線も今回は取材しておらず、
大井町、下神明、戸越公園、中延、
荏原町、北千束、緑が丘が未取材である。
池上線は未取材11駅、
大崎広小路、荏原中延、長原、洗足池、石川台、雪が谷大塚、
御嶽山、久が原、千鳥町、池上、蓮沼の全てで駅取材か完了した。
東急多摩川線は今回未取材で、
沼部、下丸子、武蔵新田、矢口渡がまだ取材出来ていない。
世田谷線は全駅取材済みである。
こどもの国線も今回未取材で、恩田、こどもの国が残る。
今後は田園都市線を中心に、東急線ワンデーパスで駅取材を企画したい。