林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

北海道三笠村の旅 9.

2013-09-11 | 鉄道・旅行
 9.一番風呂と大混雑のMorning

前日は仕事をしてからの飛行機移動で、
しかも飛行機の遅れもあってチェックインしたのが11:0p.m.を過ぎていて、
2本の地ビールの酔いで倒れるように寝込んでしまった。
翌日は4:50a.m.に起床し、5:00a.m.から本館地下の大浴場に行って朝風呂を楽しんだ。
宿泊したのは別館だが、大浴場は本館地下に設置されている。
部屋のバスタオルなどを持っていったん1階に行き、
別館から本館に移動してさらに本館のエレベーターで地下1階に移動する。
やはりホテルのユニットバスよりも大浴場でゆったり入るのが心地良い。
昨日飛行機が着陸する前に機内アナウンスで現地の温度は18度と行っていたが、
確かに蒸し暑さはなく、ぐっすりと眠れた。
部屋に戻ってクールダウンし、そのあと荷物をまとめる。
今回は07:34札幌駅こ始発の列車に乗らなければならず、
朝食開始時間の6:45a.m.から49分しかない。
部屋に戻ってゆっくりしている暇はないため、朝食前に荷造りは終わらせておく。
6:45a.m.を待って本館1階の「花茶屋」に行き、バイキングのモーニングを喰う。
この日は札幌のホテルは予約が取れないほどで、
当然のことながら満室の分、朝食バイキングを利用する客も多く、
座席に座れない客が出るほど混雑していた。
別館1階のスペースにもテーブルが設置され、そこに持って行って食べてもいいことになった。
オムレツ、ハム、揚げ餃子、ササミチーズのフライ、ジャガイモのマヨネーズかけ、
金平牛蒡、ラーメン、梅干し、沢庵、海苔、サラダ、味噌汁、ご飯。



ご飯と味噌汁はおかわりした。
さらにパンプキンプリン、トロピカルフルーツ、コーヒーなど。
ラーメンとはラーメンサラダのことで、炭水化物を多く取り過ぎ、満腹となった。
本当は部屋でゆっくり休んで消化を待ちたかったが、
時間がなかったために部屋に戻って歯を磨いて直ぐにチェックアウトする。
空はよく晴れて去年とは正反対の好天となった。
コインロッカーに旅行用バッグを入れ、カメラバッグだけを持ち07:34の電車に乗り込む。
隣のホームには札沼線に割り当てられていたが、711系が充当されていた。
札沼線は2012年6月に桑園から北海道医療大学までが電化、
電化直後は気動車と電車の両方が運用されていたが、
同年10月27日より石狩当別までは完全電車化された。
そのため国鉄時代の711系も充当されているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道三笠村の旅 8.

2013-09-10 | 鉄道・旅行
 8.5分遅れのtake offと札幌の夜

羽田空港に到着して直ぐに保安検査場を通過する。
保安検査場がリニューアルしたように感じた。
60番ゲートからの搭乗だが、時間が早かったためにまだ人は少なかった。
羽田61番ゲートコンビニで空弁「明太牛たん丼」と「肉巻きおむすび」などを購入する。
ベンチで「明太牛たん丼」を喰い、搭乗開始を待つ。
ANA081便に使用される機材の到着の遅れで、5分遅れの出発となった。
出発ゲートから「座席数の不足が予想されるため、
出発便の変更をお願い出来る方を募集しています。」と構内放送があった。
「変更をお願いする便は翌日13日07:00のANA051便か08:00の053便で、
応じてくださる方には現金20,000円か、15,000マイルを差し上げます」とのこと。
これはどういうことなのだろう。
使用する機材が決まっているのだから、普通は座席が不足することは考えられない。
たぶん、予定していた機材ではなく、急遽機材を変えたために座席不足が発生してしまったのだろう。
事前搭乗が始まり、一般乗客が搭乗を開始したのは8:25p.m.で、
飛行機に乗ってからもCAから搭乗便の変更に応じてくれる人を募集していた。
乗り込んじゃってからそんなことを云われても困るだろう…。
「あと一人、募集しています。」と云うことで、
「現金20,000円か15,000マイルに加え、今日の宿泊料金も負担します。」と云っていた。
相当困っているのだろう。
それでも何とか離陸を開始する。
離陸して上空に行き、ベルト着用サインが消えてからもかなり揺れていた。
無料ドリンクではビーフコンソメスープをチョイスした。
揺れがあるので少なめに注いだとCAが云っていた。
予定より7分遅れで新千歳空港に着陸する。
到着して飛行機を降りてから直ぐに地下にあるJR新千歳空港駅に行くが、
既に予定していた22:14の快速エアポート223号は出発したあとで、
さらに三連休の前日の夜ということもあって、
ホームは今まで経験したことがないくらい利用客が溢れていた。
22:34新千歳空港発の快速エアポート225号に乗って札幌に向かう。
この列車は終電のひとつ前で、721系が充当されていた。
721系は片側3扉の近郊形交流電車だが、ドア部にデッキが設置されているため、
1両が2つの分割されて転換クロスシートの客室があるという、
極寒地の北海道ならではの車両となっている。
40分の乗車で終点の札幌に到着する。
JR北海道もKitaca利用可能区間ではSuicaが利用できるため、これを利用した。
今夜予約を取っているホテルルートイン札幌駅北口は既に何度も利用しているため、
迷うことなくすんなりといくことが出来る。
チェックインの前にサンクス札幌駅北口店で地ビール2本を購入する。



ここのコンビニで事前にビールを買ってホテルに行くというのも何時もの行動である。
チェックインの時にルートインホテルズPontaカードに入会する。
今までのメンバーズカードは既に廃止され、こちらに切り替わっているとのこと。
入会金、年会費、永年無料ということで入会することにした。
Pontaカードは近所のローソンストア100でも使えるので有用と判断したのだ。
早割30日前プランでシングル6,300円をカードで支払う。
部屋に入って羽田空港で買った肉巻きおにぎりをつまみに地ビールを飲む。



連休前の金曜日ということとでハードな仕事をこなしてからの飛行機移動で、
疲労はかなり蓄積していて、ビールを飲み終えた時にはほぼ体力を使い果たしており、
シャワーを浴びることもなく倒れるようにベッドに入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooメール無料版の終了

2013-09-09 | パソコン
9月5日にgoo事務局から「【重要】gooメール(無料版)をご利用のお客様へのお知らせ」というメールが来ていた。

今までgooメールは有料版と無料版があったが、
「市場動向およびニーズの変化をふまえて、
gooサービスのセキュリティレベルおよび品質を高めるとともに、
より便利なサービス開発・提供に集中するために…」という理由で有料版に一本化、
無料版は2014年3月10日で終了するとのこと。
有料版に申し込めばそのままのアドレスが使えるとのことだが、
有料版を使うほどメールを利用しているというわけでもない。

しかしこれには正直云って困った。
現在、11のホームページを主催していて連絡先としてgooメールのアドレスを使っているが、
これが使えなくなるということだ。
別の無料メールサービスを探すか、
それとも連絡先にメールを載せるという方法自体を辞めてしまうか…。
ホームページに関しては掲示板も廃止してしまったために、
読者からの連絡先はメールが唯一の方法だったので、
これをなくしてしまうことに抵抗もある。
いずれにしても年内を目処に答えを出さなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2013-09-08 | 更新情報
「REI RINGONO Presents Beers」を第120回更新しました。

「REI RINGONO Presents Beers」国産/
麒麟に秋味の1データを修正、
アサヒビールにスーパードライ・ドライプレミアム、沖縄だよりの2データを追加、
秋宵の1データを修正、
サッポロにみがき麦・爽やかホップ、100%モルト、富良野の秋の3データを追加、
サントリーに旨み香ばし秋楽の1データを追加しました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/


「Station-駅から始まる物語」を第515回更新しました。

865.東武東上線坂戸駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第117回更新しました。

駅名表示板コレクションに埼玉新都市交通伊奈線鉄道博物館(大成)駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第97回更新しました。

「廃車&保留車 電車」の路面電車に札幌市電600形601号車を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「気動車」を第139回更新しました。

「第三セクター」を加筆いたしました。
第三セクターの「水島臨海鉄道」にMRT300形304の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/infomation.html


「電車」を第199回更新しました。

「直流」の通勤形に「209系500番台中央・総武緩行線」の画像を添付しました。
大手私鉄の小田急電鉄に「5000形小田原線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/


「旅の徒然に」を第356回更新しました。

「駅弁コレクション」の四国エリアに「土佐はちきん地鶏そぼろ弁当」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2013-09-07 | 日記
今日でちょうど50歳になった。
とうとう大台に乗ってしまった…という感じもあるし、
まあ、ここまで生きられたという感じもある。
癌になった時は、「たぶん50歳までは生きられないんだろうな…」と弱気になった時もあったけれど、
なんとかここまで生きられて、仕事も出来ているし、
それにちゃんと毎日ビールも飲めて、…たまにラーメンを喰うことも出来る。
改めて、神様というか、運命の巡り合わせに感謝である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2013-09-07 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第514回更新しました。

864.東武東上線北坂戸駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第116回更新しました。

駅名表示板コレクションに南武線鹿島田駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第96回更新しました。

「廃車&保留車 気動車」に札幌市電ブルーム式内燃除雪車 DSB1を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「気動車」を第138回更新しました。

「第三セクター」を加筆いたしました。
第三セクターの「井原鉄道」にIRT355-101の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第198回更新しました。

「直流」の通勤形に「209系南武線」の画像を添付しました。
大手私鉄の小田急電鉄に「4000形小田原線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/


「旅の徒然に」を第355回更新しました。

「駅弁コレクション」の四国エリアに「 味ごよみ」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「一蘭・千葉駅C-one店」

2013-09-06 | 飲食店
昨日、9月5日木曜日は半年ぶりに千葉県がんセンターを受診した。
定期検査だったが、特に問題の所見はないということで、まずは一安心だった。

帰りに千葉駅に戻って昼食を喰おうと思って、
訪問先のラーメン店を事前に調べておいたのだが、
この日は不安定な天候でちょうどがんセンターから千葉に帰る時は激しい雨で、
とてもラーメン店まで歩いて行こうというような気力にはなれず、
ショッピングセンター内にあって濡れずに行けるということで、
「一蘭 千葉駅C-one店」で昼食を喰うことにした。
ここは以前にも何度も行っている店で、全国展開している博多ラーメンの店である。
カウンターが一人ずつに仕切られており、ラーメン提供後はカウンター前に暖簾が掛けられ、
店員の動きを気にすることなくラーメンを喰うことに集中できる。
好みは事前に紙に書いて店員に渡すオーダーシート方式になっていて、
基本的には“普通”を選択、ネギに関しては青葱をチョイスした。



価格はラーメンが790円で、半熟塩ゆでたまごが100円である。
ゆで玉子に関してはラーメンのトッピングではなく、
食前に舌の味覚センサーをリセットする意味合いがあるのだという。
ゆで玉子が先に出されてそれを喰いながら待つのが基本なのだ。
細麺に濃厚なスープが絡みつき、久しぶりに喰ったが美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2013-09-05 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第513回更新しました。

863.東武東上線朝霞駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「気動車」を第138回更新しました。

国鉄急行形にキハ58 563の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道三笠村の旅 7.

2013-09-04 | 鉄道・旅行
 7.津田沼駅の攻防戦と羽田への道-旅の始まり

予定変更で7月13日土曜日に銭湯に行かなくなり、
その分のバスタオルなどの荷物が不要となり、
幾分旅行用バッグの荷物が少なくなったが、
それでも大きなバッグとカメラバッグを会社まで持って行くのはきつい。
そこで7月12日金曜日は旅行の準備をして、
スーツではなくそのまま旅行に行ける格好で旅行用バッグとカメラバッグを持ち出勤する。
但し、途中津田沼で下車してコインロッカーに全ての荷物を仕舞う。
津田沼から空港リムジンバスを利用するため、
ここにバッグを預けておけば出発直前に取り出すことが出来る。
財布とパスケース、それにケータイだけをズボンのポケットに忍ばせ、手ぶらで出社する。
三連休前の金曜日ということで、仕事は目茶苦茶忙しかったが、
それでもなんとか40分の残業で退社し、津田沼駅に向かう。
勤務中に考えたのだが、13日土曜日は寝台特急「北斗星」で帰京する。
この時、18:00から第1回目のディナータイムで夕食を喰い、
そのあと第2回目が19:40から、そしてそれが終了する21:00頃からパブタイムが始まる。
パブタイムは予約なしでも入ることが出来る。
そこでディナータイムのあと、シャワーを浴びてからパブタイムに再び食堂車に行き、
風呂上がりのビールを楽しむ。
しかしそのためにはシャワー後に着る服がいる。
一日着た汗だくの服を再び切る気にはなれないし、風呂上がりの準備は家に置いてきてしまった。
そこで会社に置いてあった着替え用のTシャツを持って退社した。
空港リムジンバスはJR津田沼駅から18:00に出発する。
思ったよりも早く退社できたために津田沼駅で約1時間半の余裕が出来た。
そこでこの時間を使った髪の毛を切ることにした。
ケータイでQBハウスのホームページにアクセスし、
JR津田沼駅近辺に店舗がないか検索したところ、駅にあると書かれていた。
JR津田沼駅でQBハウスは見たことがない。
どこかにあるのだろうと思って駅の中から外をうろうろ歩き回り、
漸く北口1階に見つけた。
なんと、朝荷物を仕舞ったコインロッカーの隣だった。
店が開いていなかったので気付かなかったのだ。
ここで1,000円でカットをして、それでも時間が余ったのでイトーヨーカドーに行く。
ただ、涼みたいということもあったが、
リニューアルした店舗の中を見て回り、次に買い物に来る時の情報収集をする。
出発15分前くらいにコインロッカーに行って荷物を取り出し、南口のバス停に行く。
津田沼と羽田を結ぶリムジンバスはJR津田沼駅からの利用客よりも、
京成津田沼からの利用客の方が多いが、
それでも今回のJR津田沼駅からの利用客は自分を含めて4組しかなく、
運転手からは予約番号さえ聞かれなかった。
津田沼からのリムジンバスは東京空港交通と京成高速バスの共同運行で、
今回の乗り込むバスは東京空港交通の運行だった。
京成高速バスの場合はSuicaやPASMOが使えるが、
東京空港交通のバスでは使うことが出来ず、現金で1,200円払った。
乗り込む前に運転手からは「三連休前の金曜日なので、出掛ける車も多く、
羽田到着は遅れることが予想されます。」と話があった。
それを承知の上で乗り込んで欲しいということなのだろう。
京成津田沼で乗客を乗せてからいったん下り方面にいってから湾岸習志野ICから高速に乗る。
京成津田沼駅を出た時に運転手から車内放送があったが、
やはり高速の渋滞の情報が入っているみたいで、途中で一般道に下りた。
13号地から再び高速に入って東京港トンネルを越えて羽田空港まで行く。
羽田空港第2ターミナル到着は19:10で、ホームページに載っているダイヤより5分遅れだった。
普段はダイヤよりも余裕を持って到着するのだが、まあ想定の範囲内の遅れなのだろう。
羽田空港から乗り込むANA081便の出発は20:30なので、
十分に吸収できる範囲の遅れだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道三笠村の旅 6.

2013-09-03 | 鉄道・旅行
 6.奇跡-乗車4日目前の大どんでん返し

出発4日前の7月9日火曜日、この日も昼の休憩に入る前にケータイをチェックした。
普段、仕事場にはケータイを持ち込まず、ロッカーに置きっ放しにしている。
そのため、昼休憩に入る前に必ずケータイはチェックしている。
仕事は7:00a.m.から始まるため、昼休憩も11:00a.m.から1時間、
仕事が押しても11:30a.m.位には入るようにしている。
そのため、昼にケータイをチェックした時には気付かなかったのだが、
0:26p.m.にJR津田沼駅みどりの窓口から留守電が入っていた。
帰る時に着替える前にケータイを見たところ、留守電が入っていたことに気付いたのだ。
留守電を再生してみると、「先日ご登録いたしました『北斗星』の、
キャンセル待ちの解答が出ました。」とのこと。
さらに「発券日は7月11日夜7時までです。」と入っていた。
そこで慌てて折り返し電話して、本日取りに行く旨を伝える。
まさか、ここに来て「北斗星」A寝台個室“ロイヤル”のチケットが取れるとは、
夢にも思っていなかったのだ。
いくらなか日とはいえ、7月の三連休に、しかも仕事終わりでみどりの窓口に行っているため、
登録順もかなり後の方になっていると思っていた。
だから、まさか本当に取れるとは全く思ってもいなかったのだ。
正しく奇跡の大どんでん返しである。
以前、同じくJR稲毛駅のみどりの窓口でキャンセル待ちをした時は、
「朝、10:00a.m.に連絡が入ることになっているので、
もし取れているとすれば午前中に連絡が行く。」と云われていたので、
昼休憩前に連絡が入っていなければ、その日はもうないと思っていた。
しかし、JR津田沼駅では気を利かせてくれたのか、
一般的な昼休み時間に連絡を入れてくれたのである。
そのまま、JR津田沼駅のみどりの窓口に直行し、キャンセル待ちで取れたチケットを購入する。
取れたのは9号車1番個室で、特急料金2,940円にA寝台個室料金\17,180円、
合計して20,120円である。
さらにディナーも同時に申し込んだ。
フランス料理の第1回目、6:00p.m.からの回で、料金は7,800円。
これは名前を登録して申し込まなければなならない。
ディナーは乗車3日前までの予約が必要で、これもギリギリだった。



その日はそのまま「北斗星」の寝台特急券だけ購入したが、
事前に購入していた急行「はまなす」と東北新幹線「はやぶさ」のグランクラスは不要になる。
これを払い戻しをしなければならない。
また、同じく札幌市内から幕張までの乗車券についても、経路が変更になる。
寝台特急「北斗星」は青森から盛岡までは東北新幹線延長開業により、
JR東日本から分離され、第三セクター化された区間を走ることになる。
当然、青森から目時までは青い森鉄道、目時から盛岡まではIGRいわて銀河鉄道に運賃を払うことになり、
その分別料金が請求されることになる。
そこで翌日、7月10日水曜日に同じく仕事帰りにJR津田沼駅みどりの窓口に行き、
7月13日土曜日の急行「はまなす」札幌→青森間と、
7月14日日曜日の東北新幹線「はやぶさ4号」グランクラスの新青森→東京の払い戻しをする。
各230円ずつの手数料がかかり、払戻金額が23,420円で、差し引き22,780円が、
view Suicaカードのクレジット口座に入金されることになる。



それから札幌市内から幕張までの乗車券についても乗車区間の変更手続きをして貰い、
4,170円が追加請求される。
余談だが、この分についてはカードが使えないために現金で支払いを要求された。
何はともあれ、3日前に乗車券も揃えることが出来た。
出発は7月12日金曜日なので、なんと出発2日前に漸く切符が揃ったことになる。
しかも11日木曜日は遅番のためにみどりの窓口に行くことは出来ない。
本当にギリギリの綱渡りだった。
結局、第1案を復活し、この予定で旅行は決行された。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスバスター更新

2013-09-02 | パソコン
ウイルスバスターの使用期限が8月31日で切れることから、
当日になってネットからクレジット決済で更新手続きをした。
3ヶ月前からポップアップで期限切れの事前告知が出るようになり、
1ヶ月を切ると悲鳴のように期限が切れたらウイルスの脅威にさらされるので直ぐに更新するように求めてきた。
それでも何時かやろうと思っているうちに最終日になってしまった。
ウイルスバスターはひとつのアカウントで3台までのインストールが可能となっており、
メインで使っているデスクトップのほか、予備機のノートパソコンも同時に入れている。
ノートパソコンの方は普段は“A列車で行こう9”専用として使っており、
ネットに繋いでいるために自動で更新されたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2013-09-01 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第512回更新しました。

862.首都圏新都市鉄道流山三郷中央駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第115回更新しました。

駅名表示板コレクションに南武線津田山駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第95回更新しました。

「廃車&保留車 電車」の路面電車に札幌市電ブルーム式2軸電動除雪車 雪8を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「気動車」を第136回更新しました。

国鉄急行形にキハ28 2309の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第197回更新しました。

「直流」の通勤形に「209系八高線」の画像を添付しました。
大手私鉄の小田急電鉄に「3100形NSE」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/


「旅の徒然に」を第354回更新しました。

「駅弁コレクション」の東日本エリアに「米沢牛炭火焼 特上カルビ弁当 」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする