林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

断食しよう・そうしよう

2012-02-10 | 先輩のお言葉

森生はパソコンはともかく、タブレット端末やスマートフォンなどIT(情報技術)機器がなくても一向に差し支えない。
しかし現役諸氏は、IT機器がなければ仕事にならないそうで、困ったもんだね。
2月8日の朝日新聞朝刊に、こういう事象に関する興味深い意見が載っていた。以下、大雑把に.....

  そもそもIT機器は、事務作業を早く済ませ、もっと質の高い仕事をし、現場に行ったり、人に会ったりするための
  時間を作る道具のはずだった。
  ところが人々はIT機器の便利さにまんまと嵌り、IT中毒やIT依存症に陥り、自分の大切な時間を失っている。


  出席者それぞれが情報端末にへばり付き、議論をしない会議。
  読みきれないほど膨大で、単なるアリバイ作りのための社内CC迷惑メール。
  パソコンで増産される過剰な内容のプレゼン資料。
  等々は本末転倒であり、結果的に会社をダメにする。

  そこで、IT機器を意識的に使わない「断食」を勧めたい。

以上はIT業界で25年、現在、企業向けITサービスを開発するドリームアーツ社・山本孝昭社長の意見だから面白い。
そして最後に、提唱している。

  会議はトップレスで

森生がまだ目を吊り上げて働いていた頃から、既にこういう兆候はあった。
若いエリート社員めらは、ワケわからん数表を量産していたのだ。
う~む、これはまさしくIT危機だわい。

そもそも「林住記」を始めたのは..........。いや、獲れぬ狸の皮を数えても始まらないので、言わないことにする。
確か、佐々木博先生の語っていた「ブログで世界を広げる」なんて、結局、まるで別世界のことだった。
記事の毎日更新は趣味悠々からは程遠く、現役諸氏のIT漬けと同じである。
ブログは家計を破綻させたりはしないけれど、健康を蝕み、老化を早めていることは確実だ。

目はしょぼしょぼと近くなり、お叱呼はしとしとと近くなった。
肩はこりこり、頭痛しんしん、気分いらいらで毎日が不定愁訴な気分。

血圧は上がり、、身長は縮み、全くろくな事はない。

最近、光文社新書「ウェブはバカと暇人のもの」を目次だけ読んで、目が醒めた。
森生はまさしく暇人だが、バカをこれ以上進行させるのは如何なものか。
余生は今こそ全うな暇人になって、町を徘徊し、多くの暇人と触れ合うことにしようと決意した。

ということで、明日と明後日は「IT断食日」とし、お休みしますね。
ご機嫌よう。お休みなさい。

120210



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
断食修業 (おかめ)
2012-02-11 10:32:53
森生様のご意見、全く同感です
アナログおかめは、友人知人等、顔を知ってて、話をしたことのある人のブログのみを覗いてます
唯一例外は林住期…友人から面白いよと教えられて覗くようになりました…
森生さんも、その友人のブログを見て下さっているようですね
ネット社会は物理的距離や時間の短縮を実現してくれましたが、実際の人と人の距離を遠くしたような気もします
使う人間の良識や礼儀を抜きにして環境だけが発達して欲しくないと思います
時間を掛けて書物を紐解いて調べモノをしたり、ワザワザ電車を乗り継いで逢って話をするようなことが、無駄な時間と呼ばれるような風潮はユユシキこと…

ワタシも身辺の無駄を断食すべく…昨年来決意してきた断捨離を決行したいと考えます…でも、遊びの部分と言いますか、ゆとり的無駄(?)もまた、認めていたいものです
暮らしに潤いと彩りを添えるために

…林住期さんがお休みの日はとてもつまりません…

返信する
ホントの話 (森生)
2012-02-13 11:35:27
おかめさま
友だちは全員インターネットに繋がってますが 殆ど利用していません
ケータイは 家に置いたまま外出します
それで まるで問題なし

お調子者のマスコミは ITのことを持ち上げ過ぎですね

今 話題のフェイスブックなんて 虚業もいいとこで 付き合ってると 脳内ネットがこんがらかってしまいます

見える範囲 行ける範囲での付き合いに 間違いはありません
返信する

コメントを投稿