とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

齋藤孝先生のお話

2015年03月23日 | Weblog

今朝のテレビで
天守閣と石垣を若者に例える内容を耳にしました。
朝の齋藤孝先生の「1分コラム」です。
私は、最後の一瞬(3秒ほど)しか見る事が出来なかったので、
その「1分コラム」の内容を把握する事は出来ませんでした。


その齋藤孝先生は、このようにも仰います。
(以下は、今朝のテレビ番組の内容ではございません)

齋藤孝先生は、学生時代に多くの本を読んだそうです。
そして、
国語教育は”人間理解力”を培う教科と仰います。

”人間理解力”が欠けていると、
職場に苦手な人がいたとき、「嫌な人だ……」で終わってしまいかねないそうです。
逆に、
”人間理解力”があれば、
人には競争心や嫉妬心やコンプレックスといったさまざまな感情があることがわかり、
対処法が見つかるのだそうです。
「世の中が殺伐としてしまったのも、若者たちが仕事をすぐに辞めてしまうのも、
相手に対する”人間理解力”が足りないからでしょう」とご指摘なさいます。

交通手段が格段に進歩した現代は、
昔と比べると、さまざまな人と出会う機会が増えています。
より一層、高度な洞察力=”人間理解力”が求められる時代になったにもかかわらず、
「もっともこの能力が落ちている」と仰います。

頭を柔軟にして、
本を読む習慣を身に着けて、
本で学んだ事を現実に連動させて使っていく事が、とても良い鍛錬になるそうです。

SNSばかりしていてはダメですね。

”人間理解力”を持ち合わせた若者が増えますよう願ってやみません。
そうなると、
すぐに会社を辞めてしまったり、安易に転職を繰り返す事も減るかもしれませんね。
”人間理解力”だけでなく、
”勤勉力”や”忍耐力”も落ちている現実が見え隠れしますが・・・。

そろそろ桜の季節になりますね

新入職員さんの季節です。
当院でも、この春、新入職員さんが入ります。
先輩達と一緒に頑張っていって欲しいものです。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする