とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

春バテの原因~スタッフブログ~

2018年04月13日 | Weblog



皆様、こんにちは!

検査部のHN:すみれです。


春は激しい寒暖差や新生活の緊張から、
春特有の心身の不調「春バテ」を感じる人が多いと言われています。

そんな春バテの原因と対策についてご紹介します。


春バテの原因①:激しい寒暖差

春は、身体が寒暖差に対応するため、交感神経が優位になりっぱなしになり、
相当量のエネルギーが消耗されるため、「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなります。
また、冬から春になり、ファッション面でも薄着になる機会が増えることで、
身体が冷えやすくなり、血のめぐりも悪くなります。


春バテの原因②:めまぐるしい気圧の変化

移動性高気圧が次々にやってきて低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるこの時期、
自律神経の切り替えがうまくいかなくなりがちです。
また、低気圧になると、血中の酸素濃度が下がり、
昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりします。


春バテの原因③:生活環境の変化

春は、卒業や入学や進学、転勤、異動、新生活のスタート、育休後の復職など、
自分や身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じることで自律神経が乱れ、
春バテしやすくなります。
また、ここに花粉症などの体質的要因が加わると、
新生活によるストレスと花粉症によるストレスが重なり、
精神的なダメージも受けやすくなります。


春バテの対策には、
自律神経を整え、交
感神経と副交感神経の切り替えを適正かつスムーズに行うことが大切です。

ストレスをためずにリラックスを心がけ、
服装などで温度調整をすることも忘れずに、
もしも冷えてしまったら身体を温めるようにしましょう。



「子宝メッセージ AIH編」「子宝メッセージ タイミング療法編」はアメブロに投稿されています。
そちらも是非ご覧になられて下さい。    クリックすると飛びます 


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子宝メッセージ 平成30年... | トップ | 子宝メッセージ 平成30年... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事