こんにちは!
受付のHN:ルビーです。
先日、「葉酸プラスカルシウム」ビタミンB群についてお話し致しました。
今回は、各ビタミンBについてお話し致します。
*ビタミンB1
日本人の主食、お米(糖質)をエネルギーに変えるビタミンです。
脳は糖質をエネルギー源としているので、脳の働きに欠かせない栄養素です。
他にも疲労回復やアルコールの代謝にも関与し、神経の働きを正常に保ちます。
アルコールや糖質の摂取が多い人は不足がちになります。
不足すると、疲労がたまったり、集中力の低下、脚気、記憶力の減退などがあります。
*ビタミンB2
三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)をエネルギーに変える働きがあり、
エネルギー代謝の中心的な役割のビタミンです。
脳や肝臓、皮膚や粘膜の代謝に関わります。
不足すると、肝機能の低下、口角・口内炎、肌荒れや髪の毛の痛み、
脂漏性皮膚炎(小鼻の脇などの脂肪のぶつぶつ)になります。
*ビタミンB6
たんぱく質や脂肪の代謝に必要なビタミンです。
脳内神経の伝達物質の生成や、脂質の抗酸化にも関わります。
不足すると、イライラしたり、落ち着きがなくなります。
月経前の頭痛(月経前症候群の緩和)や、貧血、インスリンの分泌低下、
アミノ酸吸収低下なども挙げられます。
*ビタミンB12
造血のビタミンで、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)の予防に有効なビタミンです。
ヘモグロビン、赤血球の合成、造血作用に関与します。
不足すると、神経系の障害や、記憶減退、集中力の低下、
胎児・乳幼児の成長不良などがあります。
また、ビタミンB12が不足して貧血が起きると、全身の倦怠感やめまい、
動悸・息切れが起き、さらに神経が過敏になったりします。
どのビタミンBも大切な栄養素であり、バランス良く摂ることが大切ですね!
妊活中や妊娠初期に必要な葉酸をしっかりと摂るためにも、
バランスの良い食事やサプリを活用して、体調を整えて参りましょう!
受付のHN:ルビーです。
先日、「葉酸プラスカルシウム」ビタミンB群についてお話し致しました。
今回は、各ビタミンBについてお話し致します。
*ビタミンB1
日本人の主食、お米(糖質)をエネルギーに変えるビタミンです。
脳は糖質をエネルギー源としているので、脳の働きに欠かせない栄養素です。
他にも疲労回復やアルコールの代謝にも関与し、神経の働きを正常に保ちます。
アルコールや糖質の摂取が多い人は不足がちになります。
不足すると、疲労がたまったり、集中力の低下、脚気、記憶力の減退などがあります。
*ビタミンB2
三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)をエネルギーに変える働きがあり、
エネルギー代謝の中心的な役割のビタミンです。
脳や肝臓、皮膚や粘膜の代謝に関わります。
不足すると、肝機能の低下、口角・口内炎、肌荒れや髪の毛の痛み、
脂漏性皮膚炎(小鼻の脇などの脂肪のぶつぶつ)になります。
*ビタミンB6
たんぱく質や脂肪の代謝に必要なビタミンです。
脳内神経の伝達物質の生成や、脂質の抗酸化にも関わります。
不足すると、イライラしたり、落ち着きがなくなります。
月経前の頭痛(月経前症候群の緩和)や、貧血、インスリンの分泌低下、
アミノ酸吸収低下なども挙げられます。
*ビタミンB12
造血のビタミンで、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)の予防に有効なビタミンです。
ヘモグロビン、赤血球の合成、造血作用に関与します。
不足すると、神経系の障害や、記憶減退、集中力の低下、
胎児・乳幼児の成長不良などがあります。
また、ビタミンB12が不足して貧血が起きると、全身の倦怠感やめまい、
動悸・息切れが起き、さらに神経が過敏になったりします。
どのビタミンBも大切な栄養素であり、バランス良く摂ることが大切ですね!
妊活中や妊娠初期に必要な葉酸をしっかりと摂るためにも、
バランスの良い食事やサプリを活用して、体調を整えて参りましょう!