とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

live

2007年05月16日 | Weblog
人生は長いマラソンだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。
by 石坂泰三

あ~確かに・・・

目の前の百メートルを頑張りきる事で燃え尽きてしまうのならば、節目節目を考えて長く長く・・・いつまでも走り続ける力をつけておかないといけないのでしょうね、人生というものは。

しかし、人生のラストは誰しも予想出来ませんしね・・・。
といっても、生きている以上は、誰にでも必ず死というものは訪れますから、いつでも今日という日を精一杯に生きていないといけないという事ですね。

5月も中旬を過ぎました。
残り少なくなりつつある2007年の春をたっぷりと楽しみましょう。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

happiness

2007年05月15日 | Weblog
自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。
――こんな軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世の中で最も幸福な人である。
by ワナメーカー

確かに・・・

小さな幸せを大きな幸せと思えるのか?
どんな幸せがきても幸せと思えないか?
結局の尺度は自分自身の中にあるのですよね。

健康で毎日を過ごせる事に大きな幸せを感じないといけませんね。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるまない賢さ

2007年05月14日 | Weblog
”つるむ”という言葉があります。

”つるむ”とは・・・、
古くはグループになって悪さをするという意味でした。
それが1980年代になり、悪さの意味が消え、一緒に何かをする・一緒にいる事を意味するようになりました。
そして、今では、結束の意味が消え、単に一緒にいる・とりあえず一緒にいるという意味に変化してきました。

”つるむ”事でお互いにプラスになるのであれば、どんどんつるんでいって欲しいと思います。
ですが、”つるんでいる”うちに、ただの愚痴仲間・不満仲間・文句仲間・噂仲間・ネタ提供仲間になるようであれば、”つるむ”事はお互いにとって大きなマイナスになります。
お互いを高める意味がなければ”つるむ”価値は全くありません。

相手がどんな人なのか解るまで、無意味に”つるむ”必要はないと思います。
馬が合ってから”つるむ”のが一番ではないでしょうか。

今年も、青山の真ん中にある小さい土地に咲くタンポポの綿毛を撮りました。
この時期の綿毛ですので、どちらかというと遅咲きのタンポポですよね!?
早咲き・遅咲き・・・いろいろあれど、気持ち良く伸び伸びと咲いていられたら幸せな事です。
この綿毛に癒されませんか???
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目は口ほどにモノを云う

2007年05月13日 | Weblog
本日のタイトル・・・、
お世話になっております高名な師が仰ったお言葉です。

「目を見れば判る!目がモノを言っている!」と。
なるほどっ!!と思いました。
それをお聞きしてからの私は、意識して、人の目=黒目の奥をのぞくようになったものです。

凡人の私は、写真だけでは判断しかねる段階ですが、目の前にいる方々の場合、しっかりと目=黒目を見ていると・・・判ってくるような感覚を覚えております。
ですので、私は、相手の黒目をよーく見ます。
黒目の奥から感じるものを感じ取るような気持ちで見ると・・・伝わってくるものを感じます。

あくまでも凡人の域ですので、この人はやる気がある!この人は精神状態が安定している!この人は心が充足している!この人は不安がある!この人は不満がある!この人は裏表がある!・・・という域です。

目=黒目は・・・口ほどにモノを云う・・・本当だわ!と思う今日この頃です。
見掛けだけを磨くのではなく、心をしっかりと磨いていきたいものです。
心の健康・身体の健康、それが大切であり、その上で心を強く優しく賢く磨いてゆく努力を重ねていかないといけないのでしょうね。
そして、心を磨いていけば、目=黒目にくもりはなくなるのでしょうね。

皆様、明日からまた頑張りましょう!!
ーby事務長ー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんポスト

2007年05月10日 | Weblog
昨日、とある有名テレビ局の朝の番組プロデューサーより「赤ちゃんポストについての是非」に関するアンケートFAXが入りました。

このブログでは具体的に書くことは避けますが・・・賛否両論ある運用だとは思います。

熊本県熊本市の慈恵病院(カトリック系医療法人)が2007年5月10日から運用を開始しました。

設備の目的は、望まれない赤ちゃん殺害と中絶から守ることにあるそうです。
外界に対する適応力が非常に弱い新生児が捨て子として放置されると野犬や低体温症・熱中症といった脅威に晒される危険があるため、命を守る目的で設置されました。

親から離された子供というのは、成長するに従って自分のルーツを調べたくなるそうです。
出来る事ならば、簡単に捨てるのではなく、きちんと名乗り出て里親を探して託すというのが、親としての残された愛情ではないでしょうか?

私は、子供虐待に対して非常に許せないものを感じる人間です。事件の内容によっては怒ってしまう事さえあります。
マスコミで放映される度に、とても悲しくやるせない思いになります。
子供はピュアでとても弱い者です。
その弱い者を虐待してはいけないと思うのです。

親に恵まれない子供達を集めて、心からの愛情と温かさを与えたいというのが、私の秘かな夢です。
ですが、その夢を実現するには果てしないものがあり、そこまでの力を持てないのが悔しい思いです。

とにかく、強い者が弱い者を守れる世の中であって欲しいと望みます!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻酔は本当に効くのか?

2007年05月09日 | Weblog
体外受精を受ける患者さんからの心配のひとつに「麻酔って本当に効くのでしょうか?」という内容があります。

麻酔は効きます!!

安心して臨まれて下さい。

私は、はるか昔に、子宮筋腫の手術を受けました。全身麻酔をしました。
その数年後に、左卵巣のチョコレートのう腫の手術を受けました。半身麻酔でした。

前者である全身麻酔は、効きました。
後者である半身麻酔も、効きました。
ただし、半身麻酔の場合、頭は動いています。ですので、感覚は鋭く伝わって参ります。
それは鋭い痛みではなく、あくまでも感覚の範囲ですし、痛みというよりは金属の音や身体に突き刺さる感覚等からくる恐怖・不安・緊張の方が強いのだと思います。

自分の経験だけではなく・・・、当院でオペを受けている方々に付き添っておりますが、どの方にも効いていますのでご安心下さい。
体外受精の場合、麻酔なしで行うところもありますし、局所麻酔で行うところもあります。
当院の場合は、静脈麻酔の全身麻酔で行いますので、痛みや恐怖を伴う事なく無事に終了致します。
安心出来るところで納得のいく治療をお受けになられて下さい。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーションをあげる

2007年05月08日 | Weblog
皆様、ご自分のモチベーションを上げていらっしゃいますか?

モチベーションとは、やる気を起こさせる内的な心の動きのことをいいます。

治療を続ける事で、不安や悩みが続いて頑張れなくなっている自分がいる・・・
新しい環境に入った新入生や新入社員として、環境にすぐに適応出来ずにいる自分がいる・・・

そのお気持ちはよーく解ります。

誰でもが生きる力=頑張る力を持っているのですから、何とかご自分の力で乗りきっていかれて欲しいと思います。
世の中は”棘(いばら)の道”だと思っていたら、少しは気が楽なのかもしれません。
”棘の道”なのですから、裸足で歩いたら傷だらけ・・・「痛い、痛い」の毎日になってしまいます。
「痛いの解ってくれてる?」と、嘆いていても解決にはなりません。
ですので、棘に強い靴を探しましょう。そして、その靴を履いていけば、”棘の道”も決して怖くはないのではないでしょうか?

という事で、モチベーションをあげるためにそれぞれに必要なツールをストックしておくのもひとつかもしれません。
そのツールというものが、物質的なモノなのか精神的なモノなのかは人それぞれですが、モチベーションを下げたまま時間を過ごす事こそ勿体ないと思う次第です。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を大切に生きるか・・・

2007年05月08日 | Weblog
何を大切にして生きるのか?
それは個々それぞれの価値観によって、多少の違いはあるものと思われます。
ですが、大切にしなければいけないものは数限りなく多いわけではありません。
数限られた大切なものは、しっかりと大切にして生きていかれて欲しいと思います。

まずひとつ言える事、
それは
自分の価値を下げるような事は決してしてはならないという事です。
世間一般の定規で測る範囲において、相手に疑問を持たせるような・不信感を持たせるような事をしてしまうと、取り返しがつかない結果を招きます。
そうならないような配慮をしていきたいものです。

さて、話を明るい方向へかえますね。
本日の添付写真は、”白ふくろう”です。
癒されませんか~~?
私は、この福福したお顔を眺めるだけで相当癒されます。
携帯待ち受け画面にしているくらいです。

幸福を呼ぶ鳥=ふくろう
福来朗(ふくろう) 朗かに福を呼び幸せを招く縁起もの
福籠(ふくろう)  福が籠(こ)もるとされる幸せのシンボル
不苦労(ふくろう) 苦労知らずの幸せ
福老(ふくろう)  老いて福、不老長寿のお守り
梟(ふくろう)   首がよく回るので、先が見通せる

苦労知らずの幸せなんてないよね!とは思います。
苦労を知ってこそ、初めてホンモノの幸せというものはこれぞ!!と実感出来るのではないでしょうか?
ですので、せめて福老を信じて生きていきたいものですね、今現在若い皆様も

2007年のゴールデンウィークも終了致しました。
6月は祝日のない月ですし、梅雨入りする月です。
さぁ、前向きに5月6月を乗り越えて参りましょう!!
乗り越えていくという事が大切です。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年のGWも終了しましたね・・・

2007年05月06日 | Weblog
長い方ならば、4月28日(土)からスタートした9日間のゴールデンウィーク。

皆様、充実された毎日でしたでしょうか?

疲れてしまった方にとりましては、休息のためのGWとなりますね。
また、リフレッシュのためのGWとなりますね。

GWも過ぎました。
社会人の皆様も・学生の皆様も、5月7日から頑張って参りましょう。
五月病なんてどこ吹く風でいきたいものです。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クルーガーテスト』(男性の検査のひとつです)

2007年05月02日 | Weblog
不妊治療においての男性検査のひとつに、『クルーガーテスト』というものがあります。

徒然なるままに(それでも順を追ってはいるつもり)書いておりますので、”男性検査とは何ぞや?”と思われた方は、どうぞ数日前のブログからお読みになられて下さい。

『クルーガーテスト』とは、精子の形態をみる検査です。
Diff-Quickという染色液で、精子を染めて調べる検査です。
判定される形態は6タイプに分類され、正常に染色されるものが14%以上あれば正常とされます。

GWも後半に突入しましたね。
長い方は、28日からの9連休になるそうですね。
2007年のGWが楽しいものでありますよう~~。
GW中に休まずお仕事をされていらっしゃる皆様も、充実されたGWでありますよう~~。

毎日やってくる日々を明るく楽しむのもご自分次第・・・暗く嘆くのもご自分次第・・・なのだと思います。
でしたら、前者でいきましょう。たった一度の人生ですから!
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする