とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

5月の看護部・検査部便り

2012年05月07日 | 看護部・検査部便り
5月の看護部・検査部便り


皆様、こんにちは。
最近、
「点鼻薬(ブセレキュアスプレー)をしたのに、体温が上がらない。排卵している?」
というお声を何度かお聞きしたので、
今回は「排卵」についてお話ししたいと思います。

まず、
排卵とは、
20mmくらいまで育った卵胞の中から卵子が飛び出すことです。
体温が高温になるのは、
卵胞が排卵することによって黄体となり、ここから黄体ホルモンが分泌されるためです。

基礎体温は起床時の身体を動かす前の微妙な変化を捉えるものです。
その微妙な変化をもたらすのが黄体ホルモン。
しかし人間の身体は機械では無いので、
その微妙な変化を完全に正確に基礎体温上に反映させることができません。
ですから、
日々の0.2,3℃の変化や1,2日だけ妙に高かったり低かったり、よく分からなかったり…
これらを「異常」「おかしい」と考える必要はありません。

そのためにも、
当院では排卵を促すために点鼻薬(ブセレキュアスプレー)を使用しています。

排卵を促すサポート方法は2つあります。

1. HCG注射
卵胞を破裂される作用と黄体を形成する作用があり、
LHと同じような働きをします。
一般的には最大卵胞の大きさが18~20mmになった時点で、注射をします。
注射後、24~36時間後に排卵が起こります。

2. 点鼻薬(ブセレキュアスプレー)
この点鼻薬の作用は、
短期的に使用すれば下垂体ホルモン(LHとFSH)の分泌を助け、
長期的に使用すれば卵巣ホルモンの分泌を抑制します。
排卵直前に点鼻薬を短期的に使用することで、LHとFSHの急激な上昇が見られるようになり、
この現象をフレアーアップといい、これによって排卵が促されます。
5~36時間で排卵が起こります。

ブセレキュアスプレーは、
HCG注射よりも副作用が少なく、
排卵という大切な時期を逃さないようにするためのサポートとして使用致します。

また当院では、
タイミング・人工授精後に超音波検査と血液検査を行い排卵の確認も行っております。
不安な時、わからない時はその時にスタッフにお声かけ下さい。

季節の変わりめ、皆様、お身体には十分お気をつけ下さいね。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の芝生はなぜ青い??

2012年05月02日 | よもやま話
なぜか、
隣の芝生は青く見えるようです。

なぜ、
隣の芝生は青く見えるのでしょうか?

隣の芝生なので、
自分のところの芝生よりも遠目であり、
また、
見る角度が、低い角度から見る事になりますから、
青々と綺麗に見えるのでしょう。

隣の芝生に立ち入ってしまうと、
高い角度(=上)から見下ろす事になりますから、
土は見えるし、枯れている芝生も目に入ったりします。

隣だからきれいに青々と見えるわけですね。

ラベンダー畑もそうですね、
遠目で見ると「綺麗っ!素晴らしいっ!」の一言ですが、
ラベンダー畑に立ち入ると、
「ここも、実は、立派な畑なのだわ」と思います。

と、ここまで書いておいて、
視覚の話をしたいわけではございません。

この言葉、
「The grass is always greener on the other side of fence」の日本語訳で、
「隣の芝生は青い」となります。

人の心理の話をしたいわけです。

誰しも、よそのものは良く見えがちですね。

隣の芝生なんて気にしている暇はない、
自分の家の芝生を、
どこよりも綺麗で生き生き元気で立派な芝生として維持し続けられるように、
誰よりも、必死に、手入れをし続けるしかないですね。
どこの誰よりも、必死に、手入れをし続けているうちに、
いつの間にか隣の芝生なんて気にならなくなります。

隣は隣(=他人は他人)で、自分は自分。
自分の内面磨きに、時間を手間をかけて参りましょう。

明日から4連休となりますね。
よそ様がどこで何をしようが関係ありません。
自分が楽しめる、自分が満足出来る、素敵な4連休をお過ごしになられて下さい。

ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月病

2012年05月01日 | 社会人教育話
五月病(ごがつびょう)とは、
ゴールデンウィーク明け頃から出てくる軽い「適応障害」の事を言います。
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状を言い、
病院などの診断書で用いられる正式な医学用語ではありません。

新入職員や新入学生が、
入職や入学を済ませて、ひと段落する5月頃から6月頃に、
無意識に蓄積されていた緊張からくる心身の疲れや、
与えられた仕事や新しい人間関係などについていけない精神的ストレスなどで、
「やる気が出ない」「わけもなく憂鬱な気分に陥る」事をいいます。
他には、「不安」「焦り」「食欲がわかない」「寝つきが悪くなる」「疲れやすい」など。

この「適応障害」は、5月、6月だけのものではなく、
人によっては夏休みを過ぎてからの9月頃に発症する場合もあります。
春から秋まで何とか頑張る事が出来ても、
年末年始明け=お正月休み明け頃に発症する場合もあります。

「五月病」の原因は、
・新しい人間関係に不安がある
・新しい環境についていけない
・想像していた新生活と現実のギャップについていけない
・入職・入学といった大きな目標を達成した事により、
 次の目標を持てず混乱したり焦りが出て不安になったりする

それは多少の違いがあれ、誰にでもある事ですから、
乗り越えられる人となって、軽く乗り越えていって欲しいと思っています。

・規則正しい生活を送る
・食生活に気を付ける
・睡眠時間をとる努力をする
・気分転換をする
・不必要なプライドを捨てる
・明日を元気に頑張る事だけ考る
・周りから信用される人でいたいという事だけ念頭におく(ミニマム目標)

それらに気を付けて生活を送っていると、
自然に新しい環境に慣れて、新しい人間関係に慣れて、
症状が軽くなっている自分に気付きます。
コミュニケーション能力を高める事だけ考えておけば、
自然と積極的になれて、
自然と社会力もアップしていけるのではないでしょうか?

新しい環境に新しい人間関係の中でスタートするわけですから、
最初から完璧に物事を進められる人などいません。
ゼロから物事を始めた場合、
「自分は何でこんなに出来ないのだ?」
「自分はこんなはずじゃないのに」
「プライドが傷つくばかり」と思いがちです。
そんなものです。
「自分が出来ないから、あれこれ教えて頂けるわけだ」
「これはひとつのチャンスだ」
「自分は出来ないことばかりだったのだ」
と素直に受け入れる事が大切です。
ですから、
まわりの流れに身を任せてみるのもひとつです。
流れに身を任せているうちに、
気付いたら自然と同じ流れにのっていけている自分に気付くはずです。

適度に身体を動かして、
質の良い睡眠をとるように心掛けると、
頭痛やめまいや貧血などとは無縁になっていきます。

壁にぶちあたって、砕けてしまう人間になるのではなく、
壁にぶちあたったら、壁を砕いて次に進める人間になりたいものですね。

新入職員の皆様、新入学の皆様、
心から応援しております。

良い気も、悪い気も、
自分が発するものですから、
良い気を発して、
良い結果を手にしていきたいものです。

ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする