とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

子宝メッセージ その236

2014年09月17日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   *先が見えないこと → いつ迄頑張れば結果が出るのかが分からない
   *治療費 → 高額医療費を振り込む時、主人に振り込み依頼をする必要があった点
   

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   *「不妊治療=辛いもの」という風には考えず、通院もお稽古感覚でいたこと
   *常に前向きに、いつか良い結果(子供が授かる)が出るとイメージしていた   

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   *「不妊治療」に対して思い詰め過ぎない!
   *他にも自分のやりたい事をしてプライベートを充実させる
   *ストレスを溜めこまない
   *身体を冷やさない(朝晩、湯船につかる。あったか靴下をはく)

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   *音楽(自分がボーカルのバンドでの活動)

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   *目的がはっきりとした院長先生、スタッフの方々
   *自分にとって必要な時期に、先生の判断でしっかりとした医療を与えて下さったこと
   *適切なタイミングでステップアップをして頂け、背中を押してもらえた点
   

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   *何を「結果」として受け止める事になるかは各々だとは思いますが、
    治療を取り組む限りは常に前向きな気持ち(そして思い詰め過ぎないこと)を
    持ち続けることが大切だと思います。

                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   お蔭様で、母子共に健康に毎日を過ごしております。
   一年前の治療中には想像もつかなかった日々、毎日慌ただしくしていますが、
   その忙しさにも感謝の思いでいっぱいです。
   これまでお世話になったこと、本当に有難うございました!!
   
   
 

励ましメッセージ、まことに有難うございました



ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペテロの葬列」

2014年09月16日 | 映画・ドラマ

主演・小泉孝太郎さん、
原作・宮部みゆきさんのドラマ、
「ペテロの葬列」が終わりました。

「名もなき毒」から観ていました。

この方、本当に良い人なのだろうなぁと思える小泉孝太郎さんのあの笑顔、
純粋に素晴らしいですね。
一切の毒を持ち合わせていない天使のような優しさが溢れるお方です。
人に意地悪なんてした事ないのだろうなぁと思います。

役者さんから、ドラマの内容に話が飛びますが、
なぜ、このようなラストになってしまったの???という思いでしたが、
”To be continued ”とございましたので、
きっと、、、必ず、、、続きのドラマがあるという事ですね。

今から楽しみで仕方ないです。
個人的には、元のさやに戻って欲しいと思うばかりです。

メーテルリンクの言葉が、最後の方に流れました。

「人が一番幸福なのは笑っている時ではない。」

「人生は幸福で成り立っているのではない。
 人生は、毒と苦渋と理不尽と、
 ほんのひと匙の美しいもので成り立っているのだから。」

なるほど、
そうかもしれませんね。

毒と苦渋と理不尽、、、
その中から、幸福を見付け出せる工夫をしていきたいものですね。

毒と苦渋と理不尽と、、、その中から幸福を、、、
毒と苦渋と理不尽と、、、その中から幸福を、、、
毒と苦渋と理不尽と、、、その中から幸福を、、、
長い人生では、これを繰り返していくのでしょうか、、、

目が回りそうですが、
めげずに幸福を見つけていくしかないのでしょうね。

そして、実は身近なごくごく当たり前のところにあるのが幸福、、、
それがメーテルリンクの「青い鳥」なのでしょうね、、、。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック{/m_0041/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた夏雲発見!

2014年09月13日 | よもやま話

ここのところずっと雨が続いておりました。

晴れたと思ったら午後から雨とか、
曇りのち雨になるとか、
一日雨とか、
9月に入って雨が多いなぁと思っておりました。

本日は朝から良いお天気です。
クリニックの窓から外を見たら、
また大きな「夏雲」を発見!!

「夏雲」もそろそろ見納めになりますね。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の看護部・検査部便り

2014年09月13日 | 看護部・検査部便り

9月の看護部・検査部便り


皆様、こんにちは。
夏の暑さも和らぎ、朝晩は涼しくなりましたね。
季節の変わり目は、体調管理にお気を付け下さい。


当院では、質の良い卵子を育てるためにお薬の服用やお注射をします。
お薬やお注射には、
質の良い卵子を育てる、内膜を厚くする、頚管粘液を増やす、
などの効果があります。
お薬やお注射をすることで質の良い卵子を育て妊娠しやすくします。

しかし、お薬やお注射をしても、なかなか結果が出ない場合に、
「何か他にできることはないか」とご質問を頂くことがあります。

当院では、お薬やお注射の効果を高めるために補完療法を行っています。
漢方薬やリフレクソロジー、子宝エクササイズなどの補完療法を併せて行うことで、
お薬やお注射の効果を高めて妊娠しやすい体質に整えていきましょう。

(1)漢方薬
漢方薬を服用することで、男女共に妊娠しやすい体質に改善します。
女性では、
子宮卵巣機能のアンチエイジング効果、子宮卵巣の血流改善・活発化、
冷えの改善、などの様々な効果があります。
また、併用することで注射や西洋薬の効果も高まります。
男性では、造精機能が活発化します。
「うっかり飲み忘れてしまった」というお声をお聞きすることがありますが、
漢方薬は継続して飲むことが大切です。
毎日、服用する習慣をつけましょう。
また、苦味や粉薬が苦手という方は、ぬるま湯に溶かしたり、
オブラートに包むなどして無理なく服用できるよう工夫なさってみて下さい。
しっかり服用して妊娠しやすい体質に整えていきましょう。

(2)リフレクソロジー
リフレクソロジーは、足裏の反射区(ツボ)を刺激します。
当院では、不妊治療に精通した先生をお呼びしています。
子宮・卵巣に特化して行うことで、
子宮・卵巣の血流改善、子宮・卵巣の働きが活発化します。
血流が良くなることでお薬やお注射の効果も高まります。

(3)子宝エクササイズ
クラシックバレエの動きを取り入れ、
からだの深いところにあるインナーマッスルに働きかけます。
インナーマッスルを鍛えると基礎代謝が上がり、
血流改善、免疫力の向上、アンチエイジングにも効果があります。
骨盤内の血流が良くなることで子宮・卵巣の働きが活発化します。
セルフリンパマッサージも行っており、ご自宅でも実践することができます。
実際に子宝エクササイズを受けられた方からは、
「からだの冷えがなくなった、安眠につながり疲れが残りにくくなった」
というお声も頂いています。

治療のメインはお薬やお注射で卵を育てます。
補完療法をしていればお薬やお注射をしなくていいという訳ではございません。
併せて行うことでお薬やお注射の効果を高めます。
ぜひご活用下さい。

皆様の1日も早い妊娠をスタッフ一同願っております。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより



とくおかレディースクリニック






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付くこと

2014年09月12日 | よもやま話

残っていく者は、
「賢い者」でもなく「強い者」でもなく、
柔軟であって「気付きが出来る者」だという話を聞きました。

勿論、”賢くあり強くあり”は、
この世の中を生き抜くには大切な要素です。

私も、本日、ふと思った事があります。
当院に残って活躍しているスタッフの子達は、
「気付き」という点で、とても長けている子達ばかりだ、、、と。
手前味噌になってしまい、お恥ずかしい話かもしれませんが。

何かを成し遂げるには、
成し遂げる為に、
・ 考え方を「変える」
・ 視点を「変える」
・ 脳の使い方を「変える」
という事になります。

そうなる為には、まず「気付く」ことです。
出来るだけ若いうちに早く「気付く」事が出来ると、
自分の目標とする人生を有利に進めていく事が出来ます。

成長していく違いは、
「早く気付く」か「ずっと気付かない」かの違いとなります。

そういう事を教えてくれる環境に身を置いておきたいものですね。

追伸 - 夏も終わったと思っておりましたが、
     本日、クリニックから見えた雲は、
     まだまだ夏雲・・・でした。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のラボ便り

2014年09月10日 | ラボ便り

9月のラボ便り


皆さんこんにちは。

先月のラボ便りでは、喫煙と妊娠の関係についてお話し致しました。
今月のラボ便りは、お酒(アルコール)と妊娠の関係についてです。

まず、妊娠の飲酒が胎児に及ぼす影響はどうでしょうか。
日本産婦人科医会によると
「妊娠中のアルコールにより、流産、死産、先天異常が生じる。
 アルコールが催奇形性を有することは明らかである。」
とのことです。

先天異常としては
1.子宮内胎児発育遅延と成長障害
2.精神遅滞や多動症などの中枢神経障害
3.特異顔貌、小頭症などの頭蓋顔面奇形
4.心奇形、関節異常などの種々の奇形
です。

1日のアルコール摂取量が15ml未満(缶ビール350ml、ワイン:グラス1杯など)では、
胎児への影響は少ないとされていますが、
胎児に異常のあった母親の多くは60~90mlを連日ではなく時々飲んでいたそうです。
この場合は、1日に換算すると少なくなります。
つまり、少ないアルコール量でも胎児に影響を及ぼす可能性があるということです。


次にアルコールの妊娠・出産のしやすさへの影響はどうでしょうか。
Effect of Alcohol Consumption on In Vitro Fertilization
という論文によると
・1週間に4杯以上お酒を飲む女性は出生率が16%低くなる
 (飲酒量が4杯より少ない女性を100とした場合)
・夫婦ともに1週間に4杯以上飲む夫婦の出生率は21%低くなる
 (飲酒量が4杯より少ない夫婦を100とした場合)
とのことです。

つまり、アルコールは胎児への影響だけでなく、妊娠・出産へも影響があると考えられます。

妊娠するまでは適量にし、妊娠したら飲酒はしない、
というのが良いのではと思います。


とくおかLCラボスタッフより


とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭選手

2014年09月09日 | よもやま話

ここ数日、
錦織圭選手を応援しました
真剣に応援しました!!

テニスの四大大会で、
日本人選手がシングルスの試合で決勝の舞台に立ったのは初めての事です。

快挙です

全米オープン決勝では、
クロアチアのマリン・チリッチ選手と闘いましたが、
錦織圭選手の得意技が出ないような球が多く、
調べ上げて方向性を練るプロの難しさを感じました。

ファンとしては悔しい思いですが、よく頑張ったと思います。
粘り強い錦織圭選手ならではの頑張りですね。

決勝戦後に、
「またこの舞台に戻ってきたい」と、次回への抱負を語る錦織圭選手。
ここに来るまでが相当大変な世界です。
ですが、この試合から学んだ事をいかして、次回へ繋げて欲しいと思います。

闘志を内に秘めて、
感情や思いを表に出さずに淡々と頑張る錦織圭選手、
そこに日本人魂を感じますね。
奥ゆかしくて素直で、
パワーを内に秘めた我慢強く寡黙な人格だと思います。

元全仏オープン覇者のマイケル・チャンコーチと力を合わせて、
更に強くなっていって欲しいと願います。

テニスに熱くなれた数日を有難うございました


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の受付便り

2014年09月08日 | 受付便り


9月の受付便り


こんにちは!

涼しい日が増えてきましたね。
そろそろ金木犀が咲き始める季節です。
この時期は、風に乗ってとどく金木犀の良い香りが楽しみです。

今回の受付便りは、
「保険の初診料・再診料について」です。

保険医療機関を受診し、医療を受けた際には、
初診料又は再診料を算定します。

初診料は、初めて医療機関を受診した際に算定します。
他にも、患者さんが任意に診療を中止し1ヶ月以上経過した場合や、
違う病名(症状)での受診の際にも算定します。

再診料は、同一の医療機関に同一病名で受診する際に算定します。
診察を受けられた方や、検査結果、治療についてなどお話をした方にも算定します。

初診料・再診料には加算があります。
加算の中には、受付時間による「夜間早朝等加算」があります。
平日は18時以降に、土曜日は12時以降に受付をした場合に50点が加算されます。

それに関してよくご質問がありますが、
診察を受ける時間ではなく、受付をした時間が上記の時間を過ぎているかどうかです。
診察をした時間が18時を過ぎていても、18時よりも前に受付されていれば算定されません。
例えば、ご予約が18時枠でも、受付が17時58分でしたら加算算定されません。

医療機関は、
厚生労働省の定めた診療報酬により点数を算定し、患者さんから領収致します。
算定した点数が分かるよう、当院は領収書と共に明細書も発行しております。
ご不明な点がございましたら、受付スタッフへお声をお掛け下さいね。

1日の中でも気温差がありますので、
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。


とくおかLC受付・医療事務スタッフより


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男の罪?」「女の罪?」

2014年09月06日 | よもやま話

今朝のラジオで流れていたお話です。

”「わがままは男の罪、それを許さないのは女の罪」という歌がありましたねえ~、
  でも今は、
 「わがままは女の罪、それを許さないのは男の罪」という時代になってますよねえ~”

と。

まさに、そうかも!!と思ってしまいました。
面白いお話でした。

この歌は、
1979年に発売されたチューリップの『虹とスニーカーの頃』で、
財津和夫さんが作詞作曲された曲ですね。

男の我儘や身勝手さを描いている歌詞であり、
相手を思いやるとか優しくしてあげるという事もないまま別れてしまったのだろうな、、、
と解釈しています。

「若かった 何もかもが
 あのスニーカーはもう捨てたかい」

男の我儘や身勝手さを許せなかった女への懺悔や後悔の念はなく、
若さの至りを綴った詩なのでしょうね。

それは、もう昔の話であって、
今は、
「わがままは女の罪、それを許さないのは男の罪」
という時代になっちゃったという事なのだそうです、
今朝のラジオトークのお話ですが、、、。

上記のどちら(男の我儘も女の我儘)も、
20代までなら許されるのかもしれませんね。

30代40代になったら、
「わがままは男の罪、それを許さないのは女の意地」
「わがままは女の罪、それを許さないのは男の意地」
その人のことを思うからこそ、
身勝手な我儘は毅然と諭していかないといけませんからね、身近な人が、、、。

1979年=昭和54年、
この年に生まれた方は御年35歳・・・まだまだお若いです。

昨日、このブログでも取り上げた「ドラえもん」の放送開始年です。

その他にも、
インベーダーゲーム大流行、
第二次石油ショック、
ハマトラファッションの流行、、、などなど。

この年のヒット曲は、
1位 夢追い酒(渥美二郎)
2位 魅せられて(ジュディ・オング)
3位 おもいで酒(小林幸子)
4位 関白宣言(さだまさし)

この年の人気テレビ番組は、
1位 水戸黄門
2位 熱中時代
3位 太陽にほえろ
4位 3年B組金八先生(第1シリーズ)

などといった時代でした。

当院の職員さん達にとっては、
何が何だか分からない時代のお話になっちゃいましたね。

ま、
身勝手な我儘が許されるのも、20代までだよね、、、が、
本日のテーマとなりますかね。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ泣き(T T)

2014年09月05日 | 映画・ドラマ

先日、
「STAND BY ME ドラえもん 3D CG」を観て参りました。

3Dメガネをかけて、ドラえもんを観るなんて、
想像した事もありませんでした。
時代の変化とは、すごいものですね。

3Dのドラえもん、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫、ジャイ子、その他、、、
皆、とても可愛くて感動しました。

はるか昔、
「さよならドラえもん」(確かそのようなタイトルだったかと・・・?)の時は、
ドラえもんがのび太のそばからいなくなるはずはないっ!!と思い込んで観たので、
隣で子供が「ドラえも~んえーん、ドラえも~ん」と大泣きしていても、
私は泣きには入りませんでした。
「ドラえもんがいなくなるわけないでしょ。」と思ってましたから。
「ほら、帰って来てくれたでしょ。」と。

今回の、
「STAND BY ME ドラえもん 3D CG」・・・
泣けますよ、”ドラ泣き”ですよ、、、と聞いておりまして、、、
「えっ、どこが泣ける場面なのだろう?ここ?ここ?」と観ておりました。

泣けました・・・、
正直に、
泣けました・・・、
気付いたら、
泣いている自分がおりました・・・。

キャッチコピー通りの”ドラ泣き”です。

心温まる感動、良いものですね。

緊張している心、
頑張り過ぎている思い、
疲れた身体、
それらを解きほぐす ~ そのような時間を持つのも必要ですね。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする