goo blog サービス終了のお知らせ 

とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

11月のラボ便り 

2014年11月15日 | ラボ便り


11月のラボ便り


今月のラボ便りは、胚の見た目についてです。

 *「胚」=「受精卵」をいいます。

体外受精を受けられた方はご存知かと思いますが、
胚は見た目をもとにその良し悪しを評価します。

複数の胚があれば、
見た目が良い胚ならば妊娠するだろうと判断し、
見た目の良い胚を優先して移植をします。

しかし、必ずしも見た目の良い胚が妊娠してくれるとは限りません。

見た目が良いのに妊娠しない理由は、
胚の中にある染色体に異常があることが、まず考えられます。
ということは、
見た目が悪くとも、染色体に問題がなければ妊娠すると言えます。

ところが、
胚の染色体を調べるには、細胞を取り出して調べなければなりません。
そうなると、
移植胚の選択をする際には、やはり見た目を重視することになります。
(実際には移植時の見た目だけではなく、
 元々の卵子の状態や発育過程の状況も考慮した上で決定しています)

Correlation between standard blastocyst morphology, euploidy and implantation.
という論文では、
胚盤胞の見た目と染色体異常の割合が報告されています。
これによると、
一番見た目の良い胚盤胞であっても、
染色体が正常である割合は56.4%だそうです。
つまり、
半分近くは妊娠に至らない(もしくは妊娠しても流産してしまう)ということになります。

移植の時に良い胚と言われたのに妊娠しなかった
=何かおかしいというわけではありませんし、
一番良い胚で妊娠しなかったんだから、
この先も無理だと思われる必要もありません。

どのような胚であっても妊娠の可能性はありますし、
最高のパフォーマンスで移植させて頂きます。

※写真は外苑前の銀杏並木です。
 見頃は今月の下旬~とのこと。
 ぜひ足を運んでみてください。


とくおかLCラボスタッフより



とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭選手 メンタルの強さ

2014年11月14日 | Weblog


「男子テニスATPツアーファイナル」が熱いです。
そこで、錦織圭選手が、熱い活躍をされております。

感情を発散させずに、
常に淡々とひたむきに頑張る錦織圭選手を拝見するにつれ、
日本の武士魂を感じます。

「ATPワールドツアーファイナル」は、
1年間の長いツアーの戦いの後の、まさに最後の最終戦です。

このツアーファイナルは、
1年間のツアー成績で獲得したランキングポイントを集計し、
「ランキング上位8名」だけが参加を許される頂上決戦です。

昨日の試合は、
試合開始予定の1時間半前に、
対戦相手が変わってしまうというイレギュラーがありました。
対戦相手のラオニッチ選手が、太ももの肉離れで突然の棄権となりました。
対戦相手によって、試合対策や攻撃方法なども変わりますから、
いきなりの変更は、きついものがありますね。

急遽、対戦相手となったフェレール選手に第一セットを奪われましたが、
その後の錦織圭選手は、淡々と取り組みました。
強かったです。
ゆるぎない強さを感じました。

今回の勝利は、
「フィジカル的なものではなく、メンタル的なものだ」と語られてましたが、
表情も冷静で、その冷静なる強さを感じた試合でした。

このまま頑張って欲しいと願っております。


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の受付便り その2

2014年11月12日 | 受付便り

11月の受付便り その2


昨日、書かせて頂きましたラジオ体操の続きとなります。

ラジオ体操は、行う時間帯により健康効果が多少変わります。


(1)朝のラジオ体操効果

目を覚ました直後は、神経の動きも鈍く刺激に対する反応も遅く、
筋肉と神経の協応動作もうまく行われません。
血液も、睡眠中は内臓に集中しています。
少しでも早く神経の働きを活性化させ、
また血液を筋肉や脳へバランスよく循環させることができれば、
体全体が覚醒し、キビキビとした動きが出来るようになります。
仮に朝起きてじっとしたままの状態で過ごすと、
覚醒するまで三時間前後かかるといわれています。


(2)昼の時間帯のラジオ体操効果

自分の身体が持つ本来の健康身体に戻そうと働きかける効果があります。
健康な身体の促進です。


(3)夕方のラジオ体操効果

この時間帯はダイエット効果が高まります。
夕食前のこの時間帯は、人の体温が一番高く、
消費するカロリーも一番高く得られます。


(4)夜のラジオ体操効果

寝る前のラジオ体操は、
寝ている間に筋肉に働きかける効果があります。
お風呂前にすることで、心も身体も熟睡出来る事に繋がるので、
夜のラジオ体操もおすすめです。


そして最後に、
妊婦さんもラジオ体操をして問題ないか?です。
妊婦さんがラジオ体操を行う際の注意事項ですが、
一般論として以下が挙げられます。

・避けた方が良い運動…ラジオ体操第一の両足で飛ぶ運動や第二で駆け足とびをする運動
・力まないで軽く行う運動…ラジオ体操第一の腕を上下に伸ばす運動
・注意しながら慎重に行う運動…ラジオ体操第一及び第二の腰を大きく動かす運動

これ以外の運動については基本的には問題はないですが、
体調をみながら無理のないようになさって下さい。

ラジオ体操を、
ラジオやテレビの実況中に行うとなると、
うまく時間を合わせられないことも多いと思いますが、
動画サイトをブックマークされると良いかと思います。

皆さんもラジオ体操をされてみてはいかがでしょうか?


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の受付便り その1

2014年11月11日 | 受付便り

11月の受付便り


皆さん こんにちは。
紅葉がとてもきれいな季節になってきましたね。
寒く乾燥した日も多くなってまいりました。
風邪などひかぬよう、ご自愛下さいね。

今月は「ラジオ体操の効果」についてご紹介致します。

皆さんは、近年ラジオ体操がブームになっていることをご存知でしょうか?

このラジオ体操は、一回あたり約3分で出来、
尚且つ、真剣に行うと一回だけでも汗をかき、
筋肉痛になるくらいの運動量があると言われています。
これは15分行えば1日分の運動量に換算することの出来る、
全身の約400種類の筋肉をバランスよく刺激できる総合運動です。
運動が苦手な方でも短時間で出来ますし、
リズムに乗って昔の記憶を蘇らせながら体操するのみなので、
新しく覚える必要もあまりありません。

ラジオ体操の効果についてですが、驚くほど沢山のメリットがあります。

(1)身体が柔軟になる

ラジオ体操によって全身の関節や筋肉に適度な柔軟性が付きます。
柔軟性があれば肉離れやギックリ腰を起こしにくくしたり、
姿勢が良くなったり、肩コリ・膝痛・腰痛の解消にも繋がります。

(2)血液・リンパの循環促進(冷え性等の解消)

ラジオ体操によって全身を隈なく動かす事によって、
全身の筋肉が伸張したり、収縮したりします。
この作用により毛細血管中の血液やリンパの循環が促進され、
冷え性の改善にも繋がります。
特に妊娠を目指していく上で、骨盤内の血流を良くすることはとても大切です。

(3)新陳代謝促進(ダイエット効果と若返り)

血液・リンパの循環促進に伴い新陳代謝も促進され、
老廃物が体外に排出されやすくなります。
更に筋肉の熱量の産生も活性化されるので、脂肪の燃焼も促進されます。
ラジオ体操ダイエットを成功された方もいるようです。

(4)免疫力アップ(病気に強くなる)

血液・リンパの循環が促進される事により、免疫力が上がります。
リンパ(液)の通り道であるリンパ節やリンパ管と言った器官は、
ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ働きがあります。
リンパ循環が促進されることで、リンパ節の関所としての働きも活性化されます。

(5)内臓機能アップ

内臓と筋肉は密接な関係があります。
全身の筋肉をくまなく動かすことで、
内臓のコンディションを最適な状態に高めることが出来ます。

(6)脳機能アップ

全身の関節を適度に動かすことで、
関節の感覚受容器から脳に情報が伝達されます。
脳は、瞬時に処理をして、
適切な命令を適切な場所に送らなくてはならない為、脳の機能が上がります。

(7)アンチエイジング(老化抑制)効果

身体も柔らかく、内臓もリンパも健康であれば、若い状態だと言えます。


次回は、
健康効果をより高める為のラジオ体操実施時間帯について書かせて頂きますね。



とくおかLC受付・医療事務スタッフより


追伸 - 今回も、ゾロ目投稿に拘ってしまった事務長でした
     11月11日11時11分11秒



とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手 驚異の精神力

2014年11月10日 | 感動する心


フィギュアスケートGPシリーズ第3戦中国杯最終日で、
起きてはいけないアクシデントが発生しました。

男子フリー最終組の6分間練習中、
羽生結弦選手が他選手と激突し、
アイスリンクに顔面(頭部?)を激しく打ち付け、動けなくなってしまいました。

悲劇が起きてしまいました。
その瞬間を見た時、身体が凍りつきました・・・。
”魔の瞬間”とは、このような瞬間をいうのでしょう。

双方が、回転前の速度を上げたところでしたので、
時速60~70kmで地面に叩き付けられたくらいの衝撃だったのではないかと想像します。
脳震盪を起こしてもおかしくない状況です。

本番前に複数の選手達が、ひとつのリンク内で一斉に最終練習を行うわけでして、
今まで、このようなアクシデントが起きなかった事が、
反対に不思議でたまらない思いがしました。

棄権をしてもおかしくない状況の中、
羽生結弦選手は、頭部にテープを巻いて、顎にもテープを張り、
4分30秒の「勝負の舞台」に立ちました。

あれだけの激しい演技をしますから、
身体中の血流も激しく流れ狂うわけで、
きつめにテーピングして、痛み止めをうっても、
相当な痛みを伴っての演技だったと思います。

まさに闘志の人です。
不屈の19歳ですね。
まだまだお若いのに、
こんなにすごいパワーを持っている=プロ意識の高さなのだと思います。

そのような状態ですから、
5回ほど転倒してしまいますが、
激しい痛みで顔をしかめながらも頑張りぬきました。
着地で転倒はしても、
確実な回転をして「オペラ座の怪人」を演じきりました。

あまりにも痛々しすぎて、応援するのが辛かったですが、
5輪を制した世界一のスケーターの強い精神力と意地と技術を感じました。

国内に戻り、精密検査を受けられるそうですが、
後遺症が出る事のないよう、
無事に復帰出来る状況になりますよう願っております。

世の中の人々に勇気を与える事の出来る人というのは、
心底強い人だけなのだと実感致しました。

怪我から回復されて、
また世の中の人々に、勇気と感動を与えて欲しいと願っております。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO FM 「ありがとう、先生!」

2014年11月08日 | Weblog

毎週、月・水・金の朝、
TOKYO FM 「ありがとう、先生!」 というコーナーがございます。

先生からもらったアドバイスの言葉、
叱られた時の言葉、
叱咤激励の言葉など、
印象に残った先生の言葉、感動した先生の言葉、勉強になった先生の言葉、
それらを「今朝の一言」のように教えて下さいます。

朝のモチベーションアップにぴったりの番組だと思いました。

先日は、

「一生懸命練習してもエラーをする。
 エラーをした後にどうするかが重要!」

というお言葉でした。

他にも、

「ここから!と思えた時が成功のはじまり」

「高く飛ぶには、深く膝を曲げないと飛べないよ」

「逃げるな!自分の道は自分で切り開け!」

「頭を使いたくなければ体を動かせ!
 体を動かしたくなかったら頭を使え!」

「ツイてないと思うと、ツキは逃げる」

「”素直”は成功の必要最低条件」

「お前はお前。嫌なところも含めてお前だ」

「辛い時こそ、前を向いて歩くこと。
 強く優しい女性たれ。」

「頭はクールに心は熱く」

「嫌いなことでも、面白がれ!」


他にも素敵な言葉が沢山ございます。

私は、
気持ちのない優しい言葉や生ぬるい言葉は好きではありません。
なので、気持のこもった厳しい言葉にとても感動します。

その人を思っているからこその、
思いやり溢れた厳しい言葉に感謝して生きていきたいと思います。

皆様も、お時間がございましたら、是非、聴いてみて下さいませ。
朝7時19分オンエアです。


追伸 - 今日のクリニックから見える目黒通り側の景色です。
     今日は、朝から小雨が降ったりやんだりの一日です。


ーby事務長ー



とくおかレディースクリニック








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の看護部・検査部便り その3

2014年11月07日 | 看護部・検査部便り


11月の看護部・検査部便り


本日は、アロマの使用方法について書かせて頂きますね。

使用方法も、簡単です。

アロマポッドがなくても、
マグカップにお湯をはり、数滴オイルを落とすだけで芳香浴を楽しむことが出来ます。
また、マッサージもオイルをお手製することで、行う事は出来ます。

当院では、
妊娠準備療法のひとつに、リフレクソロジーの専門の先生を毎週月曜日におよびしています。
当院のリフレクソロジーは、アロマオイルを使用しています。
リフレクソロジーは、足裏と膝下のマッサージで血流やリンパの流れをスムーズにし、
ホルモンのバランスを整える効果があります。
ホルモンのバランスが整い、血液循環が改善される事で、妊娠しやすい身体になっていきます。
リラックス効果やストレス解消効果にも繋がります。

リフレクソロジーとアロマで、より良い効果が期待できます。
是非、補完療法の一つとしてお試しください。
予約は受付で承っていますのでお声かけくださいね。

本日のお写真は、桜の木です。
少し前まで、沢山の青々とした葉が見られていました。
少しずつですが色も変わり、秋を感じる姿になってきています。

これからさらに寒くなります。
お体にお気をつけくださいね。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより



とくおかレディースクリニック





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の看護部・検査部便り その2

2014年11月06日 | 看護部・検査部便り


11月の看護部・検査部便り その2


昨日の続きを書かせて頂きます。


アロマには、様々な効果があります。

例えば、
ラベンダーには、優れた鎮静作用があり、心と身体の両方に働きかけます。
免疫力を上げ自律神経のバランスをとる作用、
リラックス作用はストレスに関わるトラブル全般に効果があります。
鎮痛作用、鎮静作用、安眠作用、抗ウイルス作用、通経作用、
血圧降下作用などにも有効に働きかけます。

ローズウッドには、中枢神経系を安定させる働きがあると言われ元気付けてます。
安眠作用、呼吸器系の不調、特に鼻づまり、痰、気管支炎の改善に有効です。
抗感染作用、抗菌作用、抗真菌作用、殺菌消毒作用、子宮強壮作用があり、
免疫力が下がっている時に役に立ちます。
肌のバランスを調整し加温する作用があることからアンチエイジングに有効です。

ティートリーには、免疫活性作用と殺菌消毒作用を持ち、
殺菌力、抗菌力、抗真菌力があり、心身を浄化する働きがあります。
抗ウイルス作用や抗感染作用で感染症の予防や症状の緩和に効果があります。

ゼラニウムには、直観力や創造性を活性化させ、
神経系の強壮剤となり分泌系では女性ホルモンのバランスを整えます。
情緒不安定を癒す鎮静作用と落ち込んだ気持ちを明るく高揚させる作用の両方を兼ね備えています。

などなど、他にもたくさんのアロマがあります。
効果も様々です。
アロマテラピーは正しく行えば、特に危険なものではありません。
どなたでも、快適と感じる範囲で楽しむことが可能です。
しかし、妊産婦やお年寄り、その他敏感な体質の方は、
香りに反応しやすいこともありますので、
不快感や異変を感じるときは使用を中止しましょう。
妊娠中には使わない方がいいものもありますので、
使用が不安な場合は、専門知識のある人に相談してください。

次回は、アロマの使用方法を書かせて頂きますね。


本日のお写真は、ローズマリーです。
ローズマリーは、
精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。
また、血管を強くし、血行をうながし、
消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。
抗酸化作用もあります。
★注意★
高血圧妊娠中の方は、使用に注意が必要です。
高血圧や妊娠中の方は、
使用前に必ず専門知識のある人に相談してください。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより



とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の看護部・検査部便り その1

2014年11月05日 | 看護部・検査部便り

11月の看護部・検査部便り


こんにちは。
朝夕冷え込む季節になりました。
乾燥も進んできますので、
お風邪にはお気をつけてお過ごしくださいね。

本日は、
最近よくご質問をお受けする「アロマテラピー」についてお話したいと思います。

アロマテラピーとは、
植物の香りやさまざまな働きの力をかりて、心や身体のトラブルを穏やかに回復し、
健康増進や美容に役立てていこうとする自然療法のことです。
芳香浴(アロマオイルの香りをかいで楽しむ方法)や、
アロマバス、マッサージなどアロマテラピーを上手に生活に取り入れていくことで、
心と身体のバランスを取り戻すときの、大きな助けとなると考えられます。

アロマテラピーは、嗅覚・吸入・皮膚より吸収されます。
嗅覚は香りの分子が鼻の奥に達し、信号として嗅神経を介して脳へと伝わり、
精神的・生理的に作用します。
吸入・皮膚より吸収された成分は毛細血管まで成分が到達し、
全身を巡る循環に乗ります。
このような経路で効果を表します。

次回は、
アロマの様々な効果について書かせて頂きますね。

そろそろインフルエンザが流行りだします。
妊娠中は抵抗力も低下しかかりやすくなることがあります。
まだ、予防接種をされていない方は、
当院でも行っていますので早めに行ってしっかり予防してくださいね。

この写真は、今の時期のラベンダーの姿です。
ラベンダーで有名な北海道の富良野では、7月中旬~下旬にかけて咲くそうです。
その時期は、可愛らしい紫色のお花を咲かせてくれます。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより




とくおかレディースクリニック



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚 『ブスの25箇条』

2014年11月04日 | Weblog

宝塚音楽学校、宝塚歌劇団といえば、
麗しい女性の花園です。
そして厳しい事でも有名です。

『清く正しく美しく』は、
創始者・小林一三先生のお言葉です。

本日のお昼休み明けに、
当院のスタッフ◇◇チーフが、
「宝塚『ブスの25箇条』というものを読みました。
 その内容に、とても感動しました。」
と教えてくれました。

えっ、そのような裏校訓があるなんて!!と、
早速、読みに行って参りました。

そこには・・・

【ブスの25箇条】 宝塚歌劇団 伝説の教え

1 笑顔がない
2 お礼を言わない
3 おいしいと言わない
4 目が輝いていない
5 精気がない
6 いつも口がへの字の形をしている
7 自信がない
8 希望がない
9 自分がブスであることを知らない
 (宝塚の生徒さんは容姿端麗ですから、
  容姿ではなく、心がブスという事ですね)
10 声が小さくイジケている
11 自分が最も正しいと信じ込んでいる
12 グチをこぼす
13 人をうらむ
14 責任転嫁がうまい
15 いつも周囲が悪いと思っている
16 他人にシットする
17 他人につくさない
18 他人を信じない
19 謙虚さがなくゴウマンである
20 人のアドバイスや忠告を受け入れない
21 なんでもないことにキズつく
22 悲観的に物事を考える
23 問題意識を持てない
24 存在自体が周囲を暗くする
25 人生において仕事において意欲がない


今まで知りませんでした。

でも、
読んでみると、「なるほど!!確かに!!」と思う貴重な25箇条です。
私も勉強になりました。

この「ブスの25箇条」、
元宙組トップスターの貴城けいさんが、
著書『宝塚式「美人」養成講座』の中で紹介していたものだそうです。

どなたが作られた教えなのでしょうね。

だから、
宝塚の生徒さんは、
皆さん、礼儀正しくて素敵なお嬢さんばかりなのですね。
おおいに納得しました。

この教えは、
宝塚だけで通じる特殊なものではなく、
どんな女性にも必要とされる教えであり、
女性だけでなく、男性にも必要とされる教えですね・・・。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする