とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

杏ちゃんに双子の赤ちゃん!!

2016年01月14日 | Weblog


女優の杏ちゃんが、
双子の赤ちゃんをご懐妊されました。

昨年の元旦に入籍発表され、
年明けて、双子ちゃんのご懐妊発表と、
おめでたいお話が続きます。

俳優の東出昌大もパパになるのですね。

双子ちゃんの育児は、大変ですが、
杏ちゃんなら、しっかりとやっていけそうです。

本日は、
双子ちゃんのお話を書かせて頂きます。

双子ちゃんには、一卵性と二卵性があります。

一卵性は、
ひとつの卵子にひとつの精子で出来た受精卵が、
成長の過程で二つに分かれたものをいいます。
ですから、
遺伝情報は同じです。

二卵性は、
受精が同時に起こって出来る双子ちゃんです。
ですので、
遺伝情報が違いますので、
顔も違いますし、血液型も違う事があります。

杏ちゃんはどちらなのでしょうね。

ご出産は夏頃だそうです。
ご無事のご出産をお祈りしております。



ーby事務長ー



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成28年1月13日

2016年01月13日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   仕事との両立、金銭面での負担。
   この先、治療を続けて、果たして子供を授かる事が出来るのか?といった不安感。              

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   職場の上司に相談し、急な早退・欠勤にも理解して対応してもらうようにした。
   仕事の時は仕事に集中する事で、治療の不安を忘れるようにした。
   不安を無くす為、今、自分が出来る「子供を授かる」うえで良いと言われている事を、
   積極的に取り入れるようにした。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   妊娠前から葉酸を摂取したり、タンポポコーヒーを飲んだ。
   冷え防止で、毎日、湯船に入るなど、出来る事は積極的に取り入れた。
   年齢を考えて、早めのステップアップを夫婦で話し合い、決定した事。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   主人と美味しい物を食べたり、子供を授かったら行けない所に行ったり、
   今しか出来ない事をして、気分転換するようにした。
   仕事の時は、仕事に集中する事で、気分転換になった。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   ステップアップなどを決定するのは、私達夫婦自身ではありますが、
   身体の状態をよく把握して下さって、
   適切なタイミングで、徳岡先生がステップアップを勧めて下さった事。
   踏み込み過ぎず、踏み込まなさ過ぎずにアドバイスして下さった姿勢は、
   私達夫婦に合っていたと思います。
   また、診察は、一貫して、徳岡先生だけなので、安心して任せる事が出来た事。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   治療中は、不安感に押しつぶされる事も多くありますが、
   治療の過程で、自分自身の卵子や、移植時の胚盤胞の映像を見る事が出来る機会は、
   自然妊娠では経験出来ない事です。
   子供を授かる事が出来るかといった不安もありますが、初めて見た「我が子」の事は、
   実際に産まれた息子を見る度に思い出す事があります。      
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   息子は、現在、生後2ヶ月半になりました。
   予定日より1週間早い出産でしたが、産まれてきてくれた瞬間の事は、
   一生忘れないと思います。
   移植した日の夜、夢の中に、息子は出てきてくれていたので、
   性別は、最初から男の子だと思っていました。
   息子が、私達夫婦を選んでくれた事に感謝します。
   本当に有難うございました。


励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 1月の看護部・検査部便り

2016年01月12日 | 看護部・検査部便り


1月の看護部・検査部便り


皆様、こんにちは!

早いもので、1月も中旬となりました。

年末年始、
皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいましたか?
日々の疲れは少しでも癒されましたでしょうか?

2016年も、
スタッフ一同、
皆様のお力になれるよう全力を尽くして参ります。

今月は、
「不妊の定義」についてお話いたします。

以前は、
「生殖年齢の男女が妊娠を希望し,
 ある一定期間(2年)避妊せず,
 妊娠の成立をみない場合を不妊という。」
となっていました。

それが、
日本産科婦人科学会は、
平成27年8月29日
「その期間についてを1年」
と変更しました。

1年以上妊娠しない場合に不妊症と診断し、
年齢が高い場合には、
より早期に検査と治療を開始したほうがよいという考えが一般化してきています。

WHOも、
「避妊をしていないのに12ヶ月にわたって妊娠に至れない状態」となっています。

また、
アメリカ生殖医学会の患者向けガイドラインの中でも「1年」としており、
さらに「もしあなたが35歳以上であるならば、
6か月以上避妊せず、妊娠が起きなければ、
医学的な検査を始めるべきだ」と推奨しています。

日本では、
6組に1組の既婚カップルが不妊で悩んでいると言われています。

治療するかどうか迷われている方、
また治療はまだ早いのではないかと感じている方には、
この期間を踏まえて今後を考えていただければと思います。

ご夫婦で相談し治療に向き合って下さいませ。

何か気になることがございましたら、
いつでもスタッフまでお声かけください。


お写真は、
ディズニーシーの花壇です。
まるで絨毯のようですよね。


とくおかLC看護部・検査部便り



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 1月の受付便り

2016年01月09日 | 受付便り


1月の受付便り


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


今月の受付便りは、
当院が行っている「妊娠勉強会」についてお話し致します。

「妊娠勉強会」は、
月に一度、
土曜日に開催しております。
参加費は無料です。

場所は、
当院の待合室にて行います。

まず、
最初に受付を致しますので、
受付に整理券をお渡し下さい。
(お電話で予約を取られた方はお名前をおっしゃってください)

妊娠に至るまでの仕組みであったり、
タイミング療法→人工授精→ARTへのステップアップのお話や、
なぜ治療を早く進めたほうが良いのかなどを、
スライドや動画映像を用いて分かりやすく説明しています。

35歳以上の方、
先生からステップアップを勧められている方は、
積極的にご参加ください。

どちらかお一人での参加も可能ですが、
可能であれば、
ご夫婦お二人でいらしていただければと思います。

日程は、
当院のホームページ、
また、
受付や待合室に掲示していますので、
ご確認下さいませ。

今月は、
1月16日(土)15:00~16:30に行います。

完全予約制ですので、
必ずご予約が必要となります。

受付、またはお電話にてお取りすることが出来ます。

すぐに定員に達してしまいますので、
ご希望の方は早めにご予約をお取りください。

何か質問等ございましたら、
受付スタッフまでお声掛けてください。



とくおかLC受付・医療事務スタッフより



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尺蠖の屈するは伸びんがため(しゃっかくのくっするはのびんがため)」

2016年01月08日 | Weblog


昨晩、
テレビの舞台放映を拝見しておりましたところ、
主演の方の最後のご挨拶が素晴らしくて感動致しました。

ご挨拶の内容の一部に、
「尺蠖(しゃっかく)の屈するは伸びんがため」という諺が出て参りました。

私は、この諺を知りませんでした。
「しゃっかくって何ぞや???」状態で耳にしましたので、
早速調べてみました。

「尺取り虫が身体を曲げて縮むのは、次に伸ばして前進する為だ」
という事となり、
「将来の発展を期している者は、一時的な屈辱を耐え忍ぶもやむを得ない」
という例えとなります。

また、
その方が仰るから、観ているこちら側も納得でして、
更に感動極まって聞いてしまいました。

人生は、いつも自分の思った通りには進みません。
時々、
「えっ?何で??」という事が起こります。

そんな時に、思い出したいものです。

「尺蠖の屈するは伸びんがため」

屈している時こそ、どのように取り組んでいくか?が大切ですね。
屈している時こそ、努力を重ねておきたいものです。
屈している時に、
拗ねてしまったり、努力をやめてしまったら、伸びられませんね。

物事をどのように捉えていくかが大切です。

新年早々、良いお言葉を耳にする事が出来ました。
今年は、
「尺蠖が屈するは伸びんがため」
で頑張って参りたいと存じます。


ーby事務長ー




スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 1月のラボ便り

2016年01月06日 | ラボ便り



 1月のラボ便り 


新年明けましておめでとうございます。

一人でも多くの方に妊娠して頂けるよう、
本年もしっかりと大切な命を預からせて頂きたいと思います。

私たち胚培養士は、
とても小さな卵子と精子を扱っています。

受精の手助けをするだけではなく、
卵子と精子、
そして新たな命である胚を守らなければなりません。

体の外で、
胚は培養液の中で育ちます。

豊富な栄養を含んだ培養液は、
胚にとって居心地のよい環境です。

しかし、
それは同時に、
細菌にとって増殖しやすい環境でもあります。

胚を育てている培養液の中で細菌が増えてしまうと、
胚の成長を妨げるだけでなく、
最悪の場合、
胚は変性してしまいます。

そのような事態は絶対に避けねばなりません。
ところが、
通常、
私たちが作業をしている状況では、
細菌は視認できません。

この見えない“敵”との戦いです。

ここに置いたら汚染されるかもしれない、
この動きをしたら汚染されるかもしれない。

常に見えない敵から胚を守る義務があります。

細菌だけではありません。

胚はインキュベーター(培養庫)の外に長時間いると、
ダメージを受けてしまいます。

しかし、
それは目でわかるものでもありませんし、
胚が訴えかけるものでもありません。

これ以上外に出していたら胚は苦しいかもしれない、
成長が止まってしまうかもしれない、
常にそのことを念頭に置かねばなりません。

他にも見えない“敵”はあると思います。

私たち胚培養士は、
卵子、精子、胚を守ることに全力を注いでいます。



 とくおかLCラボスタッフより 




スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日に引き続き「箱根駅伝」のお話を・・・

2016年01月06日 | Weblog


4日にも少しだけ書かせて頂きましたが、
またほんの少し「箱根駅伝」のお話を書かせて下さいませね。

第92回『東京箱根間往復大学駅伝競走』の、
私が泣いた場面のお話となります。

今年は、青山学院がとてつもなく強かったです。
強すぎました。

それにより、
時間差による襷を渡せなかった場面が出て参りました。

まず7区。
上武大学のランナーが平塚中継所に到着しましたが、
襷を繋ぐ仲間の姿はありませんでした。
その悔しさ、、、
無念です、、、私も一緒に泣きました。

次に8区。
この戸塚中継所においては、
城西大学・法政大学・拓殖大学・東京国際大学・上武大学が、
無念の繰り上げスタートとなりました。
皆、ゴールが近付くと、
身体に付けていた襷を、
その襷を待っていた次の選手に手渡す為に、
身体から外して、
片手にしっかりと持って、
手渡す準備をしてゴールに向います。
でも、、、そのゴールには渡す相手の姿がないわけです。

無念です、、、
ここでも、
私は泣きました。

もうタオルなしでは、
「箱根駅伝」を見る事は出来ません、
これ毎年の事です。
箱根にかける青春、
まさにその言葉そのものの、
青春をかけた熱き闘いなのです。

9区。
ここでも悔しいドラマが展開されました。
9区を走ってきた神奈川大学の大野選手、
目の前に、
襷を繋げる仲間が待っています。
大野選手の襷を待っていたのは大川選手でした。
大川選手も無念の思いで繰り上げスタートをされた事でしょう。
ゴールまで、あと4秒、、、たった4秒です。
無情にも、
鶴見中継所繰り上げスタートとなりました。
目の前に並んで待っていた8名が一斉に走り出していきました。
目の前で、、、です。

本当に無念です、、、
もう涙が溢れてとまりません、、、。

1秒を争う箱根駅伝では、仕方のない事でございます。
8校の選手が、
鶴見中継所を繰り上げスタートで走り出していきました。


1位 青山学院大学
2位 東洋大学
3位 駒澤大学
4位 早稲田大学
5位 東海大学
6位 順天堂大学
7位 日本体育大学
8位 山梨学院大学
9位 中央学院大学
10位 帝京大学
OP 関東学生連合
11位 日本大学
12位 城西大学
13位 神奈川大学
14位 明治大学
15位 中央大学
16位 拓殖大学
17位 東京国際大学
18位 大東文化大学
19位 法政大学
20位 上武大学

(10位の帝京大学までがシード権獲得)


わずか4秒差で、襷が途絶えた神奈川大学の大野選手も、
襷を待っていた大川選手も、前向きです。
今年の箱根駅伝の反省を元に、
2017年の目標をたてて、それに向かっての練習を始めておられます。
彼らは、
無念をプラスに変えていける力強さを持っておられます。
精神だけではありません、
身体も痛めますし、故障もあります。
それだけ激しく厳しい世界で生きておられます。

そういう全ての選手の前向きさ・ひた向きさ・忍耐・努力・熱意が、
また来年の(2017年の)箱根駅伝を支え、
観戦する私達にまた感動とパワーを与えてくれるのでしょうね



ーby事務長ー





スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成28年1月5日

2016年01月05日 | 不妊


当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   自分の頑張りと結果が伴わない事。
   ゴールが見えなくて、周りと比べてしまって落ち込む事。
   道を歩いていて、赤ちゃんを抱っこしている人が、とてもうらやましかった事。              

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   主人と何でも(不安な気持ちも)正直に話して聞いてもらい、
   時には思いっきり泣いたりする事。
   その辛さをあまり引きずらず、良い事をイメージして、
   「私は絶対大丈夫!!」と強く思う事。 

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   鍼、ヨガ、漢方、はらまき、生姜、玄米、縄跳び、ウォーキング、
   とりあえず効果がありそうなものを、色々試してみました。
   結局、鍼とヨガと玄米とはらまきが続いたものです(笑)。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   友達とのランチやヨガで、汗をかく事。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   私事ですが、他の病院から転院しました。
   比較してはいけないのですが、
   クリニックの明るく清潔なところ、スタッフの皆様の笑顔と説明の的確さ、
   何より先生のとても前向きで無駄のないご指導と腕の良さ、
   全てが本当に素晴らしかったです。
   もしも友達が同じように悩んでいたら、自信を持ってお勧めしたいクリニックだと思います。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   2人目がなかなか授からず、最初の病院で体外までしましたが授からず、
   とくおか先生の所で無理ならば諦めようと思っておりましたが、
   通院の早い時期で授かりました。
   先生の腕は、本当に素晴らしい!
   採卵の痛みもほとんど感じなかったです。
   だから、皆様も、先生を信じて、自分を責めず、次は大丈夫!という気持ちで、
   頑張って下さい。      
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   現在1歳1ヶ月、トコトコ歩いております。
   泣いたり笑ったりする娘は、今では何でも家族の中心です。
   パパにそっくりな寝顔を見る度に、
   「生まれて来てくれて、本当に有難う!」と心から思います。
   今があるのは、あの時、徳岡先生とスタッフの皆様と頑張ったからだなぁ!
   と感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。



励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年外来診療開始!

2016年01月04日 | Weblog


年末年始のお休みも終了しまして、
「とくおかレディースクリニック」2016年外来診療、
本日から開始となりました。

本年も、
「子宝」という結果を出して参ります。
院長はじめ職員一同、誠心誠意頑張って参りますので、
どうぞご安心していらして下さい。

年初めのテレビは、
何と言っても、
「ニューイヤー駅伝2016」、元旦放送となります。
元旦から「ニューイヤー駅伝」を観戦し、
2日・3日と「箱根駅伝」を観戦致します。
そして、
お正月早々から大きな感動とパワーを頂きます。

今年も感動致しました。

第92回「東京箱根間往復大学駅伝競走」
青山学院大学が、
1区~ラストの10区まで、
1度も首位を譲らずに完全優勝しました。
1977年53回大会の日本体育大以来、
39年ぶりの快挙です。
2位は東洋大学、3位は駒澤大学となりました。

昨年に引き続き、青山学院大学が首位を守りました。

駅伝は、
寒すぎても暑すぎても、選手にとって不利となります。
2016年は観戦する側にとっては暖かくて応援しやすい気温でしたが、
走る選手にとっては暑くなり、走る環境としては辛いものがございました。

1月3日、彼らの箱根駅伝は終了しましたが、
1月4日から、彼らは2017年の箱根駅伝に向かって頑張り始めます。

その頑張りが、観戦者の心を揺さぶるのだと思います。
今から、「2017年箱根駅伝」に向けた彼らの頑張りを、
応援して参りたい所存でございます。

「2017年箱根駅伝」を清々しく応援出来る為にも、
この2016年を、真面目に一生懸命にお仕事して参りたいと存じます。

さあ、私達も頑張って参りましょう、
この2016年を




ーby事務長ー





スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 明けましておめでとうございます

2016年01月01日 | Weblog


皆様

2016年
明けましておめでとうございます


ひつじ年からさる年へと移行しましたね。


2016年は明るく幸多い一年になりますよう、
心から願っております。


当院にいらして下さる患者様、
お一人でも多くの方々へ福音をもたらす事が出来ますよう、
2016年も、
院長はじめ職員一同、
力を合わせて頑張って参ります。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。



ーby事務長ー




スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする