2018年5月16日 <父>
4月に洋風庭園アンジェの年間会員になりました。自然系の<父>ですが、庭園づくりの勉強もかねて
月に1回は行くことにしています。
まずは4月12日の様子。チューリップが満開です。多種多様な品種が混じっていても、全体にまとまっています。
このような植え方もあるのかと新鮮に感じました。

入り口を入ってすぐの大きな木。黄緑色の葉が出てきています。ふつうは樹名板がついているのですが、
この木にはありませんでした。気になります。

マグノリアガーデンの黄色い花。マグノリアはモクレン、コブシなどの総称とのこと。
ほとんどの花は終わっていましたが、このイエロバードという品種は満開でした。

順路に沿て一周して、池のそばに変わった木がありました。ハート形の葉がヤナギのようにしだれています。
またまた、悩むところですが「シダレカツラ」と書いてありました。
こんなカツラ(桂)の木があるのですね。ビックリです。

2018年4月12日
昨日は、調布に行った帰りにアンジェに寄りました。バラが最盛期を過ぎていますが、まだ見ごたえがあります。
目立ったのはこのブラシノキの赤い花です。調布市内のビルでも植栽していました。

2枚目の木を再度チェック。今度はイタヤカエデの樹名板が付いていました。
前回は地面に落ちていたようです。これで悩まなくて済みました。

2018年5月15日 東京都調布市にて オリンパスTG-4
4月に洋風庭園アンジェの年間会員になりました。自然系の<父>ですが、庭園づくりの勉強もかねて
月に1回は行くことにしています。
まずは4月12日の様子。チューリップが満開です。多種多様な品種が混じっていても、全体にまとまっています。
このような植え方もあるのかと新鮮に感じました。

入り口を入ってすぐの大きな木。黄緑色の葉が出てきています。ふつうは樹名板がついているのですが、
この木にはありませんでした。気になります。

マグノリアガーデンの黄色い花。マグノリアはモクレン、コブシなどの総称とのこと。
ほとんどの花は終わっていましたが、このイエロバードという品種は満開でした。

順路に沿て一周して、池のそばに変わった木がありました。ハート形の葉がヤナギのようにしだれています。
またまた、悩むところですが「シダレカツラ」と書いてありました。
こんなカツラ(桂)の木があるのですね。ビックリです。

2018年4月12日
昨日は、調布に行った帰りにアンジェに寄りました。バラが最盛期を過ぎていますが、まだ見ごたえがあります。
目立ったのはこのブラシノキの赤い花です。調布市内のビルでも植栽していました。

2枚目の木を再度チェック。今度はイタヤカエデの樹名板が付いていました。
前回は地面に落ちていたようです。これで悩まなくて済みました。

2018年5月15日 東京都調布市にて オリンパスTG-4