goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

オオキンケイギクの繁殖を阻止

2018-05-24 11:43:02 | 花・植物
2018年5月24日 <父>

わが団地でも特定外来生物のオオキンケイギクがじわじわと繁殖範囲を広げています。
植栽サポーターだけでは、手に負えないので業者の草刈りの際に駆除してもらっています。

ところが白いフェンスの外側に注目。オオキンケイギクの花だけが刈り取られずに残っています。
若い業者の方は、団地で育てていると思って残したのでしょうね。


2018年5月17日


管理事務所に状況を説明したら、すぐに造園担当者が対応してくれました。
<父>は住民から花の除去についてクレームがあれば、丁寧に説明するつもりです。





稲城駅へ行く途中、尾根幹線道路沿いの斜面は凄い状況になっていました。
5月18日。早く駆除してほしいと思いつつ通過。





帰りに同じ場所を通ってビックリ。業者がオオキンケイギクを刈り取っていました。
2から3年前、ヤギによる駆除実験を行った場所です。ヤギではこんなきれいに早く
除去できませんね。実験は特定外来生物の住民啓発には効果があったと思います。





おまけの写真です。オオキンケイギク群落のあった斜面の上に広がる住宅街は、
植栽もきれいでいつも注目しています。
以前から各戸に植えられているこの木が気になっていましたが、実がなってわかりました。
ジューンベリーです。須玉にも植えてありますが、鹿に茎を折られたり、葉を虫に食べら
る被害にあっています。


2018年5月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする