2020年6月1日 <父>
6月に入り団地の各種アジサイが色づき始めました。
5月30日、アジサイより一足早く咲くコアジサイを探しに、地元に残された南山の
雑木林を散策しました。昨年5月18日にも同様のコースを歩きました。
親子連れに何組かに出会いました。身近に広大な自然が残っているのはいいですね。
パパが子供を連れていて、ママの姿はありません。
ママは家で自分の時間を楽しんでいるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/cd1e2cec99ec4b20ef3a110d2f70bea1.jpg)
反対側を見るとシロツメクサの畑とミツバチの巣箱、その先に戸建て開発が急ピッチで進んでいます。
霞んでいますが、新宿の高層ビル群も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/adca0c2e49e7e53f8fe0bbe4e61225f4.jpg)
ミツバチの巣箱をアップで。セイヨウミツバチが巣箱周辺に群がっています。
すぐ近くまで住宅が迫っています。このまま養蜂が続けられるのか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/6b4bc17878a02a038d4ea81b45513595.jpg)
ここからが本題です。山道沿いにコアジサイを一株だけ見つけました。
神代植物公園の植物多様性センターでみたことはありますが、自然では初めてです。
よく残ってくれたと感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/56bb9f9fc9eb7c98b7ba39fa9ae4c2ce.jpg)
雑木林に入っていくとヤマユリをたくさん見かけました。
すぐそばで、小さな赤紫色のヤブムラサキの花を見つけました。
ムラサキシキブは須玉でよく見ますが、ヤブムラサキは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/f88b5ca46536197bd5bca9225ba71b95.jpg)
2020年5月30日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
ヤブムラサキの葉を触るとずいぶん毛深い感じがしました。秋に実を見るのが楽しみです。
ムラサキシキブも見つけましたが、まだ花は咲いていませんでした。
6月に入り団地の各種アジサイが色づき始めました。
5月30日、アジサイより一足早く咲くコアジサイを探しに、地元に残された南山の
雑木林を散策しました。昨年5月18日にも同様のコースを歩きました。
親子連れに何組かに出会いました。身近に広大な自然が残っているのはいいですね。
パパが子供を連れていて、ママの姿はありません。
ママは家で自分の時間を楽しんでいるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/cd1e2cec99ec4b20ef3a110d2f70bea1.jpg)
反対側を見るとシロツメクサの畑とミツバチの巣箱、その先に戸建て開発が急ピッチで進んでいます。
霞んでいますが、新宿の高層ビル群も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/adca0c2e49e7e53f8fe0bbe4e61225f4.jpg)
ミツバチの巣箱をアップで。セイヨウミツバチが巣箱周辺に群がっています。
すぐ近くまで住宅が迫っています。このまま養蜂が続けられるのか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/6b4bc17878a02a038d4ea81b45513595.jpg)
ここからが本題です。山道沿いにコアジサイを一株だけ見つけました。
神代植物公園の植物多様性センターでみたことはありますが、自然では初めてです。
よく残ってくれたと感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/56bb9f9fc9eb7c98b7ba39fa9ae4c2ce.jpg)
雑木林に入っていくとヤマユリをたくさん見かけました。
すぐそばで、小さな赤紫色のヤブムラサキの花を見つけました。
ムラサキシキブは須玉でよく見ますが、ヤブムラサキは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/f88b5ca46536197bd5bca9225ba71b95.jpg)
2020年5月30日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
ヤブムラサキの葉を触るとずいぶん毛深い感じがしました。秋に実を見るのが楽しみです。
ムラサキシキブも見つけましたが、まだ花は咲いていませんでした。