2022年7月13日 <父>
昨日の多摩地域は、かなり雨が降りました。
今日、水溜まり狙いで近くの多摩川に向かいました。
目的の水溜まりは今一つでしたが、土手に咲くヤブカンゾウ群落に
出会うことができました。
広範囲に咲いているため、草刈りの際に保護しているのかも知れません。
サイクリングロードにそって、咲いています。
ヤブカンゾウを上から撮影。
雄しべの全部または一部が花弁化した八重咲きです。
多摩川原橋近くの川沿いで、一重咲きのノカンゾウを見つけました!
拡大します。花は一重でラッパ状ですね。
今回、この株を含めてノカンゾウは2株しか確認できませんでした。
※補足説明です。ヤブカンゾウには、雄しべが花弁化しない花も
混じっているかも知れません。今回、見つけたノカンゾウ2株は
実はヤブカンゾウかもしれません。来年は、ノカンゾウ群落を見つけて
じっくり観察することにします。
2022年7月13日 川崎市の多摩川にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
今朝の団地のヤブカンゾウ。もうすぐ咲き終わりです。
2022年7月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
ヤブカンゾウは6年前に須玉から移植しました。
株が大きくなり、団地各所でオレンジ色の花をつけています。
残念ながら、須玉では鹿に葉を殆ど食べられてしまい、
最近は花を見ることができません。
おはようございます ヤブカンゾウやノカンゾウこちらも
田んぼの土手などに多くありますね、が・・・田んぼの土手は
常に草刈りをしてしまうので咲くまでの物は少ないです
春先に新芽の内に美味しく頂きましょう!!これだけあれば
少しくらい採っても何も言われないでしょうね
土手の大群落は初めてみました。
多摩川には一重咲きのノカンゾウ群落はなさそうですね。
田んぼ周辺の土手は、農家さんがこまめに草刈りしています。
鹿より人によって、花が見られないのですね。
須玉では、春先の新芽は見るのですが…。
春の多摩川に新芽を見に行きましょう。
少し頂いて食べてみたいですね。
多摩川の土手にこんな大群落があるとは思いませんでした。
もう少し時期が早ければ、もっと咲いていたかもしれません。
一日花で花柄がしばらく残ります。
団地では、こまめに花柄を取り除いています。
ノカンゾウはほどんど見かけません。貴重な野草のイメージです。