須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

夜のヒマワリ2

2012-08-11 10:46:38 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月11日 <父>

きのうの続きですが、助手として参加した<父>バージョンです。

まだ、月が昇って来るまでの時間、<母>の指示で車のライトでヒマワリを照らし
ました。迷惑かなと思ったのですが…。他に撮影者がいなかったので助かりました。

まずは、自分の大きな影を撮影。


 ISO400 F1.9 1秒



大きな月が昇ってきたので、ライトを消し月明かりに照らされたヒマワリを夜空とともに撮影。
右側に北斗七星の3つの星が写っています。真ん中の星が二重星のミザールです。


 ISO100 F1.9 15秒



上の写真はうしかい座のアルクトゥールスがヒマワリの花に隠れてしまったようです。
構図を変えている間に雲が出てきましたが、こんどはなんとか写りました。


 ISO100 F1.9 15秒



これまでの写真は、タングステン光撮影でしたが、自動で撮影するとこんな感じ
ずいぶん赤みが濃くなってしまいます。


 ISO100 F1.9 15秒


最後は、空を広くとってみました。月明かりのひまわり畑が地上をほんのり明るく
照らしているような印象的な光景でした。


 2012年8月3日 北杜市明野町にて
 データ:リコーGRデジタル3 ISO100 F2.2 30秒露出 タングステン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のヒマワリ

2012-08-10 17:30:53 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月10日 <母>

何を好んでという気がしないでもないのですが
太陽の花ヒマワリを月光で撮ってみたくて
満月の次の日(月齢15.3)行って来ました。

現地到着後、しばらくして月が登って来ました。
何やらハートが赤く光っている人がいますね。






懐中電灯で照らして撮ってみますと
はっきりしてますが、風情は無いですね。






こちらは月の明かりだけで。
雲が良い感じでしたが、北斗七星が
一部隠されてしまいました。
画像がかなり荒れていてがっかり。






WBを変えて。
この方が実際の花の色に近いです。
夜でもしっかり咲いていました。






こんな夜には宇宙人も来ていて、記念にツーショットを撮らせて
もらいました。
月光だけでこんな影ができるなんて驚きです!
私はもちろん左ですが、三本足宇宙人もなんだか可愛いですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背泳のマツモムシ

2012-08-09 06:11:23 | 動物・昆虫・鳥
2012年8月9日 <父>

ロンドンオリンピックでは競泳陣の活躍が目立ちました。
背泳では、女子100mで寺川綾が銅メダル。男子では入江陵介が100mで銅、200mで銀メダル。
おめでとうございます。

ここでは、須玉のビオトープ池で活動する背泳の「マツモムシ」のご紹介です。

現在の池の状態はこんな感じ。ヒメスイレン、ウキクサ、ホテイアオイが写っています。
このほかにコガマも生えています。





この池で一番目立つ水生昆虫がマツモムシ。背泳ぎをしながらオールのような足で
器用に移動します。大きさは13ミリほど。水面に落ちた昆虫の体液を吸います。
素手で捕まえると刺されて痛い目に合うとのこと。要注意ですね。





近づくとオールがよくわかります。後から気づいたのですが、マツモムシのお尻の方(右側)
に白いものが写っていて、よく見ると6本の足が生えています。まるでマツモムシの赤ちゃん誕生
のような感じがしますが、そんなわけはないですよね。ダニとも違うようだし、不思議です。


 2012年8月5日 北杜市須玉町にて(リコーGRデジタル3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央フリーウェイ 2

2012-08-08 17:51:33 | 夕景・夜景・朝景
20112年8月8日 <母>

昨日の写真は高尾あたりまででしたが、
はさらに進むと空が夕焼けて来ました。

すじ状の光が素敵。






面白い車両を見ました。
後ろが銀色の鏡のようで、しかも凸レンズのように
でっぱっているです。
自分の車が映るのかな、と思い後ろにつきましたが
んー・・・あのちっちゃいライトのがそう?
それとも近すぎて映っていない?






空が燃えて来ました。
あのカーブを回り込むとその先はどんな空?
気がはやります。






あれ、又あの車。かなり前に追い越したのに。
そうだ、休憩していたのでその間に抜かされたのね。
ウサギとカメ・・・






笹子トンネルを抜けると視界が広がる。
あー、きれいな空。
ギョギョッ!カメラにゴミが!
と思ったら、車のフロントガラスの汚れでした。
良かったー。







山並みは、南アルプス鳳凰三山。
写ってませんが、右手には八ヶ岳が広がっています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央フリーウェイ

2012-08-07 10:41:50 | 街中風景
2012年8月7日 <母>

久しぶりに須玉に行きました。
夕刻、中央道の下りは太陽に向かって
行くので眩しい。
(今日の写真は全てドラマチックトーンです)






中央フリーウェイ
調布基地を追い越し
山に向かって行けば
黄昏がフロントグラスを
染めて広がる
・・・・・
この道はまるで滑走路

黄昏時にここを通るといつも浮かぶ唄ですが、
でも今日の写真はそんな雰囲気とは程遠い。






ここの住宅地いつも気になります。
手前を走る車のテールランプと合わせて
絵になる光景と思いますが、走る車内
からでは、、、無理ですね。

又、あちらから見る夕景夜景の中央道、
流れる車の帯が綺麗でしょうね。






圏央道とのジャンクション。
山の中に突如現れる物々しさはやっぱり
周りの雰囲気と不釣り合い。






恐竜か!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夕

2012-08-06 09:23:45 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月6日 <母>
8月1日に雲と月を撮りに行きましたが、
その翌日は満月、それで又行ってきました。

月の出の時間を調べて出ましたが、実際に
見えるのはそれより遅いだろうとたかを
くくって行ってみたら、もう結構高く上がって
いてびっくり。

夏の月は、大きく赤っぽいですね。
合成とかではなく1枚の写真です。






少し高くなって鮮明になりました。
いえ、はっきり言うと1枚目はピンボケ。
いやいや、これもかな・・・






場所は京王線若葉台の車両基地。
検査場と車庫があります。

でもびっくり、いつもはここにたくさんの電車が
停まっているのに、この日はたったの1台。

それもそうですね、平日のラッシュ時、電車は
出払っていて当然。






赤いランプと、名前はわかりませんが、
[ ]←こんな形した黄色い物がとっても
面白いし好きな光景なので、時々見に
行ってました。

ずらっと並んでいたのは休日だったんですね。






最後はお遊びで。
右上のグリーンは、ゴルフ場のネットの
照明です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳登山 ~白馬大池を経て下山~

2012-08-05 11:46:56 | 自然風景
2012年8月5日 <子>

白馬大池を目指して縦走を続けます。
これはなんでしたでしょうか。

燕岳でも見かけた気がします。




こちらは調べた限りでは「イワベンケイ」でしょうか?
見かけによらずいかつい名前ですね。




雪がところどころに残ってシャチの模様のようです。(友人の表現から借用)




白馬大池到着!
池の氷が流氷っぽい。




この後サクサク下山して、栂池ロープウェイに乗りながら一枚。
これ、いつかやってみたい。




以上、白馬岳登山シリーズでした!
8月は槍ヶ岳を攻めますのでこちらもお楽しみに◎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月を見に

2012-08-04 06:32:57 | 太陽・月・星
2012年8月4日 <母>

昨日アップした写真を撮ったのと同じ日、
続いて少し離れた所に月を撮りに行きました。

満月の1日前、どこから登って来るのかわからずに
いたら、思いがけない所にすでに登っていました。






蔓のからまったフェンス越しの月。
主役は月のつもり。
どう見てもそうは見えませんね、はい。(^_^;)






絵本挿絵の様な、自分ではお気に入りの写真なのですが。






<父>にいかにも、、、と言われた写真。
つまり私らしいという事でしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと雲を見ていたい

2012-08-03 11:32:00 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月3日 <母>

今日は何の日かご存じですか?
8月3日は蜂蜜の日だそうです。

8月1日、少し涼しくなった夕方に又、
撮影に行きました。
この日行ったのは我が家の近辺では一番
高い場所と思われる所です。

どんどん高くなる入道雲。
上の方はまだ日があたっているんですね。






いろんな形が出来てはくずれ、又別の形に。
見ていてあきない。






印象が弱かったので、コントラストを
少し強めにしてみました。
ざらついて、古い写真の雰囲気。






真っ赤に燃えた雲。
この日のおしまいの1枚。




そうそうトップの続きですが、
私の特製ドリンクご紹介しますね。

梅を黒酢で漬けて数週間(大ざっぱ (^_^;))
すごーく酸っぱいジュースができます。
それに蜂蜜をたっぷり加え、水で薄めて氷をポン。

それでも酸っぱいけど、これがすごーく効くのです。
これを飲むと、ダラーッとした体がシャンッとします。
梅も、黒酢も、ハチミツも全て体に良い物ですからね。

エアコンの無い30度を超える部屋で、毎年私が無事に
夏を越えてきたのはこのジュースのおかげです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ多摩川、行こう ~河原に咲く花~

2012-08-02 10:21:17 | 自然風景
2012年8月2日 <母>

夕方から出かけてきた多摩川、更に時間が
過ぎましたがまだまだ明るいです。

この猛暑にも負けぬ逞しい花々が咲いていました。
シロバナイヌタデかと思います。






上の写真で黄色い丸はこの花。
数年前から多摩川のあちこちで見かけます。
帰化植物のハルシャギク。蛇の目菊とも。

最盛期にはそれなりに綺麗な景色を作りますが
一気に広がる繁殖力には脅威を感じます。

花はもうほとんど終わりで酷い状態ですが、
今の多摩川の河原の象徴的な様子です。






こちらはカワラナデシコ。
土手の雑草に紛れて咲いていました。
自生しているのを見るのは初めてです。
見つけただけでもメッケモン。
今をときめく花ですね。






こんな風に咲いていました。
写真を撮るのに、少し雑草を整理したので
目立ってしまったのが心配です。






そろそろ帰路にむかいます。
川に映った雲が可愛い。






最後に振り返ると、この季節なのに富士山が
くっきりと見えました。
空気が澄んでいたんですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする