須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

横尾山登山

2013-04-20 10:50:20 | 自然風景
2013年4月20日 <母>

4月13日、<父>の提案で登山に行きました。
標高1818メートルの横尾山、久しぶりの山には適当な
登り1時間半下り1時間の歩程です。

長野と山梨の県境信州峠から登ります。
澄んだ青空の下、カラマツやクマザサの中の道を
一歩一歩ゆっくりと。

なんだかクマが出て来そうで、私は枯れ枝を拾い、幹を
叩いて音を出しながら歩きました。

1時間ほどで突然気持ちの良いカヤトの原に到着。
すごい!感動の360度の眺望です。

金峰、瑞牆方面






富士山方面






右から南アルプスの甲斐駒、北岳方面





もうここだけで十分な気もしますが、まだ
頂上ではないのです。
後から来た山ガールが出発するのを待って
撮らせて頂きました。
バックは八ヶ岳。














地元にお住いで山好きのお二人、
カラフルな装備でとっても写真に映えていました。
ありがとうございました。

次回はもっと山に肉薄した写真をアップします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう夏の星座

2013-04-19 07:52:34 | 太陽・月・星
2013年4月19日 <父>

4月13日は素晴らしい青空が広がりました。夜も満天の星空。
望遠鏡で星雲星団を楽しんだあと、午前2時過ぎからGRで星空撮影。
もう、夏の星座が昇ってきています。

さそり座が右側に写っています。明るい星はアンタレス。この方面は光害
がありますが、低空の夏の天の川もみることができます。
いて座の南斗六星、たて座、へび座も写っています。


 2013年4月14日 2時30分 30秒露出


雑木林から夏の大三角形が昇ってきました。上がベガ、右がアルタイル、
左がデネブです。天の川もよく見えますね。
この写真は赤道儀を使い、星の日周運動に合わせてカメラを動かしています。


 2013年4月14日 2時57分 60秒露出


山小屋を入れて。はくちょう座が右上に写っています。明るい星はデネブ。


 2013年4月14日 3時03分 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3
 ISO800 F1.9 60秒露出 プロソフトンA使用 

この後、カシオペヤ座が昇って来ました。ここでは少し視界が悪いので、
HRさん宅前まで移動して、8倍30mmの双眼鏡でパンスターズ彗星を
観察。5等星程に光度が下がりましたが、尾を確認することが出来ました。
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山 2

2013-04-18 09:04:24 | 
2013年4月18日 <母>

宿の夕食。
ここで働いているおじさんが、ここの食事は全部
手作りだから美味しいよと言ってましたが、確かに
美味しかったです。(写真では全然そう見えない!)
宿は、久遠寺に登る斜行エレベーター側の本行坊でした。






夕食の後、夜桜撮影。

満開を過ぎてライトアップは終わっていました。
奥の照明を入れて。






川沿いのサクラ、ナトリウムランプと水銀灯のミックス光で。
バックを暗くすると蒔絵風。






翌日の早朝。
細い月が綺麗でした。






久遠寺の五重塔。
<父>が切符と共に撮るのを真似て、御朱印帳と一緒に。
この後、宿に戻って朝食でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山

2013-04-17 12:07:21 | 
2013年4月17日 <母>

半年前から計画していたサークルの身延山撮影会の日程は
4月4日~5日。

東京ではかなり早く咲いたものの、その後の低温で花は
もっていました。
身延は東京とほぼ同時期と聞いていたので淡い期待もありましたが、
やはり見事な古木の枝垂れはすでに終わっていました。
でも若い木にはまだ花がきれいに咲いていましたよ。

種類は高遠のサクラと同じコヒガンザクラ。
色は濃いめ花は小さ目。






風にプリンプリン揺れて可愛かったです。






川沿いに植えられていているのを身を乗り出して覗きこんで。





私は身延山は初めてだったのですが、広くてびっくり。
身延山と言えば久遠時ですが、それ以外にもたくさんのお寺があり、
山全体が霊場なのですね。

日蓮上人のお墓の方に行ってみました。
スギ林の中、鬱蒼として苔が綺麗で導かれるように
行った先が墓所。だぁれもいない。
あ~、又夕暮れに一人でこんな場所に来てしまった。
でも怖くはなかったです。






時おり信者さんたちがお坊さんと来てお堂の中でお参りしています。
その人たちは出て来た後、南無妙法蓮華経~と3回唱えます。

後から仲間が来たので、二人で真似して大きな声でやはり3回
南無妙法蓮華経~と唱えました。
それがとっても清々しくて気持ち良かったのです。ハモっていましたし(笑)
その人はキリスト教だけどそれは良いそうです。






私が写真を撮っていた時この方達が来たので脇によけたら
通りすがりにこのお坊さんが笑顔で合掌して下さいました。
その横顔の美形なこと!

信者さんがお坊さんとこんなに気軽に接するなんて、
とっても良い光景でした。
修行を積んで良い僧侶になられる事でしょう。






身延山大学の生徒さんが勉強が終わって帰るところ。
偶然出会えました。幸運(軽々しくラッキーとは言えません)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタリ と ハラリ

2013-04-16 09:52:48 | 花・植物
2013年4月16日 <母>

モミジの若葉と花が美しい季節。
雨に濡れたモミジを撮りましたが、
主役はやっぱり・・・サクラ。

散った花びらがモミジに落ちて
雨でペタリと張り付いてます。

この写真、撮ってから何回も見たのに昨日おや?と気づきました。
葉っぱに青虫がついているのです。
気づくと結構目立つのですが、どこにいるかわかりますか?
うまく馴染んでいますね~。






こちらはご心配なくご覧ください。
可愛い花びらがペタリ。
みるみる大きくなる滴、落ちる寸前。






撮っている最中に花びらがハラリと落ちて来たかと思うと、
なんとうまく軟着陸。落ちたての花びらです。






モミジの花になりすましのペタリ。






笑っちゃうペタリ。
濡れ落ち花ですね。






雨の日に写真撮っていて門限に遅れ、駐車場を閉められた時
撮っていたのが今日の写真です。
暗くて寂しくてコワイ、でも魅力的な所。
ここにもペタリ。




昨日の続き

仮眠をとるために入ったPAで結局仮眠できず、
運転を始めると再び襲う睡魔。

運転席と後部座席の窓を対角線にフル近く開けて
風を顔に当てる。
渋滞でノロノロだとあまり風は入らないのですが、
小仏トンネルで延々25Kの渋滞を抜けると風はびゅんびゅん。
これで80%の眠気は吹っ飛び、あと20%を騙し騙し
無事家にたどり着きました。

高速で窓を開けるのは良く無いと思うのですが、居眠り運転と
比べればましですね。
なにせ映画とか講座で、打破でも強強打破でも寝てしまう私なので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ変奏

2013-04-15 08:59:44 | 花・植物
2013年4月15日 <母>

桜前線は今頃東北地方に行っているのでしょうか。
東京ではもう終わった感のある桜、少しアレンジして再登場。

オオシマザクラ、明るく、高コントラストにしたら、
絵に描かれた様なサクラになりました。











桜餅の葉っぱはオオシマザクラの葉、大きくて形も良い。
あれ、虫食いが・・・お餅なしでもおいしいかい?






実際は手前の花の前ボケですが、苔の生えた幹風がお気に入り。






季節はサクラからモミジへ。




昨日のビックリ
今回の須玉では、<父>は働きすぎて体がくたくた、よれよれに
なったので、私が運転して帰りました。

でも眠くなったので、初雁PAで休憩。
すると傍にフェラーリ、それもオープンカーの。離れた所にも2台。

そこで30分位仮眠の予定が・・・
<父>はグースカ寝てましたが、私はどんな人が乗っているのか
気になって、戻って来るのを見届けようとじっと我慢。
結局戻っては来なかったのですが、出発して角を曲がると・・・
なんと7~8台ものフェラーリ、それもみんな特注の柄モノ!
フロントのナンバープレートには数字ではなく昔超アイドルだった
人の名前がでかでかと書かれていたけどあの人なのかなー?

昼間、連なって走っているところを見てみたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe1894へ

2013-04-14 22:52:49 | 街中風景
2013年4月14日 <母>

千鳥ヶ淵から散策しながら丸の内へ。
途中見つけたツバキ、見事な弧!






元気な女子のグループがやって来ました。
こちらも弧を描いて並んでいたので、声をかけて
撮らせてもらいました。
花の位置が悪かったけど待たせると悪いので
そのままで。






橋の欄干越しに見るお堀。






毎日新聞の白い社屋の前にちょうど停まった白いトラック、
カラフルなペットボトルが面白くて切り取ってみました。






ふと標識を見ると・・・
竹橋の橋の字が・・・
イタズラ?






新しくなった東京駅、写友がモノクロで撮って素敵だったので
緑がかったモノクロにしてみました。






やっと三菱1号館にたどり着きました。
コブシの花がが似合ってますね。
この中に人気のカフェ1894があります。

三菱1号館が創建されたのが1894年、
現在のはそれを再建した物。
クラシカルでとっても素敵な雰囲気です。






内部は撮影OK。
人を避けて撮りましたが人物が入って無いと
やっぱり物足りないなー。






それで仕方無く素敵な椅子を撮りました。




今夜須玉から帰って来ました。
早く帰る予定が、やる事が多すぎて出発が遅れ
途中夕飯をとり、渋滞にはまり、遅くなってしまいました。
毎日更新のブログ、危うく破ることになりそうでしたが
なんとかセーフ、ふぅ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵緑道散策

2013-04-13 08:21:12 | 花・植物
2013年4月13日 <母>

3月26日に行った時もこの場所で写真を撮りました。
その時、この枝に花が咲いてると良いのにねと言いながら
撮っていた枝に、1週間後に行ったら咲いていました。






しかも花びらも散っています。
散っているから行ったんですけどね。






反対側から見ると桜と菜の花が強烈に光を跳ね返して
喧嘩していたので、まぁまぁまぁとなだめフォギーに
して和らげました。






こちらも賑やかに桜と菜の花です。





その後にこの光景が飛び込んで来て、
静かだな~。。。
小さくて見にくいですがカワウです。






本日の最後は柔らかな菜の花をバックに咲く大島桜。




一昨日のビックリ

都心の歩道で、左手で赤ちゃんを抱いて
右手でハンドルを握って自転車をこいでいる
お父さんがいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブシの雄花と雌花

2013-04-12 06:30:47 | 樹木
2013年4月12日 <父>

30年以上前、樹木に興味を持つきっかけになったのがキブシです。
奥多摩の御岳山から日の出山へ行く途中、尾根道で変わった花を見かけ
星仲間のYKさんに教えてもらいました。

キブシは雌雄異株と知っていたのですが、これまで花を見ても区別がつき
ませんでした。今年は、近くの公園で見つけたキブシの花をじっくり観察して
やっと雌雄がわかるようになりました。3月24日撮影。

まずは、雄株の花序です。




これは、雌株の花序です。




雄花を拡大。




雌花を拡大。




違いがわかりましたか。整理してみます。
・雄花序はクリーム色をしていて、雌花序はやや緑色を帯びている。
・花の数は、雌株の方が少ない。
・花の拡大を見ると雄花は雄しべが目立ち、雌花は中心の雌しべが目立つ。
・花に触ると、雄花はポロポロと落下するが、雌花はしっかりついている。

須玉ではYNさん寄りの雑木林にキブシが2本あります。4月上旬、マスターした方法
で雌雄を同定したところ、両方とも雄株でした。これまで、観察したキブシも雄株のほうが
多かったです。


 2013年4月5日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル3

昔はキブシの果実に含まれるタンニンを「お歯黒」に用いました。お歯黒は既婚女性が歯を
黒くする風習です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵 花筏

2013-04-11 09:04:39 | 街中風景
2013年4月11日 <母>

前回千鳥ヶ淵に行った1週間後、再び千鳥ヶ淵へ。
そうなんです、花筏を見たくて行って来ました。

花びらの中をボートを漕いで行く、、、素敵ですね。





咲いて、散って、二度楽しませてくれる水辺の桜。
花びらが散り萼の部分が目立つので花が赤っぽく見える。






隅っこの方は花びらが吹き寄せられて真っピンク。






オオシマザクラと合わせて。






切り取ると和風。






この写真、載せようか止めようか迷ったのですが、
私としては、夢のような花筏に干からびたカラウリの
対比が印象的だったので載せました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする