須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

紅いモミジ

2019-12-11 08:48:36 | 樹木
2019年12月11日 <母>

モミジもそろそろ終わる頃かと思いますが、
今年はこれでもかと言う程撮りました。

モミジも赤、バックも赤。






ちょっと和風の紅モミジ。






もうどこで撮ったのか分からない程撮りました。






絶妙のバランス!






緑から赤へ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式園芸工具が充実

2019-12-10 08:47:59 | DIY
2019年12月10日 <父>

今年は須玉の充電式園芸工具(マキタ)が一気に充実しました。
ホームセンターの特売がきっかけですが、これまで充電式工具を調べていた知識が役立ちました。

夏に購入したのが充電式草刈機(刈払機)MUR368UDG2(写真上)。
18V6.0Ahバッテリーを2個使う本格派です。
秋に充電式チェンソーMUC254DZ(写真中央)を購入。
ガイドバー250㎜の小型チェンソーです。18V6.0Ahバッテリーを1個使用。
草刈機のバッテリーが共用できるため、本体だけを買いました。
以前購入した充電式インパクトドライバTD131DRFX(14.4V3.0Ah)も右下に写っています。





バッテリーを中心に拡大します。草刈機のバッテリー1個をチェンソーにつけています。
草刈機にはバッテリー2個を同時に充電する充電器DC18RDが付属していましたが、
大型なためチェンソー用に1個だけ充電するのには使いにくいです。
インパクトドライバーに付属していた充電器DC18RA(写真中央)が使えそうです。
これで、本体だけ購入した小型チェンソーのシステムが整いました。





先週、充電式チェンソーを初使用。手始めに細めのコナラを伐採。
使い勝手がとても良いです。コード式チェンソーの出番が減りそうです。





続いて少し太めのコナラを伐採。玉切り作業も軽快です。
バックは昨年2月に積み上げたコナラ。正月に過酷な薪割り作業が待っています。


2019年12月6日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5


<おまけの話題>
天体望遠鏡の駆動用鉛バッテリーが劣化してきたため、ポータブル電源を購入しました。
Jackeryポータブル電源400です。容量は400Whと大容量でスマートフォンなら
約42回充電できる能力だそうです。写真は充電中の様子。
常に車に乗せておいて、災害時にも役立てたいと考えています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園 盆栽苑

2019-12-09 11:06:57 | 樹木
2019年12月9日 <父>

11月中旬に国営昭和記念公園に行った際、日本庭園近くに盆栽苑がありました。
何度も公園には行っていますが、盆栽苑に入るのは初めてです。

小学生の頃に盆栽に興味を持ったことがことがありましたが、長続きしませんでした。
随分前にビーパルに雑木林盆栽が掲載されたあと、ベランダでコナラ林盆栽にトライしたことが
ありましたが、これもうまく行きませんでした。
<子>は小さい頃、須玉でアカマツ盆栽を育てていましたが、単なる鉢植えに終わってしまいました。

この庭門から入って行きます。ツワブキが咲いていました。





1.大きな黄色い実がついた盆栽がお出迎え。あとから刺したのではありません。
木の種類は最後にまとめてお知らせします。いくつわかるでしょうか。





2.大きな盆栽。株立ちした樹形が見事です。樹皮に特徴がありますね。





3.樹形と紅葉のバランスがいいですね。赤い実もアクセントになっています。





4.これも紅葉が見事。黒い実が付いています。





5.樹皮の特徴とオレンジの実から何の木か分かりますね。





6.可愛い盆栽です。これなら初心者でもつくりやすいでしょう。



いくつわかったでしょうか。答えは次の通りです。
1.カリン 2.ヒメシャラ 3.コマユミ 4.ナツハゼ 5.山柿 6.ケヤキ

盆栽は植物の成長とともに楽しむ、完成のない「生きた芸術」と呼ばれているそうです。
木の特徴が小さな鉢植えに凝縮されていて樹木観察にも適しています。
須玉で樹木剪定の際、コンパクトに管理する参考にもなります。

昭和記念公園を出ると、鉢植えのサルスベリが紅葉していました。
大きな鉢に株立ちの樹木を植えて、小さめに管理するのも楽しそうです。


2019年11月15日 国営昭和記念公園(東京都立川市)にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦の絡まる校舎 2

2019-12-08 08:37:39 | 建造物
2019年12月8日 <母>

教会にも入ることが出来ました。
窓から陽の射す誰もいない教会で、一人の女性の
弾くパイプオルガンにしばし聴き入りました。






印象的な影。






プラタナスは既に葉を落とし、吹き溜まりが構内のあちこちに。






風が吹くと落葉がクルクルと円を描く。






風にスカートが揺れた一瞬。






落葉の中を颯爽と歩く、赤と黒の服の女性が印象的でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦のからまる校舎

2019-12-07 12:46:56 | 建造物
2019年12月7日 <母>

♬蔦の絡まるチャペルで、、、は青山学院大学がモデルですが、
ここ立教大学でも素晴らしい蔦の光景が見られました(11月18日撮影)

正門を入って振り返ると、、、






この蔦あってのこの窓、この窓あってのこの蔦。






桜は「散る」 梅は「こぼれる」と言い、
紅葉は「舞う」だそうです。

この葉はあと何日で舞うのでしょう。






どの窓も素敵で、窓だけで1冊の写真集が出来そう。






一緒に行った友人が、ハリーポッターの映画の様と言う食堂。
ここで私たちもランチを頂きました。






イチョウの黄葉はもう少し後ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れたモミジ

2019-12-06 08:23:15 | 自然風景
2019年12月6日 <母>

猿橋のモミジは雨に濡れて色鮮やか。

これはヤラセではありません。






これもヤラセではありません。






全体像はこんな風でした。
この真上に見事に紅葉したモミジがあったのです。






それで、地面は見事なモミジ模様。






モミジの木の脇のフェンス越しにみられた水道橋。
とても趣があります。
水はかなりの速さで流れていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋の紅葉

2019-12-05 10:08:47 | 自然風景
2019年12月5日 <母>

昨日アップした相模湖の後、そのまま一般道で行ったのは猿橋。
岩国の錦帯橋,木曽の棧(かけはし)と並ぶ日本三奇橋のひとつ。
有名観光地ですが、やはりここも雨で殆ど人はいませんでした。

落葉で地面が埋め尽くされて。






橋から下をのぞくと、その高さに足がすくみます。
傘を差し、手すりにつかまりながらカメラを下に向ける。











橋の反対側から見える水道橋も趣がある。




橋脚を全く使わず、鋭くそびえたつ両岸から張り出した
四層のはねぎによって支えられている、それこそが特徴なのに、
紅葉に目を奪われその写真は撮りませんでした。

別の季節にも行ってみたくなりました。
アジサイの季節も良さそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず寄り道

2019-12-04 19:58:53 | 自然風景
2019年12月4日 <母>

今回は、東京を12月2日に出て来ました。
雨が降っていて、中央道の相模湖当たりでは
かなりの霧も出ています。
それで思わず次の出口で一般道に降りました。

相模湖畔、対岸の山腹に霧漂う。






観光客はほとんどなく、釣り人が数人、
雨に濡れた紅葉の木が辺りを華やかにしていました。






広葉樹の山稜と針葉樹の山稜、その先は霧。






葉の落ちたもみじ、侘びの世界。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神湖残照

2019-12-03 13:00:05 | 夕景・夜景・朝景
2019年12月3日 <母>

日にちが遡りますが、御射鹿池、横谷観音展望台に行った日、
その後、夕刻近くの女神湖にも行きました。






リゾート地の人造湖で、一見特に魅力的ではなかったのですが、
日没寸前、対岸が明るくなって様子が一変しました。






対岸の湖畔の木々が翳って来て、素晴らしい映り込み。






静かな湖畔で黙々と、ひたすらシャッターを切っていました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中は葉っぱ探し

2019-12-02 08:18:37 | 花・植物
2019年12月2日 <母>

大嘗宮を観た後、皇居東御苑の二の丸雑木林を散策しました。
まだあまり紅葉はしてないけれど、葉っぱの種類は多い。






心地良い林の中では、色々な葉っぱが見て見てと呼び止める。
誰かの影が写ってる。






虫食いだって可愛いね。






ん~葉っぱじゃないけど、ま、いっか。






コロコロコロと転がる光の玉。






まだ実が残っていたムラサキシキブ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする