須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

フェンス越しの立教大学

2020-12-21 11:08:48 | 花・植物
2020年12月21日 <父>

今日は冬至。クリスマスももうすぐですね。
1か月程前、池袋の西口に用事があって出かけたため、近くの立教大学に行ってみました。
コロナ禍のためか門は閉ざされ、残念ながら構内に入ることが出来ませんでした。





仕方なく、フェンスの間から蔦の絡まる校舎を見学。





レンガ、白枠の窓、蔦の紅葉。どこを切り取っても絵になります。





周囲を気にしながら、フェンスから手を伸ばし蔦に近づきます。





有名なクリスマスのイルミネーションは、フェンス越しに見ることになりそうです。


2020年11月15日 東京都豊島区にて オリンパスTG-5
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日に向かって走れ

2020-12-20 09:25:31 | 夕景・夜景・朝景
2020年12月20日 <母>

昨日の続きになります。
突然ギラギラの光線を放った太陽は、
その後、西の空を真っ赤に染めて沈んで行きました。






それでもまだ、たくさんの人がサイクリングや
ウォーキングを楽しんでいます。

夕日に向かって走る人






夕日を背に走る人







行き交う自転車







もうライトが必要な時刻







振り返ると、東の空にはまだ明るさが残っていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマチックな夕景

2020-12-19 11:17:31 | 夕景・夜景・朝景
2020年12月19日 <母>

もう2か月も前になりますが、我が家近くの多摩川の土手や河川敷は、
セイタカアワダチソウの黄色に染まっていました。

<父>は、眺めの良い土手の道を行き、
前を見ても黄色、、、






後ろを見ても黄色でした。





私は、一段下の河川敷の道を行きました。
ここは、災害時に緊急車両が通るための道として
整備されています。






私にとっては、とても好きな石ころ道ですが、
こちらを通る人は少ないです。






見上げる土手は黄色い壁。
鉄塔は威風堂々と。






その時、雲の切れ間から突然光が降りて来て、
あたりの空気が一変!赤銅色に染まりました。






稲城大橋も輝いています。






<父>が橋の裏側まで行って撮った写真。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月・木星・土星の接近

2020-12-18 10:54:21 | 太陽・月・星
2020年12月18日 <父>

昨日は夕空に月(月齢2.7)・木星・土星が集まりました。
12月15日に続いて、17時過ぎに小学校の時計台に向かいます。

まだ、青みが残っている空の三日月が印象的です。木星の斜め上に土星も
見えて来ました。この写真だけソフトフィルターを使用しています。


17時07分


ズームします。愛用しているオリンパス12-100mmはとても良いレンズなのですが、
ズームするとピントがかなりずれるため、ピント合わせに手間がかかります。


17時09分



近くの公園に移動。戸建て住宅の上に輝く三日月と木星と土星。


17時30分


100mm(200mm)までズームします。地球照がきれいに見えます。
木星の衛星も写りました。少しトリミングしています。


17時38分


かなり暗くなり、月も沈みかけてきました。そろそろ帰ることにします。
公園では誰にも会いませんでした。
12月22日に木星と土星が大接近します。望遠鏡で見てみたいですね。


2020年12月17日17時46分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ・メラコイデス開花

2020-12-17 10:02:45 | 花・植物
2020年12月17日 <父>

今日は冷え込みましたね。そんな寒さの中で、団地のプリムラ・メラコイデス
(サクラソウの仲間)が開花しました。
以前、鉢植えを地植えして消滅してしまった苦い経験があります。
今年は、苗床で種から育て、9月に株分けして育った苗を、プランターや
新設花壇に植え付けることにしました。

まずは、花壇づくりをご紹介します。手前は、コスモス用につくって花が咲かずに
挫折した花壇。今はクリムソンクローバーを育てています。左が新設した花壇です。





新設花壇のアップ。除去した樹木支柱を利用して作っています。
杭は鉈で先端を尖らせました。カケヤで打ち込みます。
樹木支柱で土留めし、培養土を入れて完成です。





この花壇に12月6日の植栽サポーター活動で苗を植え付けました。
アクセントで中央にパンジーも。皆でレイアウトを考えるのも楽しいです。





鉢とプランターに植えたプリムラ・メラコイデスもバス停近くの歩道沿いにデビュー。
花芽をたくさんつけています。





今週、ついに開花しました!今日の寒さでも元気。これからが楽しみです。
栽培をご指導頂いた調布市のN農園に感謝します。


2020年12月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群を見る

2020-12-16 09:42:33 | 太陽・月・星
2020年12月16日 <父>

12月13日23時過ぎ、近くの公園にある野球場までふたご座流星群を見に行きました。
たくさん着込んで、カメラと三脚、ウレタンマットをもって自宅を出ました。
芝生の外野席にカメラをセットしマットを敷きます。傾斜角が星を見るのに
ちょうどいい具合でした。
オリンパスE-M1Ⅲに魚眼レンズを付け、絞り2、露出2秒、ISO800に設定し、
ライブコンポジットで撮影です。

最初の撮影から流星が写りました。長時間露出のため、星は全て流星の様に見えますが…。
中央ふたご座の左側に流星が写っています。


2020年12月13日23時17分 20分露出(2秒×600回)


飛行機が中央を通過。この後、暫く飛行機雲が残りました。右側にかすかに流星が写りました。


2020年12月13日23時17分 11分露出(2秒×330回)


撮影を再開しましたが、レンズに露が着きました!
ヒーターは持って来ていません。油断しました。


2020年12月13日23時54分 10分露出(2秒×300回)


レンズを拭いてもすぐ曇ってしまいます。雲も多くなり撮影終了。
最後に冬の大三角方向を撮影。


2020年12月14日0時51分 2分露出(2秒×60回)


<おまけの話題>
昨日の夕方、西空で接近している木星と土星を撮影。街灯のため撮影場所を見つけるのに苦労しましたが、
街のシンボルとなっている小学校の時計台とともに撮影できました。
12月22日はもっともっと接近します。20年に一度、木星と土星は接近しますが、今回は特別です。
200倍の望遠鏡でも同じ視野に入ります。これだけ近づくのは397年ぶりです。注目ですね。


2020年12月15日17時13分 70mm(140mm)  F4 1秒露出 ISO400
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のナガエコミカンソウ

2020-12-15 10:15:00 | 花・植物
2020年12月15日 <父>

9月30日に東京都調布市の道端で見つけた謎の植物。10月7日、10月21日も
観察したのですが、謎のまま刈り取られてしまいました。
図鑑やネットで調べても見つかりません。
先日、購入した「散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑」(亀田良吉著、主婦の生活社)で、
やっと、ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草)とわかりましたので紹介します。

9月30日。農家のフェンス沿いに50cm程の高さで生えていました。
茎はほぼ直立し、枝分かれした葉を横に伸ばし、果実がたくさん垂れ下がています。





交差点の信号をバックに入れて近づきます。





10月7日。花を見つけて接写。果実の裏側の模様が可愛らしい。





正面から撮影。雌雄異花で下に写っているのは雄花の様です。
ピントが甘いですが、この写真しかありませんでした(*_*;





2週間後、まだ頑張って果実をつけています。


2020年10月21日 東京都調布市にて オリンパスTG-5

果実がミカンに似ているのがコミカンソウで、実をつける柄が長いのでナガエコミカンソウと
名前が付けられました。
最初にご紹介した図鑑のコミカンソウのページに載っていた、よく似た仲間の写真を見て
ハッとしました。ナガエコミカンソウとわかって気分が良いです。
アフリカ東部原産の帰化植物で、1987年に神奈川県で発見され、関東以西の都市部の
道端や空き地で見られるとのこと。霜にあたると枯れてしまうようですが、温暖化が進んでいるため、
繁殖範囲が広がることでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川遡上 「立日橋~多摩大橋」⑥

2020-12-14 09:50:54 | 自然風景
2020年12月14日 <母>

多摩川遡上シリーズで多摩大橋まで来て、夕暮れとなりました。
ふと気付くと、曇りがちだった空に変化が。
淡いピンクが縞状に入っています。






視線を移すと、何とも不思議な空。






こんなにくっきりと、水と油の様に雲りと晴れとの境があるなんて、、、






そこにやって来た飛行機。






横田基地に向かって降下して行きました。






撮影を終えて、駅に向かう橋の上で見た鳥の群れ。
集団で形を変えつつ空を舞っていました。



立日橋~多摩大橋はこれにて完です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川遡上 「立日橋~多摩大橋」⑤

2020-12-13 11:57:01 | 自然風景
2020年12月12日 <母>

この日の目的地、多摩大橋までたどり着きました。
橋の上から下流方面に見えたオモシロイ道。

砂利を踏む時のギュッギュッという音。
こういう道を見つけると嬉しくなります。






上流方面。
ススキ原の向こうに大岳山。
連なる奥多摩の山並。






バイクでワンちゃんの散歩。
もしかしてこの踏み跡は、このおじさんが毎日の散歩で付けた道?






河川敷いっぱいに広がるススキ。
上流に八高線(八王子ー高崎)の鉄橋が見える。






そこに電車がやって来ました。
いつか乗りたい八高線。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川遡上 「立日橋~多摩大橋」④

2020-12-12 11:55:44 | 自然風景
2020年12月12日 <母>

昨日の記事に凄い場所と書きましたが、
それはもう少し上流で、今回はそこより手前の場所の写真です。
申し訳ありません。後日アップさせて頂きます。

土手から見える風景が、突然変わりました。






川べりに降りると、更に不思議な光景。






甌穴がたくさん出来ていました。

 




去年の冬ここに撮影に来て、凍っている岩でつるりと滑り、
水溜まりに横座りに浸かった、私には苦い思い出の地です(;^_^A






ここは、12月末から1月初めにかけて太陽が正面から出て、
川霧が発生する条件もあり、定番の撮影地です。






今年の冬も行くか、、、定番すぎるし、滑った場所なのでちょっと迷っています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする