4月1日(火)、京都の社寺巡り最終日は、京都市東南部
の伏見と桃山の間を歩いた。
9時半過ぎ、JR奈良線のJR藤森駅に下車する。
東側の丘陵地帯にある仏国寺には、伏見奉行だった小堀
遠州の墓があった。
京都から宇治経由奈良を結ぶ街道として賑わったという
近くの八科峠を経て、伏見城の内堀跡を整備したという
伏見内堀公園へ。
園内の高台に上がったら、間近に復元真新しい伏見桃山
城が見えたので回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/37a857e670f714df8e08cdeb968e5a67.jpg)
サクラも見頃で、思いがけずの訪問が出来た。
JR奈良線と京阪電車の西に回って、秀吉ゆかりのサクラ
で知られる墨染寺に入る。狭い境内だがサクラが見頃で、
週末には桜祭りが開催されるという。
そばの欣浄寺には、伏見大仏という高さ5.3mで、木像
の大仏としては日本一の大仏があった。
北に向かい、五月の節句の発祥地といわれる藤森神社へ。
境内には、不二の名水といわれる湧水が出ており、くんで
持ち帰る人が並んでいた。
さらに北東に進み、12人の天皇を祭る深草北陵を経て、
広い境内に幾つもの子寺を持つ宝塔寺に詣でる。
北側の石峰寺(せきほうじ)には、竹林の中に趣ある
五百羅漢が並んでいた。
最後に伏見稲荷大社に参拝し、17時前にJR奈良線の
稲荷駅に着き帰途につく。
昨日も同様だったが、今日も、晴れたと思うと雲が増え、
パラパラとして間もなく止むという、変わりやすい天気で、
今日は風も冷たかった。
京都駅17時29分発ひかり号にて東京へ。帰宅は21時
46分だった。
3日間のレポートは、明日以降アップします。
の伏見と桃山の間を歩いた。
9時半過ぎ、JR奈良線のJR藤森駅に下車する。
東側の丘陵地帯にある仏国寺には、伏見奉行だった小堀
遠州の墓があった。
京都から宇治経由奈良を結ぶ街道として賑わったという
近くの八科峠を経て、伏見城の内堀跡を整備したという
伏見内堀公園へ。
園内の高台に上がったら、間近に復元真新しい伏見桃山
城が見えたので回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/37a857e670f714df8e08cdeb968e5a67.jpg)
サクラも見頃で、思いがけずの訪問が出来た。
JR奈良線と京阪電車の西に回って、秀吉ゆかりのサクラ
で知られる墨染寺に入る。狭い境内だがサクラが見頃で、
週末には桜祭りが開催されるという。
そばの欣浄寺には、伏見大仏という高さ5.3mで、木像
の大仏としては日本一の大仏があった。
北に向かい、五月の節句の発祥地といわれる藤森神社へ。
境内には、不二の名水といわれる湧水が出ており、くんで
持ち帰る人が並んでいた。
さらに北東に進み、12人の天皇を祭る深草北陵を経て、
広い境内に幾つもの子寺を持つ宝塔寺に詣でる。
北側の石峰寺(せきほうじ)には、竹林の中に趣ある
五百羅漢が並んでいた。
最後に伏見稲荷大社に参拝し、17時前にJR奈良線の
稲荷駅に着き帰途につく。
昨日も同様だったが、今日も、晴れたと思うと雲が増え、
パラパラとして間もなく止むという、変わりやすい天気で、
今日は風も冷たかった。
京都駅17時29分発ひかり号にて東京へ。帰宅は21時
46分だった。
3日間のレポートは、明日以降アップします。