快晴で夏日となった今日、埼玉県越生町(おごせまち)
のツツジの名所、五大尊(ごだいそん)つつじ公園に行き
ました。
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/57/46.404,139/17/34.937&scale=70000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/2f81211aac6c4a85098f0892603683e3.jpg)
越生町の町並みのすぐ近く、JR八高線・東武越生線の
越生駅から歩いても15分くらいのところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/cab12cd87901856e1ac135240e9f374a.jpg)
「五大尊」とは、五体の木彫りの明王像が祭られている
お堂のことをいいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/150ae5a652dea8a98ed79ee47b4b1d80.jpg)
この寺の回りに、ヤマツツジやドウダンツツジなどが群生
していますが、隣接する山の斜面にも12種類、約1万本
のツツジがあり、まずそちらから入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/581cdce43431d74b1036b16885f549f5.jpg)
すでに散り始めて株もありましたが、大部分はまだ見ご
ろ。結構急な斜面を上がったり下がったりして、見て回り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/6e0f110f83f5ba391ac058e250404f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/488b3414c1d6ab35c8001aa7460263bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/d9397717a0751da6d90d074c6f4d8f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/9512cacd2ebaca942da1a78db3a9217f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/fdfaca5bfc7e6789a3897e9d05c4bf3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/dfeb90ad5864caa049afaf8317e71a9d.jpg)
こちらが後半に回った五大尊のお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/de1a1d6e552e223fd99655a19bdf96bd.jpg)
このお堂や下の石段の周辺には、350年前に植えら
れたと伝えられる古木のツツジが何本も、花をいっぱい
につけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/5ead512869d99195b7dbb5162ef7dc11.jpg)
すぐ下には、「イナフクミ様」というお堂もあり、インドの
女神、荼枳尼天(だきにてん)を祭っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/7009f14711df29f4bf6cf2d6d0e08b42.jpg)
イナフクミ様の堂内に奉納されていた大正15年(1926)
産の繭(まゆ)の額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/2f7ed3fcbcf65a52cd35cc8f7ee001c1.jpg)
イナフクミ様は、このあたりで盛んだった養蚕農家の
厚い信仰を集めていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/ee4ace25ba062b7c09bb629349b02ee4.jpg)
斜面の下の方に並んでいたお地蔵さんも、周辺の木々
の淡い新緑と、間近なツツジを眺めて気持ちよさそうで
した。
のツツジの名所、五大尊(ごだいそん)つつじ公園に行き
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/2f81211aac6c4a85098f0892603683e3.jpg)
越生町の町並みのすぐ近く、JR八高線・東武越生線の
越生駅から歩いても15分くらいのところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/cab12cd87901856e1ac135240e9f374a.jpg)
「五大尊」とは、五体の木彫りの明王像が祭られている
お堂のことをいいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/150ae5a652dea8a98ed79ee47b4b1d80.jpg)
この寺の回りに、ヤマツツジやドウダンツツジなどが群生
していますが、隣接する山の斜面にも12種類、約1万本
のツツジがあり、まずそちらから入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/581cdce43431d74b1036b16885f549f5.jpg)
すでに散り始めて株もありましたが、大部分はまだ見ご
ろ。結構急な斜面を上がったり下がったりして、見て回り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/6e0f110f83f5ba391ac058e250404f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/488b3414c1d6ab35c8001aa7460263bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/d9397717a0751da6d90d074c6f4d8f3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/9512cacd2ebaca942da1a78db3a9217f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/fdfaca5bfc7e6789a3897e9d05c4bf3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/dfeb90ad5864caa049afaf8317e71a9d.jpg)
こちらが後半に回った五大尊のお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/de1a1d6e552e223fd99655a19bdf96bd.jpg)
このお堂や下の石段の周辺には、350年前に植えら
れたと伝えられる古木のツツジが何本も、花をいっぱい
につけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/5ead512869d99195b7dbb5162ef7dc11.jpg)
すぐ下には、「イナフクミ様」というお堂もあり、インドの
女神、荼枳尼天(だきにてん)を祭っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/7009f14711df29f4bf6cf2d6d0e08b42.jpg)
イナフクミ様の堂内に奉納されていた大正15年(1926)
産の繭(まゆ)の額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/2f7ed3fcbcf65a52cd35cc8f7ee001c1.jpg)
イナフクミ様は、このあたりで盛んだった養蚕農家の
厚い信仰を集めていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/ee4ace25ba062b7c09bb629349b02ee4.jpg)
斜面の下の方に並んでいたお地蔵さんも、周辺の木々
の淡い新緑と、間近なツツジを眺めて気持ちよさそうで
した。