2008年4月12日(土)
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/48/24.273,139/46/37.529&scale=70000)
やまさんの「関東百駅巡礼歩行」の第44回目は東京都
内の駅。
今回は3月30日に開通したばかりの東京都交通局の
「日暮里・舎人(とねり)ライナー」の終点、見沼代(みぬま
だい)親水公園駅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/a7b6640b2844ec21ad19b9b823d317f4.jpg)
集合したメンバー10人は、記念撮影をして10時5分に
駅を出た。
日暮里・舎人ライナーは、JR日暮里駅そばから尾久橋
通りの上を高架で走るモノレール。ほぼ真っ直ぐに北へ
9.7㎞、日暮里駅のほか12の駅があり、見沼代親水公
園駅までは約20分(320円)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/423e5b1857fb475cb62a67a1a791280b.jpg)
この駅自体が東京の最北端の駅だが、駅付近も東京23
区の最北端に近い。北に300mほどの舎人4丁目に回っ
て、最北端の場所を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/08cafa507cccb8acc5250931ab077c5e.jpg)
このカーブミラー付近が最北端だと、近くの民家の奥さん
が教えてくれた。小さい流れを隔てた左側は埼玉県草加市
で、武田薬品の大きな建物がある。
150mほど南を流れる毛長川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/0bc62ade5e3d860b36988001819b13f6.jpg)
東側や西側は、この川が都県境なのだが、最北端付近の
600mほどが一つ北の細い流れが都県境になっている。
むかしは、毛長川の流れがこのあたりで蛇行していたもの
と思われる。
駅のそばに戻り、東南に向かう小さい流れに沿って緑陰
の続く、見沼代親水公園に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/a250ec18d6bcff6fb5109f0cb4408f81.jpg)
公園沿いにあった諏訪神社、覆い屋に保護された本殿
の、周囲を飾る木彫がすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/f9847172cfacec4efd7ce6e2adb5c189.jpg)
少し先の「すいしゃ池」では、小さい水車が回っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/87712b6861390dc6e27a89756d8db7e7.jpg)
すいしゃ池で見沼代親水公園を離れ、近くの西門寺へ。
朱塗りの山門の正面に本堂があり、そばのシダレザクラが
見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/a634e81ee13835cee9bb382973dee897.jpg)
本堂前の小さい石の水たまりに、メダカがたくさん泳いで
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/7102fb792e7ac7138c2b91306db255d5.jpg)
普通のメダカより赤っぽい、ちょっと変わったメダカだ。
門前を南に進んで車道に出る。
「赤山道」と呼ばれ、江戸時代の関東郡代伊奈氏の赤山
陣屋(埼玉県川口市)と日光道中の増田橋を結んだ古道だ
ったようで、当時の舎人宿はこの北側になることを記す石碑
が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/9921d059c27ca2bd19202b22aa0ae029.jpg)
その通りを越えて南側の古千谷本町2丁目に入り、全学寺
を経て、すぐ東側の常光寺に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/34b56fd3a052f2770e6a3642eb386c88.jpg)
享禄3年(1530)の創建で、開基は古千谷開拓者の一人、
花井肥前守正義といわれているという。
墓地には、珍しい唐破風付の墓が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/b2318b94aadcf36b2569d4ebc6f89d72.jpg)
開基した花井肥前守正義など、花井家のものらしい。
ご住職夫人が居られ、3~40年前のこの周辺のことなど
をお聞きした。
南に400mほどで、足立区最大の公園、23区内でも有
数の広さを持つ舎人公園に正午頃入り、豊富なクローバー
の上で昼食にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/20e947fd8ab12f7dcbbb17a472070538.jpg)
昼食後は、3月初めに香港から北京までの約3000㎞を
野宿しながら歩く計画で出かけたが、シンセン郊外の無人の
原っぱで寝ていた深夜に、着衣とシュラフ代わりのシート以
外の身ぐるみ全部を盗難に遭い、やむなく帰国したてんまつ
を、Dさんから聞く。
外国旅行での注意点の幾つかを知る、貴重な話だった。
ここで解散となり、Dさんを囲んでもう1度記念撮影をして
散会した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/40662151b3dcad374823b3c9c0ab9538.jpg)
公園の中心にある池のそばまで行ったが、今日はイベントが
あるようで園内は大勢の人出で賑わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/bb7ebb82f2147cff0bfd73dbbb3c9ad2.jpg)
いかに広い公園といえども、こんな混雑する人出ではその
先まで回る気にならず、入ってきた北東に戻り、公園を出た。
その後は、用意してきた地図で見つけた、10数か寺が集ま
った「寺町」ともいうべき伊興4丁目に回って寺を一巡し、東武
伊勢崎線竹の塚駅に15時30分に着いた。
寺町周辺の様子は、別途紹介することとしたい。
やまさんの「関東百駅巡礼歩行」の第44回目は東京都
内の駅。
今回は3月30日に開通したばかりの東京都交通局の
「日暮里・舎人(とねり)ライナー」の終点、見沼代(みぬま
だい)親水公園駅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/a7b6640b2844ec21ad19b9b823d317f4.jpg)
集合したメンバー10人は、記念撮影をして10時5分に
駅を出た。
日暮里・舎人ライナーは、JR日暮里駅そばから尾久橋
通りの上を高架で走るモノレール。ほぼ真っ直ぐに北へ
9.7㎞、日暮里駅のほか12の駅があり、見沼代親水公
園駅までは約20分(320円)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/423e5b1857fb475cb62a67a1a791280b.jpg)
この駅自体が東京の最北端の駅だが、駅付近も東京23
区の最北端に近い。北に300mほどの舎人4丁目に回っ
て、最北端の場所を確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/08cafa507cccb8acc5250931ab077c5e.jpg)
このカーブミラー付近が最北端だと、近くの民家の奥さん
が教えてくれた。小さい流れを隔てた左側は埼玉県草加市
で、武田薬品の大きな建物がある。
150mほど南を流れる毛長川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/0bc62ade5e3d860b36988001819b13f6.jpg)
東側や西側は、この川が都県境なのだが、最北端付近の
600mほどが一つ北の細い流れが都県境になっている。
むかしは、毛長川の流れがこのあたりで蛇行していたもの
と思われる。
駅のそばに戻り、東南に向かう小さい流れに沿って緑陰
の続く、見沼代親水公園に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/a250ec18d6bcff6fb5109f0cb4408f81.jpg)
公園沿いにあった諏訪神社、覆い屋に保護された本殿
の、周囲を飾る木彫がすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/f9847172cfacec4efd7ce6e2adb5c189.jpg)
少し先の「すいしゃ池」では、小さい水車が回っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/87712b6861390dc6e27a89756d8db7e7.jpg)
すいしゃ池で見沼代親水公園を離れ、近くの西門寺へ。
朱塗りの山門の正面に本堂があり、そばのシダレザクラが
見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/a634e81ee13835cee9bb382973dee897.jpg)
本堂前の小さい石の水たまりに、メダカがたくさん泳いで
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/7102fb792e7ac7138c2b91306db255d5.jpg)
普通のメダカより赤っぽい、ちょっと変わったメダカだ。
門前を南に進んで車道に出る。
「赤山道」と呼ばれ、江戸時代の関東郡代伊奈氏の赤山
陣屋(埼玉県川口市)と日光道中の増田橋を結んだ古道だ
ったようで、当時の舎人宿はこの北側になることを記す石碑
が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/9921d059c27ca2bd19202b22aa0ae029.jpg)
その通りを越えて南側の古千谷本町2丁目に入り、全学寺
を経て、すぐ東側の常光寺に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/34b56fd3a052f2770e6a3642eb386c88.jpg)
享禄3年(1530)の創建で、開基は古千谷開拓者の一人、
花井肥前守正義といわれているという。
墓地には、珍しい唐破風付の墓が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/b2318b94aadcf36b2569d4ebc6f89d72.jpg)
開基した花井肥前守正義など、花井家のものらしい。
ご住職夫人が居られ、3~40年前のこの周辺のことなど
をお聞きした。
南に400mほどで、足立区最大の公園、23区内でも有
数の広さを持つ舎人公園に正午頃入り、豊富なクローバー
の上で昼食にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/20e947fd8ab12f7dcbbb17a472070538.jpg)
昼食後は、3月初めに香港から北京までの約3000㎞を
野宿しながら歩く計画で出かけたが、シンセン郊外の無人の
原っぱで寝ていた深夜に、着衣とシュラフ代わりのシート以
外の身ぐるみ全部を盗難に遭い、やむなく帰国したてんまつ
を、Dさんから聞く。
外国旅行での注意点の幾つかを知る、貴重な話だった。
ここで解散となり、Dさんを囲んでもう1度記念撮影をして
散会した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/40662151b3dcad374823b3c9c0ab9538.jpg)
公園の中心にある池のそばまで行ったが、今日はイベントが
あるようで園内は大勢の人出で賑わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/bb7ebb82f2147cff0bfd73dbbb3c9ad2.jpg)
いかに広い公園といえども、こんな混雑する人出ではその
先まで回る気にならず、入ってきた北東に戻り、公園を出た。
その後は、用意してきた地図で見つけた、10数か寺が集ま
った「寺町」ともいうべき伊興4丁目に回って寺を一巡し、東武
伊勢崎線竹の塚駅に15時30分に着いた。
寺町周辺の様子は、別途紹介することとしたい。