今日は、何日ぶりかに日差しがあり、気温が上がりましたが、まだ真夏の
暑さではありません。
昨日に続き5年前の2004年夏のハイキング2日目、栂池高原のハイキ
ング模様です。
===============================
2004年7月19日(月・祝)

今日は、北アルプス白馬連峰の展望台でもある栂池(つがいけ)高原の
ハイキング。前夜泊まった白馬村落倉高原のペンションから車に分乗し、
栂池高原に上がるゴンドラリフト下の駐車場に着いた。
ゴンドラリフトと栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園を目指す。
ロープウェイからの眺め。

8時50分、栂池自然園のそばまで上がった。標高は1800mを越え、気
温は14℃と涼しい。ビジターセンターを少し観覧し、栂池自然園の遊歩道
に入るところで記念撮影。

栂池自然園は日本でも有数の高層湿原で、多様な高山植物が見られる
という。1周は約6㎞あり、木道が敷かれている。
まず目に入ったのがコバイケイソウ

こちらはワタスゲ

キヌガサソウも、あちこちで見られた。

ミズバショウ湿原からワタスゲ湿原へと向かう。

案内板のあるところでひと休み。

先に進むとヒオウギアヤメが咲いていた。


ニッコウキスゲの群落もある。

自然園の東端、展望湿原と呼ぶ辺りまで行くと、深い谷を挟んで白馬岳
の大雪渓が望まれる。このあたりの標高は約2,100mになる。

雪渓の真ん中に見える黒い点々は、登山者の列のようだ。好天なら山頂
の稜線も見えるはずだが、今日は雲に隠れて残念…。
天気がちょっと怪しくなってきたので、11時前だが、はやい昼食とする。

湿原を南から東へと戻る方向に。

この辺りは開けていて、周辺の展望が気持ちよい。

チングルマの群落に出会う。

これも色違いだがチングルマ

ほかにも、コイワカガミ、ツマトリソウ、マイヅルソウなど、いろいろな花
を見ることができた。
12時48分にビジターセンターに戻る。ゆっくり休憩して14時のロープ
ウェイで下山にかかった。
暑さではありません。
昨日に続き5年前の2004年夏のハイキング2日目、栂池高原のハイキ
ング模様です。
===============================
2004年7月19日(月・祝)
今日は、北アルプス白馬連峰の展望台でもある栂池(つがいけ)高原の
ハイキング。前夜泊まった白馬村落倉高原のペンションから車に分乗し、
栂池高原に上がるゴンドラリフト下の駐車場に着いた。
ゴンドラリフトと栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園を目指す。
ロープウェイからの眺め。

8時50分、栂池自然園のそばまで上がった。標高は1800mを越え、気
温は14℃と涼しい。ビジターセンターを少し観覧し、栂池自然園の遊歩道
に入るところで記念撮影。

栂池自然園は日本でも有数の高層湿原で、多様な高山植物が見られる
という。1周は約6㎞あり、木道が敷かれている。
まず目に入ったのがコバイケイソウ

こちらはワタスゲ

キヌガサソウも、あちこちで見られた。

ミズバショウ湿原からワタスゲ湿原へと向かう。

案内板のあるところでひと休み。

先に進むとヒオウギアヤメが咲いていた。


ニッコウキスゲの群落もある。

自然園の東端、展望湿原と呼ぶ辺りまで行くと、深い谷を挟んで白馬岳
の大雪渓が望まれる。このあたりの標高は約2,100mになる。

雪渓の真ん中に見える黒い点々は、登山者の列のようだ。好天なら山頂
の稜線も見えるはずだが、今日は雲に隠れて残念…。
天気がちょっと怪しくなってきたので、11時前だが、はやい昼食とする。

湿原を南から東へと戻る方向に。

この辺りは開けていて、周辺の展望が気持ちよい。

チングルマの群落に出会う。

これも色違いだがチングルマ

ほかにも、コイワカガミ、ツマトリソウ、マイヅルソウなど、いろいろな花
を見ることができた。
12時48分にビジターセンターに戻る。ゆっくり休憩して14時のロープ
ウェイで下山にかかった。