あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

第33回日本スリーデーマーチ第2日(埼玉・東松山)

2010-11-06 21:51:50 | ウオーキング
 2010年11月6日(土)

 今日も快晴でさわやか。昨日同様20㎞コースを歩くことにして、8時6分に中央会場
の東松山第1小校庭を出発する。


 市街地に近い、下沼公園のモミジがよい彩りを見せる。


 市街地を東に抜けて、2㎞余りで30㎞コースとの分岐点、国史跡の吉見百穴(よしみ
ひゃくあな)。今日は無料で入場できるので、穴のそばまで行って眺めるウオーカーも。


 市野川左岸に出て、1㎞近く進む。この手前の吉見百穴付近は、桜並木が続いていた。


 東京農大三高のグランドの間を通過して、岩鼻運動公園へ。立派な陸上競技場の先
からは、緑豊富な一角を抜ける。


 車の多い車道から、再び市野川の右岸を進んで、9㎞地点の野田集会所で湯茶と梅
ぼしの接待を受ける。


 たくさんののぼりの立ち並ぶ西明寺の北側は、静かな里道となる。


 ほぼ中間となる、チェックポイントの東松山ぼたん園には、何本かのジュウガツザクラ
が花を見せていた。


 東松山ゴルフ場の東側を、3度ほど上り下りして下ると、休憩所になっているあかつき
園へ。園内の広場では太鼓で激励してくれている。


 この地を治めていた比企(ひき)氏ゆかりの寺、宗悟寺から比丘尼山にかけては、
田んぼの間や木々の気持ちよい里道を進む。

 
 車道に出て、小さい峠を越えると武蔵丘陵森林公園。ここも今日は無料解放日。中央
口から入って林間を運動広場に向かう。


 運動広場の広い芝生では、多くの人が昼食中。私のいつもの昼食地でもある。


 ゆっくりと昼食をすませ、南口に出る。駐車場周辺の紅葉がよい彩り。


 東武東上線森林公園駅に向かって、遊歩道と側道を、さらに東へ、東松山の住宅地に
入り、13時50分に中央会場にゴールした。


 完歩したウオーカーが、穏やかな晩秋の日差しを浴びて、出店を巡ったり、歩友との
交歓などで会場は大賑わい。


 近くの東松山市総合会館前では、県内など各地から集まったよさこい連による、よさこ
い陣屋祭りの熱演が繰り広げられていた。


 (天気 快晴、距離 22㎞、歩行地 東松山市、滑川町、歩数 35,200)

 【参考】3日目の明日、11月7日(日)は用事があり、残念ながら不参加です。
  なお、今回で参加回数は21回目、そのうち3日間完歩は16回でした。

  第2日の参加者は、30,182人でした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする