2013年5月5日(日)
こどもの日の今日、埼玉県西部の飯能(はんのう)市の山間にある黒指(くろざす)と
細田(ほそだ)という2つの山峡の集落で開催された「春のお散歩マーケット」に参加し
ました。
この催しを知ったのは、所沢・山里探訪会のMさんからのメールでした。前日の5月4
日(土)のテレビ東京の番組「あど街っく天国」に飯能が取り上げられ、その中でこの催
しも紹介されるとのこと。 昨夜見たら、番組では最初に紹介されていました。
飯能市の西南部でも1番奥の集落で、駐車場も無いので、「参加者はバスでお越し下さ
い」というのが、主催者の「お散歩マーケット実行委員会」の周知です。
西武池袋線の飯能駅北口から9時50分発の国際興業バスの臨時便に乗り、10時25
分頃、終点の間野黒指バス停に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/2be0b44ecd76627aabd2d52c4b5a08d3.jpg)
バス停から直竹川に沿って300mほどの、黒指集落にある六地蔵や北向き地蔵の立つ
お寺のところが受付です。ここで300円を払って参加マップをもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/3e57fd257bb0e449162dc1207e53fb10.jpg)
10時35分にスタートしました。マップに従い、2つの集落の民家にある22のスタ
ンプを集めながら巡ります。最初のスタンプのお宅に向かう一体は、ツツジやフジなど、
たくさんの花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/debb28e326b468239c43e6a0eaef5df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/ae32cbc7855061ab45c0432fa4ddf0ae.jpg)
このような民家の庭先などにスタンプがあり、それぞれの家では、地元農産物や加工品、
手作りの品物、飲み物や食べ物などを販売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/4c2d49eaf067519f8abaa1580016cbbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/61e34045e45495eb7d8c9cd7afc8f365.jpg)
こちらもツツジやフジが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/db66d3a95b5535f73c23cb322c66aaef.jpg)
この家では、採りたてのウドやワラビを販売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/648166c4ba4b3f472ed7fb6d3d523bef.jpg)
この集落は、川沿い以外は急斜面に民家がつくられているので、どこも坂道を上がりま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/f5293e163448bd306ce7766ee84a4662.jpg)
庭もわずかですが、その一角に休憩用のテーブルと椅子が用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/31b7a77e40369024b27a115a997e0e35.jpg)
新緑の山並みを眺めながら、そちこちで思い思いに休憩できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/bc49beb0615c7a4b1f83fe765ccf2bea.jpg)
黒指集落を少しずつ上がり、8つの民家を回ってスタンプを押し、さらに上の峠の方に
向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/bcecd6610b8d64845da970f4021f2dbd.jpg)
8番目の民家は少し離れていて、杉木立の間を抜けて往復してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/75d46f38f192a7f8efc4dfd989340197.jpg)
峠に上がると、今回ってきた黒指の家並みなどが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/9d4d6affc7fe8ad6af1ccf4a194297b5.jpg)
峠は広い草地になっていて、さわやかな風が心地よく、ひと休みして展望を楽しむのに
絶好なところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/fb5b6d8edbda4c1cbf9be6c461be75ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/ee51bc032a123d2e81c45ca5807cb78e.jpg)
峠の反対側は、茶畑になっています。八十八夜も過ぎたので、そろそろ茶摘みどきでし
ょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/7a0adde0b0c108c01ed2d825f517ba77.jpg)
峠には石神様が祭られていて、周辺はもう葉の開いたワラビがたくさん並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/f92331b60cb3e5f3ad10eec84e2ad937.jpg)
峠から、さらに西北に延びる尾根を上がって、次の細田集落に向かいます。少し上がっ
て峠周辺を見下ろしたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/f076dbe4d7064c5a5b408b566da86ef1.jpg)
周囲の山は、飯能の特産である西川材になる杉林に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/b80b06024abfd7fb9fbd6f56ea5adeda.jpg)
稜線の道も、しばらくは杉やヒノキ林の中を抜けて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/66c6ec698d1ad73468824ca755651eb9.jpg)
林が切れたところから、私の住む所沢市の西武ドームが望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/e8a38f4b5c974e7ed1300691023f3335.jpg)
いぼとり地蔵さんまで来ると、すぐ下が細田集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/690a3022e10af923712744cfd2b8a35a.jpg)
この集落の民家の多くも、急斜面にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/2e1679b0bf9c6a93f914e5c74b7a18db.jpg)
販売していた品物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/e115a2d0206bee47ae4a37cec1debbc5.jpg)
かやぶき屋根にトタンを被せて家も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/55cf8a1c0685715ba264ed966fe819dc.jpg)
狭い庭に多くの参加者が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/c78b211cf930093dc3d6cdc0d43fa30d.jpg)
この家では、カレーライスが食べられるので、外のテーブルと室内とで昼食をしている
人がたくさん居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/52950de080dc73d724c3dbda42c589f4.jpg)
それぞれの家には屋号があり、このように屋号が分かるようなものを出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/d106958bf279944b7e1f81ceee51a371.jpg)
集落の最初に回った辺りの家並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/cae9e50884d5c26eb76f5133d6ac150c.jpg)
民家に並べられた販売品。手作りの紙製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/4a30cc24ea99234794f3a846ca1a223e.jpg)
これは手書きの絵はがき、この家のご主人が描かれたもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/8e3d67a68abd0ad36a236b84d291a600.jpg)
すぐ下の家にも、たくさんの参加者が手作りの販売品をのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/d78c1d55cebda3e5c3075a573a4f257b.jpg)
昼食には、弁当やカレーライス、うどんなどありましたが、たくさんの参加者が求め
るので、売り切れになってしまったところも多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/fb8c5a0d598e0bbffa6817d036eaf531.jpg)
こちらも休憩用コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/7b981e19e866860d9916679f266090aa.jpg)
私の昼食は、最初の黒指集落で買ってきた200円の赤飯を、細田集落の民家の終わ
りに近い草地にシートを広げて、眼前の山並みを長めながら食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/3baea3796c0f0f4de542011aea71bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/dd15012eda383235b215fb2828eeda63.jpg)
細田集落は9つの民家でスタンプを集め、スタートした黒指集落に向かって車道を下
って行きます。
沿道にはシャガが多く、ヘヤピン状に折り返すこの場所が、一番まとまって咲いてい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/ce2b6e163a322ad59f756bd96b6836db.jpg)
ウツギも、下り道で沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/67619b3feb63083a15478be91039e4f1.jpg)
スタート地点付近に戻りました。これから回ろうとする人も居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/3145c3337df576005fbf763f8570b051.jpg)
受付のあった、お寺の境内に立つ北向き地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/3d04f9b14defbb4353e183bfcd1c9a81.jpg)
少し下った民家の白フジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/074d8f269cffcffe042b4db8a87b0fae.jpg)
スタート地点の下にも5つのスタンプ地が続き、それを押して13時15分にバス乗り
場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bd/68a6fcf140c65405f92c47046d6119cd.jpg)
ちなみに、この催しは春秋の2回開催されており、次回は11月17日(日)とのこと
です。
なお、スタート地の標高は250m前後、稜線の最高地点は400m近いところです。
(天気 快晴後晴、距離 4㎞、地図(1/2.5万) 原市場、歩行地 飯能市、歩数
9,500)
皆さんは、次々に出る臨時バスで飯能駅に向かいましたが、私はひとり、沿道も見なが
ら帰ろうと、ほぼバス道を下り、結局、飯能駅まで歩き、15時45分に飯能駅に着きま
した。
(ゴール~飯能駅 10㎞、地図 原市場、飯能、歩行地 飯能市、青梅市)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
こどもの日の今日、埼玉県西部の飯能(はんのう)市の山間にある黒指(くろざす)と
細田(ほそだ)という2つの山峡の集落で開催された「春のお散歩マーケット」に参加し
ました。
この催しを知ったのは、所沢・山里探訪会のMさんからのメールでした。前日の5月4
日(土)のテレビ東京の番組「あど街っく天国」に飯能が取り上げられ、その中でこの催
しも紹介されるとのこと。 昨夜見たら、番組では最初に紹介されていました。
飯能市の西南部でも1番奥の集落で、駐車場も無いので、「参加者はバスでお越し下さ
い」というのが、主催者の「お散歩マーケット実行委員会」の周知です。
西武池袋線の飯能駅北口から9時50分発の国際興業バスの臨時便に乗り、10時25
分頃、終点の間野黒指バス停に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/2be0b44ecd76627aabd2d52c4b5a08d3.jpg)
バス停から直竹川に沿って300mほどの、黒指集落にある六地蔵や北向き地蔵の立つ
お寺のところが受付です。ここで300円を払って参加マップをもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/3e57fd257bb0e449162dc1207e53fb10.jpg)
10時35分にスタートしました。マップに従い、2つの集落の民家にある22のスタ
ンプを集めながら巡ります。最初のスタンプのお宅に向かう一体は、ツツジやフジなど、
たくさんの花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/debb28e326b468239c43e6a0eaef5df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/ae32cbc7855061ab45c0432fa4ddf0ae.jpg)
このような民家の庭先などにスタンプがあり、それぞれの家では、地元農産物や加工品、
手作りの品物、飲み物や食べ物などを販売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/4c2d49eaf067519f8abaa1580016cbbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/61e34045e45495eb7d8c9cd7afc8f365.jpg)
こちらもツツジやフジが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/db66d3a95b5535f73c23cb322c66aaef.jpg)
この家では、採りたてのウドやワラビを販売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/648166c4ba4b3f472ed7fb6d3d523bef.jpg)
この集落は、川沿い以外は急斜面に民家がつくられているので、どこも坂道を上がりま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/f5293e163448bd306ce7766ee84a4662.jpg)
庭もわずかですが、その一角に休憩用のテーブルと椅子が用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/31b7a77e40369024b27a115a997e0e35.jpg)
新緑の山並みを眺めながら、そちこちで思い思いに休憩できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/bc49beb0615c7a4b1f83fe765ccf2bea.jpg)
黒指集落を少しずつ上がり、8つの民家を回ってスタンプを押し、さらに上の峠の方に
向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/bcecd6610b8d64845da970f4021f2dbd.jpg)
8番目の民家は少し離れていて、杉木立の間を抜けて往復してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/75d46f38f192a7f8efc4dfd989340197.jpg)
峠に上がると、今回ってきた黒指の家並みなどが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/9d4d6affc7fe8ad6af1ccf4a194297b5.jpg)
峠は広い草地になっていて、さわやかな風が心地よく、ひと休みして展望を楽しむのに
絶好なところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8a/fb5b6d8edbda4c1cbf9be6c461be75ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/ee51bc032a123d2e81c45ca5807cb78e.jpg)
峠の反対側は、茶畑になっています。八十八夜も過ぎたので、そろそろ茶摘みどきでし
ょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/7a0adde0b0c108c01ed2d825f517ba77.jpg)
峠には石神様が祭られていて、周辺はもう葉の開いたワラビがたくさん並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/f92331b60cb3e5f3ad10eec84e2ad937.jpg)
峠から、さらに西北に延びる尾根を上がって、次の細田集落に向かいます。少し上がっ
て峠周辺を見下ろしたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e1/f076dbe4d7064c5a5b408b566da86ef1.jpg)
周囲の山は、飯能の特産である西川材になる杉林に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/b80b06024abfd7fb9fbd6f56ea5adeda.jpg)
稜線の道も、しばらくは杉やヒノキ林の中を抜けて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/66c6ec698d1ad73468824ca755651eb9.jpg)
林が切れたところから、私の住む所沢市の西武ドームが望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/e8a38f4b5c974e7ed1300691023f3335.jpg)
いぼとり地蔵さんまで来ると、すぐ下が細田集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/690a3022e10af923712744cfd2b8a35a.jpg)
この集落の民家の多くも、急斜面にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/2e1679b0bf9c6a93f914e5c74b7a18db.jpg)
販売していた品物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/e115a2d0206bee47ae4a37cec1debbc5.jpg)
かやぶき屋根にトタンを被せて家も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/55cf8a1c0685715ba264ed966fe819dc.jpg)
狭い庭に多くの参加者が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/c78b211cf930093dc3d6cdc0d43fa30d.jpg)
この家では、カレーライスが食べられるので、外のテーブルと室内とで昼食をしている
人がたくさん居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/52950de080dc73d724c3dbda42c589f4.jpg)
それぞれの家には屋号があり、このように屋号が分かるようなものを出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/d106958bf279944b7e1f81ceee51a371.jpg)
集落の最初に回った辺りの家並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/cae9e50884d5c26eb76f5133d6ac150c.jpg)
民家に並べられた販売品。手作りの紙製品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/4a30cc24ea99234794f3a846ca1a223e.jpg)
これは手書きの絵はがき、この家のご主人が描かれたもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/8e3d67a68abd0ad36a236b84d291a600.jpg)
すぐ下の家にも、たくさんの参加者が手作りの販売品をのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/d78c1d55cebda3e5c3075a573a4f257b.jpg)
昼食には、弁当やカレーライス、うどんなどありましたが、たくさんの参加者が求め
るので、売り切れになってしまったところも多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/fb8c5a0d598e0bbffa6817d036eaf531.jpg)
こちらも休憩用コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/7b981e19e866860d9916679f266090aa.jpg)
私の昼食は、最初の黒指集落で買ってきた200円の赤飯を、細田集落の民家の終わ
りに近い草地にシートを広げて、眼前の山並みを長めながら食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/3baea3796c0f0f4de542011aea71bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/dd15012eda383235b215fb2828eeda63.jpg)
細田集落は9つの民家でスタンプを集め、スタートした黒指集落に向かって車道を下
って行きます。
沿道にはシャガが多く、ヘヤピン状に折り返すこの場所が、一番まとまって咲いてい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/ce2b6e163a322ad59f756bd96b6836db.jpg)
ウツギも、下り道で沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/67619b3feb63083a15478be91039e4f1.jpg)
スタート地点付近に戻りました。これから回ろうとする人も居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/3145c3337df576005fbf763f8570b051.jpg)
受付のあった、お寺の境内に立つ北向き地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/3d04f9b14defbb4353e183bfcd1c9a81.jpg)
少し下った民家の白フジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/074d8f269cffcffe042b4db8a87b0fae.jpg)
スタート地点の下にも5つのスタンプ地が続き、それを押して13時15分にバス乗り
場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bd/68a6fcf140c65405f92c47046d6119cd.jpg)
ちなみに、この催しは春秋の2回開催されており、次回は11月17日(日)とのこと
です。
なお、スタート地の標高は250m前後、稜線の最高地点は400m近いところです。
(天気 快晴後晴、距離 4㎞、地図(1/2.5万) 原市場、歩行地 飯能市、歩数
9,500)
皆さんは、次々に出る臨時バスで飯能駅に向かいましたが、私はひとり、沿道も見なが
ら帰ろうと、ほぼバス道を下り、結局、飯能駅まで歩き、15時45分に飯能駅に着きま
した。
(ゴール~飯能駅 10㎞、地図 原市場、飯能、歩行地 飯能市、青梅市)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村