2013年11月6日(水)
わが家の庭の片隅に伸びているただ1本の高木、といってもせいぜい高さ4mあるか
なしの柿の木に、ちょっぴりと実がついて色づいてきたので、昨日収穫しました。

干し柿作りは、朝晩の気温が10度前後に下がらないとうまく干し上がらないのです
が、最近はその温度になってきたこともあり、採ることにしたのです。

去年は不作の年だったので、干し柿は作れませんでしたが、今年は小さいながら、何
とか43個の収穫でした。

今日、正午前後に包丁で皮をむいて、吊す準備をしました。

でも、へたが取れてしまって、ひもでしばないものも9個あり、これは金属ネットの
ザルに入れて干すことにして、2階ベランダのエアコン室外機の上に置きました。

残り34個を3本のひもにしばって、輪にして物干しに吊せば完成です。

12月の中頃には、食べられるのではないかと期待していますが、ヒヨドリがやって
きて食べてしまうこともあるので、ビニールカバーを掛けるなどの工夫が必要かもしれ
ません。
埼玉県 ブログランキングへ

にほんブログ村
わが家の庭の片隅に伸びているただ1本の高木、といってもせいぜい高さ4mあるか
なしの柿の木に、ちょっぴりと実がついて色づいてきたので、昨日収穫しました。

干し柿作りは、朝晩の気温が10度前後に下がらないとうまく干し上がらないのです
が、最近はその温度になってきたこともあり、採ることにしたのです。

去年は不作の年だったので、干し柿は作れませんでしたが、今年は小さいながら、何
とか43個の収穫でした。

今日、正午前後に包丁で皮をむいて、吊す準備をしました。

でも、へたが取れてしまって、ひもでしばないものも9個あり、これは金属ネットの
ザルに入れて干すことにして、2階ベランダのエアコン室外機の上に置きました。

残り34個を3本のひもにしばって、輪にして物干しに吊せば完成です。

12月の中頃には、食べられるのではないかと期待していますが、ヒヨドリがやって
きて食べてしまうこともあるので、ビニールカバーを掛けるなどの工夫が必要かもしれ
ません。


にほんブログ村