2013年11月2日(土)
国内最大のウオーキングイベント、第36回日本スリーデーマーチは、今年も埼玉県東
松山市を中心とする比企丘陵をめぐるエリアで開催されました。
第1日は和紙の里・武蔵嵐山コース、中央会場の東松山第一小学校を出て、西北の方向
を歩きます。私は20㎞コースに参加することにして、7時37分にスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/c8ca822001968406d3504a59c0afb942.jpg)
県立松山高の壁面には今年も、いろいろな大会に参加した垂れ幕が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/9c405c6463a16b88432e39c80aee0c2f.jpg)
参加者の多くは高年齢者ですが、狭山市の幼稚園児も参加して、元気に歩き出していま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/d916beb4dd4961e3f003d0d6c98ae9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/0d1c76f607b2304c42e422155217fc9b.jpg)
東武東上線森林公園駅前を通過し、市野川の高橋を渡って、左岸沿いの土の道を西進し
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/aa3f850756e1144831a520cb51067168.jpg)
5㎞地点の羽尾平集会所前の広場には、今年も甘酒や湯茶の接待所が設けられていまし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/6773da631a755b3ea4f6e446fd80e37e.jpg)
関越自動車道の下を通過して嵐山町(らんざんまち)の町並みに入り、鬼鎮(きぢん)
神社が20㎞コースと30㎞コースの分岐になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/a56994819880808a356d7e6a58468439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/569e20175a14a3c5ba1a1e8f1d2892c5.jpg)
コース際の民家の庭先に可愛い人形がたくさん並び、ウオーカーを歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/675301afa8a69376220530b6b5f63f44.jpg)
武蔵嵐山駅の西で東武東上線のガードをくぐり、チェックポイントの国史跡である菅谷
館跡(すがややかたあと)に入りました。コースの半分を過ぎた11㎞地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/0ee838ae9fc868929a027c512fdfa614.jpg)
ここにも湯茶接待所が設けられていて、湯茶や一里あめの接待がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/92b14423d225793f67a7e1043cfa4d44.jpg)
同じ場所にある県立嵐山史跡の博物館の館内を抜けると、南側から折り返しコースにな
ります。その前に、博物館前の広場でひと休みの人もかなり居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/ea9fdc49c866705b28d7630a0f73a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/d1cda905d7df68d269247d9d0b0dd9c8.jpg)
そばの国立女性教育会館は、ウオーカーの宿舎になっていることもあり、歓迎のアーチ
が掲げられ、構内を通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/f867595538c44caa40093fa6acb70720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/e632214668c8dd2526c58605f95ab6a2.jpg)
構内の木々は黄葉、紅葉に色づき始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/f02077eac4cd06a33e3ccf0a643dabff.jpg)
家並みから抜けて畑の間を進んで行くと、柿の無人販売所がありました。ひとつ百円で
大きな柿ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/6a549a2796db27e20408ced05096c233.jpg)
台地から坂を下って行くと展望が開け、秋色の田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/36/c3612f6d7a156a7ab7ee0502d9f99320.jpg)
その先から、ウッドチップの敷かれた竹林を次の台地に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/7b2519a64fd9371f9543dcae0f7e49ff.jpg)
「原爆の図」で知られる丸木美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/2f83c56fe2fb6ed8d9dc4665131ee0a7.jpg)
南側の庭からは、眼下に都幾川(ときがわ)の流れが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/3d06fe8831efb78ae13327d8c0d2650e.jpg)
民家の玄関先に並ぶ、色鮮やかな鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/077f35c8867f74dd0be23cd13f5c6b27.jpg)
唐子(からこ)中央公園を通過し、関越自動車道を越えて、木々に覆われたおため池の
横を通過しました。池の弁天島には珍しく釣り人が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/3537b359cf2ea7a3744dc7fb029b7565.jpg)
東松山の市街地に戻り、若いサポーターの歓迎を受けながら12時32分に中央会場に
ゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/9f4689644a3974285c84f2ac9161235c.jpg)
会場の隅で昼食をして、賑わう会場を一巡後、会場を後にして駅に向かいました。
駅への通りは歩行者天国になり、よさこいソーラン連が次々に熱演中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/89ae0cac0d3025028ae56ba7ea41ff61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/60c10a75c92f9dd6ce1f5a121f53aef8.jpg)
駅のそばでは、市内の高坂太鼓のグループが演奏を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/46d43500a47b0e2a3ebc7a80c703db6b.jpg)
(天気 曇一時晴、距離 20㎞、地図 大会用コース地図、歩行地 東松山市、嵐山町、
歩数 32,400)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
国内最大のウオーキングイベント、第36回日本スリーデーマーチは、今年も埼玉県東
松山市を中心とする比企丘陵をめぐるエリアで開催されました。
第1日は和紙の里・武蔵嵐山コース、中央会場の東松山第一小学校を出て、西北の方向
を歩きます。私は20㎞コースに参加することにして、7時37分にスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/c8ca822001968406d3504a59c0afb942.jpg)
県立松山高の壁面には今年も、いろいろな大会に参加した垂れ幕が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/9c405c6463a16b88432e39c80aee0c2f.jpg)
参加者の多くは高年齢者ですが、狭山市の幼稚園児も参加して、元気に歩き出していま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/d916beb4dd4961e3f003d0d6c98ae9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/0d1c76f607b2304c42e422155217fc9b.jpg)
東武東上線森林公園駅前を通過し、市野川の高橋を渡って、左岸沿いの土の道を西進し
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/aa3f850756e1144831a520cb51067168.jpg)
5㎞地点の羽尾平集会所前の広場には、今年も甘酒や湯茶の接待所が設けられていまし
た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/6773da631a755b3ea4f6e446fd80e37e.jpg)
関越自動車道の下を通過して嵐山町(らんざんまち)の町並みに入り、鬼鎮(きぢん)
神社が20㎞コースと30㎞コースの分岐になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/a56994819880808a356d7e6a58468439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/569e20175a14a3c5ba1a1e8f1d2892c5.jpg)
コース際の民家の庭先に可愛い人形がたくさん並び、ウオーカーを歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/675301afa8a69376220530b6b5f63f44.jpg)
武蔵嵐山駅の西で東武東上線のガードをくぐり、チェックポイントの国史跡である菅谷
館跡(すがややかたあと)に入りました。コースの半分を過ぎた11㎞地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/0ee838ae9fc868929a027c512fdfa614.jpg)
ここにも湯茶接待所が設けられていて、湯茶や一里あめの接待がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/92b14423d225793f67a7e1043cfa4d44.jpg)
同じ場所にある県立嵐山史跡の博物館の館内を抜けると、南側から折り返しコースにな
ります。その前に、博物館前の広場でひと休みの人もかなり居られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/ea9fdc49c866705b28d7630a0f73a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/d1cda905d7df68d269247d9d0b0dd9c8.jpg)
そばの国立女性教育会館は、ウオーカーの宿舎になっていることもあり、歓迎のアーチ
が掲げられ、構内を通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/f867595538c44caa40093fa6acb70720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/e632214668c8dd2526c58605f95ab6a2.jpg)
構内の木々は黄葉、紅葉に色づき始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/f02077eac4cd06a33e3ccf0a643dabff.jpg)
家並みから抜けて畑の間を進んで行くと、柿の無人販売所がありました。ひとつ百円で
大きな柿ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/6a549a2796db27e20408ced05096c233.jpg)
台地から坂を下って行くと展望が開け、秋色の田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/36/c3612f6d7a156a7ab7ee0502d9f99320.jpg)
その先から、ウッドチップの敷かれた竹林を次の台地に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/7b2519a64fd9371f9543dcae0f7e49ff.jpg)
「原爆の図」で知られる丸木美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/2f83c56fe2fb6ed8d9dc4665131ee0a7.jpg)
南側の庭からは、眼下に都幾川(ときがわ)の流れが見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/3d06fe8831efb78ae13327d8c0d2650e.jpg)
民家の玄関先に並ぶ、色鮮やかな鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/077f35c8867f74dd0be23cd13f5c6b27.jpg)
唐子(からこ)中央公園を通過し、関越自動車道を越えて、木々に覆われたおため池の
横を通過しました。池の弁天島には珍しく釣り人が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/3537b359cf2ea7a3744dc7fb029b7565.jpg)
東松山の市街地に戻り、若いサポーターの歓迎を受けながら12時32分に中央会場に
ゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/9f4689644a3974285c84f2ac9161235c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c1/e5fc25d88df63e6ff8920127188cb876.jpg)
会場の隅で昼食をして、賑わう会場を一巡後、会場を後にして駅に向かいました。
駅への通りは歩行者天国になり、よさこいソーラン連が次々に熱演中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/89ae0cac0d3025028ae56ba7ea41ff61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/60c10a75c92f9dd6ce1f5a121f53aef8.jpg)
駅のそばでは、市内の高坂太鼓のグループが演奏を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/46d43500a47b0e2a3ebc7a80c703db6b.jpg)
(天気 曇一時晴、距離 20㎞、地図 大会用コース地図、歩行地 東松山市、嵐山町、
歩数 32,400)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村