2015年3月30日(月)
そろそろ樹齢150年の金仙寺(こんせんじ)のシダレザクラが見頃になったかなと、
今日は市内ウオーキングの距離を少し伸ばして、市の西郊、三ヶ島地区の金泉寺まで出か
けました。
早稲田大学所沢キャンパスの入り口付近にも、シダレザクラの古木のある寺、常楽院が
あるので、まずはそちらに立ち寄ってみたら、もう少しで満開というところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/e7e4b092a8eef918069d2612e9448daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/68547de5b81360e01e79dab8dffb248a.jpg)
早稲田大学所沢キャンパスの北側を回り、その西側台地にあるのが金仙寺です。石段を
上がって行くと、まず目に付いたのは左手のハクモクレンの高木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/f5013a1140ab6fbb131c820635cb6d44.jpg)
市内のほかのところは、ハクモクレンは盛りを過ぎているのですが、ここはちょうど見
頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/44649a52393e81cb151463bfd9984cea.jpg)
本堂の前のシダレザクラも、間もなく満開というところ。明後日からは曇や雨模様の予
報からすると、今日明日が眺めるには一番よいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/14e10a6aef2723f33e7a1ca4da72b850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/1567f5fb164c0b9e52600c95ac30be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/b9e6929b288ae8507aa7ba63d15950ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/765c12f5e12e893ce3eec798cae91a99.jpg)
シダレザクラの下にも、色々な草花が植えられていて、花を競っていました。
まずはショカッサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/7672e7c3cf625578c581fa7577b108d6.jpg)
ハナニラもあちこちにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/1a16be3d2632327fa2e29b5a7a95740a.jpg)
東側のがけ際では、ミツマタなど4色の花の饗宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/9c9d1c3a41444fbe741f21d1c451ee2a.jpg)
この位置からは3色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/71fcfb6eeb7896669658e04f48ea05c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/12da67aab87fc902e09625d467f38d6b.jpg)
クリスマスローズも何色かの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/e27a9d240cb471d48c546f369f33a9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/9b2b1a352388044f912f465172182c10.jpg)
もう一度シダレザクラを見上げて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/57ca975b1795dcb633b0e23a642820e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/19b5c84d66d6dd8cf2d0f1fa031a78ea.jpg)
ソメイヨシノはまだ5分咲き前後でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/de2897257c6164ece5c71bd6b09f2845.jpg)
本堂の西に回ると、墓地の隅ではハナモモの若木が満開に。
その先の畑は、いろいろな花が植えられていて、見頃の花がたくさん見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/f7bb57e0fa011ad754bb236c834a915e.jpg)
わが家の庭にも咲いているムスカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/0b1f13559538668abbb8cc18b2237254.jpg)
毎年描かれる花文字。今年は「〇(まる)い心で」と描かれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/037a0100c64f187ba06f01c5855f1cd0.jpg)
そばのハナモモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/6883538959831afc74464eabc7f355cb.jpg)
この細い枝に咲く花はなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/2a8911a645d504a692dc2e7887cef184.jpg)
寺の駐車場の南側斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/bdff25c541acb64aa1272bf5d269fad5.jpg)
本堂の左手には、もっと色濃いミツマタがあったのですが、今年は無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/581ea937112f8cf2f0398fbf4ff33c61.jpg)
寺の西側の高台は、比良の丘という好展望地ですが、ここにはいろいろな花が咲き競っ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/14118489db44455a2bab9a6802f47d5f.jpg)
真っ赤で色鮮やかなのはボケの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/1773057fcdd4bcda01401f87c8ae0611.jpg)
桃はいろいろな花が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/66d10415833c0be35acd2739194be933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/84a10ce217fad3ead96d002887b55b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/95ebad8780b0fddb932ecaeb362367f6.jpg)
まさに花の饗宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/f8f8a409a7151e5ebeffdd5086acdde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/f3c5796f103bc27b9ef6e14712a7d2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/71f62384070ff23e363aa68f8a9a10f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/a98c32a38a54af23f555677461136bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/3f5d0af33981b2da4e2fc7b32ebf07f7.jpg)
レンギョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/7b46e57f8d848428efcf1744a7200680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/e3db9a40eabf78f0fd17e6e20155ac06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/e352a877bd41139605ce6af199fd35a8.jpg)
この木だけ、やわらかな若葉の彩りを見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/fb19b172ed9a5db1127db13965c06610.jpg)
金仙寺の西側入り口付近に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/c5748997de2cd7866e875cfdf5689be7.jpg)
北側の道路に回ると、本堂裏手には少しだけでしたがカタクリが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/8b19dcadc24fb560c1ba8d54846cabae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/6aae1b36964c77c3a2bb64cbe78ae345.jpg)
黄色い花のカタクリは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/4a6aa3ffadfa5c1c60fa9c9a87d02d42.jpg)
もう一度境内に戻り、サクラの花を見上げて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/8fd40c4a86c148ce25906f063f66fe81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/854f7a5b3ddaf674b7e8d5e08ac5872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/97f37241be7efe377aa36b8d503eb894.jpg)
十分眺めたので帰路につくことに。わが家からは往復12㎞の市内ウオーキングでした。
埼玉県 ブログランキングへ
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村
そろそろ樹齢150年の金仙寺(こんせんじ)のシダレザクラが見頃になったかなと、
今日は市内ウオーキングの距離を少し伸ばして、市の西郊、三ヶ島地区の金泉寺まで出か
けました。
早稲田大学所沢キャンパスの入り口付近にも、シダレザクラの古木のある寺、常楽院が
あるので、まずはそちらに立ち寄ってみたら、もう少しで満開というところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/e7e4b092a8eef918069d2612e9448daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/68547de5b81360e01e79dab8dffb248a.jpg)
早稲田大学所沢キャンパスの北側を回り、その西側台地にあるのが金仙寺です。石段を
上がって行くと、まず目に付いたのは左手のハクモクレンの高木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/f5013a1140ab6fbb131c820635cb6d44.jpg)
市内のほかのところは、ハクモクレンは盛りを過ぎているのですが、ここはちょうど見
頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/44649a52393e81cb151463bfd9984cea.jpg)
本堂の前のシダレザクラも、間もなく満開というところ。明後日からは曇や雨模様の予
報からすると、今日明日が眺めるには一番よいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/14e10a6aef2723f33e7a1ca4da72b850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/1567f5fb164c0b9e52600c95ac30be7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/b9e6929b288ae8507aa7ba63d15950ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/765c12f5e12e893ce3eec798cae91a99.jpg)
シダレザクラの下にも、色々な草花が植えられていて、花を競っていました。
まずはショカッサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/7672e7c3cf625578c581fa7577b108d6.jpg)
ハナニラもあちこちにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/1a16be3d2632327fa2e29b5a7a95740a.jpg)
東側のがけ際では、ミツマタなど4色の花の饗宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/9c9d1c3a41444fbe741f21d1c451ee2a.jpg)
この位置からは3色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/71fcfb6eeb7896669658e04f48ea05c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/12da67aab87fc902e09625d467f38d6b.jpg)
クリスマスローズも何色かの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/e27a9d240cb471d48c546f369f33a9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/9b2b1a352388044f912f465172182c10.jpg)
もう一度シダレザクラを見上げて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/57ca975b1795dcb633b0e23a642820e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/19b5c84d66d6dd8cf2d0f1fa031a78ea.jpg)
ソメイヨシノはまだ5分咲き前後でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/de2897257c6164ece5c71bd6b09f2845.jpg)
本堂の西に回ると、墓地の隅ではハナモモの若木が満開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7a/1b1b35ea4370dc37e511c54b5c0dd5a9.jpg)
その先の畑は、いろいろな花が植えられていて、見頃の花がたくさん見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/f7bb57e0fa011ad754bb236c834a915e.jpg)
わが家の庭にも咲いているムスカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/0b1f13559538668abbb8cc18b2237254.jpg)
毎年描かれる花文字。今年は「〇(まる)い心で」と描かれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/037a0100c64f187ba06f01c5855f1cd0.jpg)
そばのハナモモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/6883538959831afc74464eabc7f355cb.jpg)
この細い枝に咲く花はなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/2a8911a645d504a692dc2e7887cef184.jpg)
寺の駐車場の南側斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8c/bdff25c541acb64aa1272bf5d269fad5.jpg)
本堂の左手には、もっと色濃いミツマタがあったのですが、今年は無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/581ea937112f8cf2f0398fbf4ff33c61.jpg)
寺の西側の高台は、比良の丘という好展望地ですが、ここにはいろいろな花が咲き競っ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/14118489db44455a2bab9a6802f47d5f.jpg)
真っ赤で色鮮やかなのはボケの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/1773057fcdd4bcda01401f87c8ae0611.jpg)
桃はいろいろな花が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/66d10415833c0be35acd2739194be933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/84a10ce217fad3ead96d002887b55b51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/95ebad8780b0fddb932ecaeb362367f6.jpg)
まさに花の饗宴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/f8f8a409a7151e5ebeffdd5086acdde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/f3c5796f103bc27b9ef6e14712a7d2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/71f62384070ff23e363aa68f8a9a10f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/29/a98c32a38a54af23f555677461136bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/3f5d0af33981b2da4e2fc7b32ebf07f7.jpg)
レンギョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/7b46e57f8d848428efcf1744a7200680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/e3db9a40eabf78f0fd17e6e20155ac06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/e352a877bd41139605ce6af199fd35a8.jpg)
この木だけ、やわらかな若葉の彩りを見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/fb19b172ed9a5db1127db13965c06610.jpg)
金仙寺の西側入り口付近に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/c5748997de2cd7866e875cfdf5689be7.jpg)
北側の道路に回ると、本堂裏手には少しだけでしたがカタクリが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/8b19dcadc24fb560c1ba8d54846cabae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/6aae1b36964c77c3a2bb64cbe78ae345.jpg)
黄色い花のカタクリは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/4a6aa3ffadfa5c1c60fa9c9a87d02d42.jpg)
もう一度境内に戻り、サクラの花を見上げて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/8fd40c4a86c148ce25906f063f66fe81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/854f7a5b3ddaf674b7e8d5e08ac5872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/97f37241be7efe377aa36b8d503eb894.jpg)
十分眺めたので帰路につくことに。わが家からは往復12㎞の市内ウオーキングでした。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ](http://localkantou.blogmura.com/tokorozawa/img/tokorozawa88_31.gif)
にほんブログ村