2023年2月16日(木) 〈豊橋総合動植物公園へ・前半〉
宿泊した、蒲郡市の三谷(みや)温泉にある松風園で7時に起床した。朝食前に温泉に
行き、短時間ながら浸かる。
昨夜のNHK名古屋の天気予報では、今日は風は治まり温度も9℃台に上がるとの予報
だったが、2階の部屋に戻って外を眺めたら昨日同様風があるようで、三河湾は波立ちフ
ェニックスの葉が大きく揺れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/9959fb29e574d9c511025298b99b568d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/3ba2f572983a0ae2aa0472a6204a9b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/4e61bbce802baf07dfe47760f686abe4.jpg)
8時過ぎに朝食に行き、食後にロビーから眼前の三河湾を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/c190f4f09e5d390800a816b134c7df89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/898a8d0160bbf6be1b952de96ad523b0.jpg)
チェックアウト後、もらった旅行支援の2,000円分のクーポン券を使用して売店で
土産物を求め、9時30分発の送迎車で三河三谷駅まで送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/2d4daa03b43d012674bbb9cdb29d3c33.jpg)
三河三谷駅から9時38分発上り東海道本線に乗り、豊橋駅に9時54分に着いた。
昨日同様に駅のコインロッカーに不要荷物を預け、豊橋駅発10時07分の東海道本線
上り電車に乗り、次の二川(ふたがわ)駅で10時12分に下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f4/4a69e9a1ff2bf17a2ec96d3852ec16ee.jpg)
今日の観光予定は、駅からは昨日とは反対側の南口から近い豊橋総合動植物公園「のん
ほいパーク」である。
西口駅前には、「のんほいパーク」ヘの案内パネルとともに、恐竜の像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/97251d0aedfc29e662ccd2e734acda3e.jpg)
さらに公園に向かう歩道にも、ところどころに恐竜や動物の像が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/a467cfed3e88cc28fe19b6ebc5749a87.jpg)
やはり昨夜の予報とは異なり、今日も北寄りの風が強くて気温もあまり上がらず、きの
うほどではないが、真冬並みの寒さに感じられる。
駅前からすぐで、若い桜並木の見える梅田川を渡るが、風が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/0dd9bb322e3a1ec2b9116de82f299755.jpg)
さらにその先で、国道1号線を歩道橋で渡る。歩道橋への上がり下りには両側にエレベ
ーターも設けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/0f4e4a9fe490b7886e8ef5bb38b27fad.jpg)
歩道橋からは、間近にのんほいパークの観覧車や植物園、展望塔などが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/2fdb154744a84eb6b5814951a5b05dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/3b6f545961834ccf2fd4ef440ea286f9.jpg)
二川駅南口からは、500mほどでのんほいパークの東門に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/30f429a8dacc7a72bdfda34b1a92b024.jpg)
ゲート際には、大きなセンダンの木があり、たくさんの実が目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/4c3dd4d95ca6013ad1812ad0d1d892f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/67b4e973afc1d6209aaf213f4b83e99e.jpg)
入口で入園料(600円)を支払って入場券を求める。
この入場券で、園内の大半を占める動物園ゾーンと植物園ソーンは回れるが、東門を入
ってすぐ先左手の遊園地ゾーンはさらに別の利用料金が必要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/064254419aae5fcb18af285ba3130c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/ee8516a57c9455bb3097677718c64d8e.jpg)
園内の総面積は39.6㏊あり、東西約900m、南北約600m位のエリアのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/29ab8ae282e9ed227082749242e28c3c.jpg)
東門を入ると、正面にはガラス張りの植物園の温室と展望タワーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/e2f19797ea8c0387a225563475647205.jpg)
時間の余裕は半日足らずなので、主に動物園ゾーンを回ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/8fd3910320130ac58094babaf7460064.jpg)
植物園ゾーンに向かうところには若木の紅梅と白梅が見ごろに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/70034b4fffd5845034238c16fe17cb83.jpg)
動物園ゾーンの入口付近には、記念撮影用の動物が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/faf38d3663a23bf9a1d7568250a4a0b9.jpg)
動物園ゾーンには、約130種800頭が飼育されているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/ee644147048c64b42d519c9709e1f2d5.jpg)
展望塔の下を進むと、最初の動物園舎にオナガザル科のマンドリルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/0e4b1dbb24e4c798dc419afe67cb4821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/ca2f4662be443e9651ab328aeae08e89.jpg)
その先、池の向こうではカバがジッとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/6402faf7f1b939a8270c0376337677a8.jpg)
園路には豊富な植え込みがあり、幾つもの園舎の間を歩道で結んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/776060b3e873a1294b31c658a5ac586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/a62b8b4b544a0fccbfd9b2ff8659f7ee.jpg)
広い草原状のところはアフリカエリアで、まず目についたのは数頭のグランドシマウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/7fa40ff943c9e5cf17e7589464b4afd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/1b20d781b1fa58ba036e887c51a03ea8.jpg)
サイはじっとしていたが、カモシカのようなエランド↓は走り回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/03bfd6f9be7e31b0cdfe2bc453a0068e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/cf6970c3e84060664ebe9fc4e53cc572.jpg)
南西側のキリンデッキに上がると、数頭のキリンやシロサイ、展望塔、大観覧車などが
望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/e1b02806b1acc02255703850c5766fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/02f41b60008474beb6c7a917b6482c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/8b710032aa2a581713e8daf14ac067b1.jpg)
アフリカエリアの西端からはキリンやエランドが間近に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/c2df2365aacd3aedd441918f4c89144c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/7f18bfc9a4445ec6cb0260d3e06b52f2.jpg)
その先には、厳重な金網の中にライオンが数頭動き回っている。ライオンを下方向から
見られる通路があるのも国内でここだけのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e0/586793a28d0ec5152ccd1bc98fda5ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/5a6d3454565828faaa3f6843d7186898.jpg)
水の無い流路の上を桜橋で超えてバードエリアへ。入口近くにはサザンカが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/db7d0d3702ae867ac26e37100ddd01bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/776b35e126a1d777edd2f2279ece5980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/83a9c2975777d5fceab5070d95c18366.jpg)
鳥ごとに区分けされたケージに入っているが、しょっちゅう動き回るので、なかなか撮
りにくく、撮れたのはわずか。その中から幾つかを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/c62ea018529ed2b664bb0937718438cd.jpg)
オシドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/2cc9563a1a24a6c303f5b2e7376e7745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/d69c439a22aaf65fa2f36f71d6edf4f6.jpg)
ジョウビタキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/f9b81d234bd98dfcb4453b0387442378.jpg)
ホオジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/361f89e0db1cafc4f99b13814a0ea250.jpg)
ハヤブサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/247ee22a353c3c111a731001dfdb6570.jpg)
キセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/37cc38d5fc46660cb8464ae3629ba1f4.jpg)
オオタカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/fd082320fce503f63a773be9d5cafa71.jpg)
フクロウの森付近には鳥の好むナンテンが実り、たくさんのサザンカが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/05aa56b55807c4284d46593d0b99ccbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/3d879b93543fae835c8ebdb66a47aa95.jpg)
別のケージのクジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/190daba5bac8723f118c93bd5334bc39.jpg)
(続く)
国内旅行ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
宿泊した、蒲郡市の三谷(みや)温泉にある松風園で7時に起床した。朝食前に温泉に
行き、短時間ながら浸かる。
昨夜のNHK名古屋の天気予報では、今日は風は治まり温度も9℃台に上がるとの予報
だったが、2階の部屋に戻って外を眺めたら昨日同様風があるようで、三河湾は波立ちフ
ェニックスの葉が大きく揺れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/9959fb29e574d9c511025298b99b568d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/3ba2f572983a0ae2aa0472a6204a9b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/4e61bbce802baf07dfe47760f686abe4.jpg)
8時過ぎに朝食に行き、食後にロビーから眼前の三河湾を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/c190f4f09e5d390800a816b134c7df89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/898a8d0160bbf6be1b952de96ad523b0.jpg)
チェックアウト後、もらった旅行支援の2,000円分のクーポン券を使用して売店で
土産物を求め、9時30分発の送迎車で三河三谷駅まで送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/2d4daa03b43d012674bbb9cdb29d3c33.jpg)
三河三谷駅から9時38分発上り東海道本線に乗り、豊橋駅に9時54分に着いた。
昨日同様に駅のコインロッカーに不要荷物を預け、豊橋駅発10時07分の東海道本線
上り電車に乗り、次の二川(ふたがわ)駅で10時12分に下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f4/4a69e9a1ff2bf17a2ec96d3852ec16ee.jpg)
今日の観光予定は、駅からは昨日とは反対側の南口から近い豊橋総合動植物公園「のん
ほいパーク」である。
西口駅前には、「のんほいパーク」ヘの案内パネルとともに、恐竜の像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/97251d0aedfc29e662ccd2e734acda3e.jpg)
さらに公園に向かう歩道にも、ところどころに恐竜や動物の像が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/a467cfed3e88cc28fe19b6ebc5749a87.jpg)
やはり昨夜の予報とは異なり、今日も北寄りの風が強くて気温もあまり上がらず、きの
うほどではないが、真冬並みの寒さに感じられる。
駅前からすぐで、若い桜並木の見える梅田川を渡るが、風が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/0dd9bb322e3a1ec2b9116de82f299755.jpg)
さらにその先で、国道1号線を歩道橋で渡る。歩道橋への上がり下りには両側にエレベ
ーターも設けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/0f4e4a9fe490b7886e8ef5bb38b27fad.jpg)
歩道橋からは、間近にのんほいパークの観覧車や植物園、展望塔などが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/2fdb154744a84eb6b5814951a5b05dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/3b6f545961834ccf2fd4ef440ea286f9.jpg)
二川駅南口からは、500mほどでのんほいパークの東門に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/30f429a8dacc7a72bdfda34b1a92b024.jpg)
ゲート際には、大きなセンダンの木があり、たくさんの実が目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/4c3dd4d95ca6013ad1812ad0d1d892f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/67b4e973afc1d6209aaf213f4b83e99e.jpg)
入口で入園料(600円)を支払って入場券を求める。
この入場券で、園内の大半を占める動物園ゾーンと植物園ソーンは回れるが、東門を入
ってすぐ先左手の遊園地ゾーンはさらに別の利用料金が必要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/064254419aae5fcb18af285ba3130c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/ee8516a57c9455bb3097677718c64d8e.jpg)
園内の総面積は39.6㏊あり、東西約900m、南北約600m位のエリアのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/29ab8ae282e9ed227082749242e28c3c.jpg)
東門を入ると、正面にはガラス張りの植物園の温室と展望タワーが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/e2f19797ea8c0387a225563475647205.jpg)
時間の余裕は半日足らずなので、主に動物園ゾーンを回ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/8fd3910320130ac58094babaf7460064.jpg)
植物園ゾーンに向かうところには若木の紅梅と白梅が見ごろに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/70034b4fffd5845034238c16fe17cb83.jpg)
動物園ゾーンの入口付近には、記念撮影用の動物が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/faf38d3663a23bf9a1d7568250a4a0b9.jpg)
動物園ゾーンには、約130種800頭が飼育されているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/ee644147048c64b42d519c9709e1f2d5.jpg)
展望塔の下を進むと、最初の動物園舎にオナガザル科のマンドリルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/0e4b1dbb24e4c798dc419afe67cb4821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/ca2f4662be443e9651ab328aeae08e89.jpg)
その先、池の向こうではカバがジッとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/6402faf7f1b939a8270c0376337677a8.jpg)
園路には豊富な植え込みがあり、幾つもの園舎の間を歩道で結んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/776060b3e873a1294b31c658a5ac586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bc/a62b8b4b544a0fccbfd9b2ff8659f7ee.jpg)
広い草原状のところはアフリカエリアで、まず目についたのは数頭のグランドシマウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/7fa40ff943c9e5cf17e7589464b4afd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/1b20d781b1fa58ba036e887c51a03ea8.jpg)
サイはじっとしていたが、カモシカのようなエランド↓は走り回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/03bfd6f9be7e31b0cdfe2bc453a0068e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/cf6970c3e84060664ebe9fc4e53cc572.jpg)
南西側のキリンデッキに上がると、数頭のキリンやシロサイ、展望塔、大観覧車などが
望まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/e1b02806b1acc02255703850c5766fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/02f41b60008474beb6c7a917b6482c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/8b710032aa2a581713e8daf14ac067b1.jpg)
アフリカエリアの西端からはキリンやエランドが間近に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/c2df2365aacd3aedd441918f4c89144c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/7f18bfc9a4445ec6cb0260d3e06b52f2.jpg)
その先には、厳重な金網の中にライオンが数頭動き回っている。ライオンを下方向から
見られる通路があるのも国内でここだけのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e0/586793a28d0ec5152ccd1bc98fda5ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/5a6d3454565828faaa3f6843d7186898.jpg)
水の無い流路の上を桜橋で超えてバードエリアへ。入口近くにはサザンカが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/db7d0d3702ae867ac26e37100ddd01bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/776b35e126a1d777edd2f2279ece5980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/83a9c2975777d5fceab5070d95c18366.jpg)
鳥ごとに区分けされたケージに入っているが、しょっちゅう動き回るので、なかなか撮
りにくく、撮れたのはわずか。その中から幾つかを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/c62ea018529ed2b664bb0937718438cd.jpg)
オシドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/2cc9563a1a24a6c303f5b2e7376e7745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/d69c439a22aaf65fa2f36f71d6edf4f6.jpg)
ジョウビタキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/f9b81d234bd98dfcb4453b0387442378.jpg)
ホオジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/361f89e0db1cafc4f99b13814a0ea250.jpg)
ハヤブサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/247ee22a353c3c111a731001dfdb6570.jpg)
キセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/37cc38d5fc46660cb8464ae3629ba1f4.jpg)
オオタカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/fd082320fce503f63a773be9d5cafa71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/fd0becf308959d486c84e8060b6f9d7a.jpg)
フクロウの森付近には鳥の好むナンテンが実り、たくさんのサザンカが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/05aa56b55807c4284d46593d0b99ccbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/3d879b93543fae835c8ebdb66a47aa95.jpg)
別のケージのクジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/190daba5bac8723f118c93bd5334bc39.jpg)
(続く)
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村