2023年12月29日(金)
前回の投稿で今年は終わりにするつもりだったが、今日は前回少しだけ触れた所澤神明
社に参拝したので、そのことを。
国道463号線の宮本町交差点から峰の坂交差点を経て、背後から回るように進んで東
側の鳥居から所沢の総鎮守、所澤神明社境内へ、
鳥居には「迎春」の幕が張られ、足もとには門松も。
鳥居をくぐると、本殿の東側が望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/07fd6b6c62abbe96fddc5a9f4cc8b1b2.jpg)
正面に回って拝殿に参拝し、今年1年なんとか無事に過ごすことが出来たことに感謝し、
来年も連れ合いともども健康が維持できるよう祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/d1b01e8e4e08c3d99c76aac285cd04b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/cbbdcb6535b3b13f67087bea514f5959.jpg)
順序が逆たが手水舎に回ると、このような花手水が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/105291dc33297503c5742c2eae3e01cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/700e2de9503e1ec5aaea14859f4bf83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/5313c6834d607f39e950897d216a861f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/e7f7455fbe8bca64928126ff2af3a8e3.jpg)
拝殿の手前右手には、前回紹介した市内の熊手などの製造販売をする(株)面亀のテント
が設けられ、熊手やしめ縄などを販売している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/aa065464d2e78a9b05884fd9f99315a2.jpg)
(株)面亀のテントは新年にはいつも、拝殿前左手の狛犬のそばに設けられる。
拝殿の左手に並ぶ摂社にも、年末の参拝に訪れた人が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/edce78b24598c37af8cf9de08f993f5d.jpg)
上側の階段を下って中段の広場へ。左手の社務所際に下がる葉には色づきが残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/52b0c3f2f93207105834e68ba5ea2314.jpg)
中段右手(西側)には、「おかまじめ」案内の張り紙が。知らなかったが、冬至の12
月22日から30日まで行われるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/60218ef49936107b66745fb0cd23037c.jpg)
そういえばお札所に来た人は、この「おかまじめ」のお札をいただきに来られたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/2e96dd3e5c8e75fa0ce0c9dadd3c5ec4.jpg)
西側の中断階段近くの大きなシャクナゲには、狂い咲きした花の名残が見られる。
もう一度拝殿をふり返り、正面の鳥居に向かって下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/d881405540d3437fe422f260d2c3cbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/0cf9976e540a574bb39c02fabbe2ee26.jpg)
南側、正面鳥居際の大ケヤキの根元には大きなこぶが。見上げる枝はすでに葉を落とし
ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/56b8c3488f1cdc197c2abb3be1b2f162.jpg)
鳥居際では、新年を迎えるためのちょうちんの飾りつけ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/71b7c16ff5995e37b1abc64a446327d3.jpg)
所澤神明社を後にして、東南側にあるスーパー・ヤオコーに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/d8572cd637c3f3fa5800a1e15eaad174.jpg)
手前の旧市役所庁舎際の電線には、たくさんの鳩が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/a6ed3ca1660faa68e595f6c55254d768.jpg)
ヤオコーで買物を済ませて元町交差点を渡ると、交差点際の広場にしめ飾りの出店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/2a5b9212fb2a8b45167e19200d5e3246.jpg)
わが家近くに戻り、ふと東川(あずまがわ)を見下ろしたら、カワセミが目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/f62088edd727a29971a8d16b8df0bbc6.jpg)
何回かシャッター切ったが、この程度のピントでしか捉えられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/9c483fcf445d64e4558d6644e01c32b4.jpg)
東川沿いは四季を問わず30年くらい歩いているが、カワセミを見たのは初めてのこと。
2023年末での嬉しい出来事だった。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
前回の投稿で今年は終わりにするつもりだったが、今日は前回少しだけ触れた所澤神明
社に参拝したので、そのことを。
国道463号線の宮本町交差点から峰の坂交差点を経て、背後から回るように進んで東
側の鳥居から所沢の総鎮守、所澤神明社境内へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/99/942b3a34cbeacc1946e1797d321f26d5.jpg)
鳥居には「迎春」の幕が張られ、足もとには門松も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/feaa30b43f293ac0be20745994d852fc.jpg)
鳥居をくぐると、本殿の東側が望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/07fd6b6c62abbe96fddc5a9f4cc8b1b2.jpg)
正面に回って拝殿に参拝し、今年1年なんとか無事に過ごすことが出来たことに感謝し、
来年も連れ合いともども健康が維持できるよう祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/d1b01e8e4e08c3d99c76aac285cd04b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/cbbdcb6535b3b13f67087bea514f5959.jpg)
順序が逆たが手水舎に回ると、このような花手水が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/105291dc33297503c5742c2eae3e01cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/700e2de9503e1ec5aaea14859f4bf83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/5313c6834d607f39e950897d216a861f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/e7f7455fbe8bca64928126ff2af3a8e3.jpg)
拝殿の手前右手には、前回紹介した市内の熊手などの製造販売をする(株)面亀のテント
が設けられ、熊手やしめ縄などを販売している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/aa065464d2e78a9b05884fd9f99315a2.jpg)
(株)面亀のテントは新年にはいつも、拝殿前左手の狛犬のそばに設けられる。
拝殿の左手に並ぶ摂社にも、年末の参拝に訪れた人が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/edce78b24598c37af8cf9de08f993f5d.jpg)
上側の階段を下って中段の広場へ。左手の社務所際に下がる葉には色づきが残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/52b0c3f2f93207105834e68ba5ea2314.jpg)
中段右手(西側)には、「おかまじめ」案内の張り紙が。知らなかったが、冬至の12
月22日から30日まで行われるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/60218ef49936107b66745fb0cd23037c.jpg)
そういえばお札所に来た人は、この「おかまじめ」のお札をいただきに来られたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/2e96dd3e5c8e75fa0ce0c9dadd3c5ec4.jpg)
西側の中断階段近くの大きなシャクナゲには、狂い咲きした花の名残が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/ea1d55eecc65eee8c5cff87cf1717c4b.jpg)
もう一度拝殿をふり返り、正面の鳥居に向かって下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/d881405540d3437fe422f260d2c3cbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/0cf9976e540a574bb39c02fabbe2ee26.jpg)
南側、正面鳥居際の大ケヤキの根元には大きなこぶが。見上げる枝はすでに葉を落とし
ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/56b8c3488f1cdc197c2abb3be1b2f162.jpg)
鳥居際では、新年を迎えるためのちょうちんの飾りつけ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/71b7c16ff5995e37b1abc64a446327d3.jpg)
所澤神明社を後にして、東南側にあるスーパー・ヤオコーに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/d8572cd637c3f3fa5800a1e15eaad174.jpg)
手前の旧市役所庁舎際の電線には、たくさんの鳩が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/a6ed3ca1660faa68e595f6c55254d768.jpg)
ヤオコーで買物を済ませて元町交差点を渡ると、交差点際の広場にしめ飾りの出店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/2a5b9212fb2a8b45167e19200d5e3246.jpg)
わが家近くに戻り、ふと東川(あずまがわ)を見下ろしたら、カワセミが目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/f62088edd727a29971a8d16b8df0bbc6.jpg)
何回かシャッター切ったが、この程度のピントでしか捉えられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/9c483fcf445d64e4558d6644e01c32b4.jpg)
東川沿いは四季を問わず30年くらい歩いているが、カワセミを見たのは初めてのこと。
2023年末での嬉しい出来事だった。
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村