2023年12月8日(金) 〈前半:地下鉄博物館の観覧〉
第2次大戦の開戦から82年になる今日は、初めての地下鉄博物館の観覧に行く。一番
の目的は、3日前から開催中の「丸ノ内線開通70周年展 建設編」である。
なぜかというと、昭和29(1954)年1月20日の開通当日に私は、その丸ノ内線
の最初の開通区間、池袋~御茶ノ水間を記念乗車券で乗車したから。
博物館の紹介前に、まずはその記念乗車券を。最初は当日、池袋~御茶ノ水間を乗車し
た記念乗車券
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/c8f089742115c077900966c5948fc9fa.jpg)
こちらは、もう1枚買って未使用のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/23862da9bca0dc9e722a4fc0fd722631.jpg)
この日は、開通した丸ノ内線に乗るためだけに出かけたので、御茶ノ水駅からは普通乗
車券を買い、池袋駅まで戻ったと思われる。当時は、西武池袋線の練馬駅から10分ほど
の伯母の家に下宿していた。
さて、地下鉄博物館は東京メトロ東西線の葛西(かさい)駅そばにあるので、自宅を9
時22分に出る。西武池袋線で池袋へ、東京メトロ丸ノ内線にて大手町で東西線に乗り換
え、葛西駅には10時59分に着いた。
地下鉄だが、葛西駅の周辺の線路は高架上に敷設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/f8d34e52cf2fb1f859ff932a53f4846b.jpg)
高架下の中央出口を出て、直交する環七通りを横断した東側の高架下が地下鉄博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/76e2032b24390a73848eb897620671e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/062d171711922ca20c06856e8289a19d.jpg)
南側に回り込むと館の入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/6df37bfe416cc66f72e87d6d8ea627b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/24155c2ea96da8c41d1a40fbc8824f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/e1623796af4c6e1590b68c4d0cdca527.jpg)
無人の売場でチケット(220円)を求め、駅の自動改札口のような入口から館内に入
り、まずは左手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/343516ce369d3d7394078fcfb27ab55d.jpg)
私が長い間、通勤に利用した懐かしい丸ノ内線の301号機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/d65361efd9da23ad74a9b26bb3e8a7b9.jpg)
こちらは、日本最初の地下鉄車両1001号車で国指定重要文化財になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/7b09abd9ae24d61f3e18380c97fc9c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/4c5617f9b92ccea955e94326290fee83.jpg)
壁面には、東京の地下鉄の歴史を年代順に掲示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/d6ba7ca1a89144fa1b4edb946e946e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/61b8848e1f938ae3cacaee10268944eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/1574ef7101b022ae00d56d92aa607203.jpg)
「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次氏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/170508ad503ccaa28721ad963124cc0a.jpg)
丸ノ内線の車輌内には、入ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/696679ecd6086cf34cfcc2c3468799a9.jpg)
この車輌には空調設備があるようだが、初期の車両は扇風機だけだったように記憶して
いる。
経済産業省の「近代化産業遺産」になっている、ターンスタイルの自動改札機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/06efa3a60395ba657977b67fd7b87dda.jpg)
最初の車両、1001号車には入れないが、中をのぞくと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/d188da68ed5d4fc0308c25c36ab27d19.jpg)
歴史年表のパネルや古い看板、駅名標、広告など見ながら折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/e0623e66e508786d515e59f7e28b0d5d.jpg)
上野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/cddf4d5b2420553fe8e7bdc3300ba712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/3a06d6e4dc2536a63a17ff4160fa51d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/9553927c89aea280d22cd379a2c1b71a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/af373060e5649c4706fe746374d72ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/5efa3d26808a01976ff33ff44d6d16f6.jpg)
その先の資料や 古い用具、切符、記念乗車券など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/f9e439a851c9fc564faaeadeb170b1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/bec29175d41d2da18740cf9fb9f910b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/8b44965f0dd936b8de0b74b53aeda1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/00ad4d21f44098735c99fdfa920504d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/f6f72e9606708d04877b0c5215a668d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/f19e018f3166530c0bd4a0a95b7d37e2.jpg)
冒頭に紹介した、丸ノ内線池袋-御茶ノ水間の開通記念乗車券(左上)もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7f2ccf2c4f468ed3cfbd0f36ed0167fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/747a73fc653990019bd3febb4725c390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/b5b445967f61c86dd8d50ed4ca3dfb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/568e77f878bc54350499700d6aec7486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/15782658f46b175023bd369914f4dedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/c1e0784958e314c96a267664214f4190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/e3f653072399ea74c6a7f06054704748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/fa78e0c1201bbabb612656d72dcda8f7.jpg)
御茶ノ水駅周辺の地上と地下模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/cc5966ca8f4c38beeda7c33dd82c6e82.jpg)
深夜作業用の軌道モーターカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/9a6bbef857a0fc8d61c29d1cae377857.jpg)
現在の東西線の運行状況を表示するモニター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/952968f47eef1f0e615f4431c78b8fa6.jpg)
トンネルの掘削に使われた巨大なシールドマシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/182e9f2176bfe7c6e82142f7b4ec902c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/c1d2a1f5bd30005e8802df308a3761ae.jpg)
館内中央部の一角が、特別展「丸ノ内線開通70周年展 建設編」の展示コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/0f06b144161bbb4150f6fe63c83907ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/fe2c84e7387ac1200f5481bbc713b7aa.jpg)
撮影可能だったが、転用、再利用などの二次利用はお断りだったので、写真や図表など
のアップは止めて、コーナーのイメージのみを紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/ef35e8501d62dab46592a01b3f98b42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/064153d58fd9a1cf54460c45540e5395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/00fe7091bbd74dda5c76e475e434c89e.jpg)
パネルは、丸ノ内線の建設、建設で使用された工法、採用された新技術、70年の歴史、
略年表などが、詳細な路線図や写真を中心に展示されていた。
特別展会場の先方や周辺の常設展示も一巡する。
経済産業省の近代化産業遺産に選定されている100形(129号)車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/dee16b284996fedb7e170dd78fdb19ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/c623b77cff401d6d35bedfe290fc729b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/b8aa61e55f0a5346dff01f047c7e6005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/d7837e79eb31993e69db080c45632672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/5407ddba8da2a4f00be3d9ebc3a13879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/d94aaab7a422c28a14a081a000417d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/0695761faea07b6a9aa04449e6031231.jpg)
12時10分過ぎに地下鉄博物館を退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/3014612cb05a35b4520b5df541b45a56.jpg)
この後は、環七通りを少し南下して西へ、2つの親水公園を巡って西隣の西葛西駅を
目指すことにする。 〈続く〉
関東地方ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
第2次大戦の開戦から82年になる今日は、初めての地下鉄博物館の観覧に行く。一番
の目的は、3日前から開催中の「丸ノ内線開通70周年展 建設編」である。
なぜかというと、昭和29(1954)年1月20日の開通当日に私は、その丸ノ内線
の最初の開通区間、池袋~御茶ノ水間を記念乗車券で乗車したから。
博物館の紹介前に、まずはその記念乗車券を。最初は当日、池袋~御茶ノ水間を乗車し
た記念乗車券
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/c8f089742115c077900966c5948fc9fa.jpg)
こちらは、もう1枚買って未使用のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/23862da9bca0dc9e722a4fc0fd722631.jpg)
この日は、開通した丸ノ内線に乗るためだけに出かけたので、御茶ノ水駅からは普通乗
車券を買い、池袋駅まで戻ったと思われる。当時は、西武池袋線の練馬駅から10分ほど
の伯母の家に下宿していた。
さて、地下鉄博物館は東京メトロ東西線の葛西(かさい)駅そばにあるので、自宅を9
時22分に出る。西武池袋線で池袋へ、東京メトロ丸ノ内線にて大手町で東西線に乗り換
え、葛西駅には10時59分に着いた。
地下鉄だが、葛西駅の周辺の線路は高架上に敷設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/f8d34e52cf2fb1f859ff932a53f4846b.jpg)
高架下の中央出口を出て、直交する環七通りを横断した東側の高架下が地下鉄博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/76e2032b24390a73848eb897620671e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/062d171711922ca20c06856e8289a19d.jpg)
南側に回り込むと館の入口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/6df37bfe416cc66f72e87d6d8ea627b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/24155c2ea96da8c41d1a40fbc8824f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/e1623796af4c6e1590b68c4d0cdca527.jpg)
無人の売場でチケット(220円)を求め、駅の自動改札口のような入口から館内に入
り、まずは左手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/343516ce369d3d7394078fcfb27ab55d.jpg)
私が長い間、通勤に利用した懐かしい丸ノ内線の301号機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/d65361efd9da23ad74a9b26bb3e8a7b9.jpg)
こちらは、日本最初の地下鉄車両1001号車で国指定重要文化財になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/7b09abd9ae24d61f3e18380c97fc9c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/4c5617f9b92ccea955e94326290fee83.jpg)
壁面には、東京の地下鉄の歴史を年代順に掲示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/d6ba7ca1a89144fa1b4edb946e946e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/61b8848e1f938ae3cacaee10268944eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/1574ef7101b022ae00d56d92aa607203.jpg)
「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次氏像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/170508ad503ccaa28721ad963124cc0a.jpg)
丸ノ内線の車輌内には、入ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/696679ecd6086cf34cfcc2c3468799a9.jpg)
この車輌には空調設備があるようだが、初期の車両は扇風機だけだったように記憶して
いる。
経済産業省の「近代化産業遺産」になっている、ターンスタイルの自動改札機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/06efa3a60395ba657977b67fd7b87dda.jpg)
最初の車両、1001号車には入れないが、中をのぞくと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/d188da68ed5d4fc0308c25c36ab27d19.jpg)
歴史年表のパネルや古い看板、駅名標、広告など見ながら折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/e0623e66e508786d515e59f7e28b0d5d.jpg)
上野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/cddf4d5b2420553fe8e7bdc3300ba712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/3a06d6e4dc2536a63a17ff4160fa51d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/9553927c89aea280d22cd379a2c1b71a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/af373060e5649c4706fe746374d72ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/5efa3d26808a01976ff33ff44d6d16f6.jpg)
その先の資料や 古い用具、切符、記念乗車券など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/f9e439a851c9fc564faaeadeb170b1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/bec29175d41d2da18740cf9fb9f910b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/8b44965f0dd936b8de0b74b53aeda1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/00ad4d21f44098735c99fdfa920504d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/f6f72e9606708d04877b0c5215a668d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/f19e018f3166530c0bd4a0a95b7d37e2.jpg)
冒頭に紹介した、丸ノ内線池袋-御茶ノ水間の開通記念乗車券(左上)もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7f2ccf2c4f468ed3cfbd0f36ed0167fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/747a73fc653990019bd3febb4725c390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/b5b445967f61c86dd8d50ed4ca3dfb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/568e77f878bc54350499700d6aec7486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/15782658f46b175023bd369914f4dedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/c1e0784958e314c96a267664214f4190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/e3f653072399ea74c6a7f06054704748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/fa78e0c1201bbabb612656d72dcda8f7.jpg)
御茶ノ水駅周辺の地上と地下模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/cc5966ca8f4c38beeda7c33dd82c6e82.jpg)
深夜作業用の軌道モーターカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/9a6bbef857a0fc8d61c29d1cae377857.jpg)
現在の東西線の運行状況を表示するモニター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/952968f47eef1f0e615f4431c78b8fa6.jpg)
トンネルの掘削に使われた巨大なシールドマシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/182e9f2176bfe7c6e82142f7b4ec902c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/c1d2a1f5bd30005e8802df308a3761ae.jpg)
館内中央部の一角が、特別展「丸ノ内線開通70周年展 建設編」の展示コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/0f06b144161bbb4150f6fe63c83907ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/fe2c84e7387ac1200f5481bbc713b7aa.jpg)
撮影可能だったが、転用、再利用などの二次利用はお断りだったので、写真や図表など
のアップは止めて、コーナーのイメージのみを紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/ef35e8501d62dab46592a01b3f98b42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/064153d58fd9a1cf54460c45540e5395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/00fe7091bbd74dda5c76e475e434c89e.jpg)
パネルは、丸ノ内線の建設、建設で使用された工法、採用された新技術、70年の歴史、
略年表などが、詳細な路線図や写真を中心に展示されていた。
特別展会場の先方や周辺の常設展示も一巡する。
経済産業省の近代化産業遺産に選定されている100形(129号)車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/dee16b284996fedb7e170dd78fdb19ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/c623b77cff401d6d35bedfe290fc729b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/b8aa61e55f0a5346dff01f047c7e6005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/d7837e79eb31993e69db080c45632672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/5407ddba8da2a4f00be3d9ebc3a13879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/d94aaab7a422c28a14a081a000417d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/0695761faea07b6a9aa04449e6031231.jpg)
12時10分過ぎに地下鉄博物館を退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/3014612cb05a35b4520b5df541b45a56.jpg)
この後は、環七通りを少し南下して西へ、2つの親水公園を巡って西隣の西葛西駅を
目指すことにする。 〈続く〉
![関東地方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村