四国遍路での昼食地、今日からは後半の遍路道
での模様です。
初回の後半は、2004年11月中旬~12月1日、
2回目は2007年2月中旬~3月上旬でした。
=====================
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=33/51/17.366,132/53/33.575&scale=3000000)
【後半第1日】初回は、飛行機で羽田から松山空港
に飛び、連絡バスでJR松山駅まで行き、駅構内の
店でちょっと場違いの喜多方ラーメンが昼食でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/b2628e11d3018c49c7d13b1c88efc41c.jpg)
この日はJR内子駅をスタートして小田川沿いに進
み、突合のさかえや旅館まで行きました。
2回目も、スタートは内子駅。内子町内、国の伝統
的建物群保存地区を回った後、国道沿いのコンビニ
・サンクスで弁当を買って小田川沿いに進み、桝木
(かれぎ)の旧道にあった三島神社境内のベンチが昼
食地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/9f1f96dbaf030b6af482da2f7cea07bc.jpg)
【後半第2日】初回、まだ暗い5時半前に突合を出発、
標高800mの鴇田(ひわた)峠のベンチで、さかえや
旅館の大おむすび(ひとつ)の7分目くらい食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/6097f6e03186260f187fb5c21d79d778.jpg)
ちょっと物足りなかったので、44番大宝寺までの
間で食堂か弁当のある店を探したのですが、見つか
りませんでした。
仕方なくわずかな残りを、久万高原ふるさと旅行村
の見える田んぼのあぜを通る遍路道で。
2回目は、別コースの農祖峠越えで45番岩屋寺に
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/01dcf3e4486c3310048fe05f339fa408.jpg)
この日は、小田のふじや旅館で用意してもらった
混ぜご飯のおむすびを、農祖峠を通過して県道153
号の越ノ峠を越えたすぐ先の路傍で、行く手の谷間
を眺めながら、いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/369a25383cbbb936b6a4c78cdf80a385.jpg)
この峠を少し下った左側のところです。
【後半3日目】初回では、45番に近い古岩屋荘を出
て、久万町(現、久万高原町)のコンビニ・サークルK
の弁当を、三坂峠に向かう国道の上り道の途中に
あった、「東明神青空市」の看板のあった閉店中の
小屋で食べました。
2回目も初回と同様、古岩屋荘を出発し、44番大宝
寺に参拝。久万高原町役場近くの松山生協で弁当を
買い、国道33号の上り道の途中、初回より少し先の
レストパーク明神の東屋の南側で、冷たい北風を避け
ながらの昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/9e9e24188ae774b65db1868da006c24e.jpg)
【後半4日目】初回は、松山市内の51番石手寺に参
拝後、門前にあったみよし食堂で、名物という「梅こん
ぶうどん」を注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/5bbd2bf968698d03ff2b5fb77a24bd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/e95d2107774cac5900a122a625591384.jpg)
2回目も、51番石手寺参拝後、近くの「手打ちうど
ん丸太」での、肉うどんが昼食です。
【後半第5日】初回には、朝1番で53番円明寺に参拝
し、当時の北条市街(現、松山市)のコンビニ・サークル
Kで2人分の弁当を買い、番外霊場・鎌大師にて、前
半の遍路の際「トレッキング・ザ空海」の催しにお誘い
を受けた山下さんと初めてお会いし、一緒に昼食をし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/c6cad19b08fc942e7875ed81525e8fae.jpg)
このとき山下さんは、逆打ち(88番から1番へ向け
てのお遍路)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/459adb0f8b89d730597c58d5de4f513c.jpg)
2回目も初回と同じ番外霊場・鎌大師が昼食地。
やはり北条の市街地で買った唐揚げ弁当を、ちょっと
冷たい風にさらされながら食べました。
【後半第6日】初回、今治市内の55番南光坊に参拝
後、国道196号にあったコンビニ・サークルKで求め
た弁当を、57番栄寺境内の藤棚の下のベンチで、
小雨を避けながらの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/45dbb869cdd8304ca61d053485222b5d.jpg)
2回目、55番南光坊の参拝後、今治市街の国道
196号のスーパーで求めた弁当を、56番泰山寺
納経所そばの机と椅子を借りていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/dc76c59919ba31f5d31f476d34a478e4.jpg)
【後半7日目】初回には、番外霊場臼井の水の先の、
スーパー・ソゴウマートで買った弁当を、61番香園
寺境内のベンチで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/57f2d9e11d75d13d81733bb25c9e9513.jpg)
上の写真が香園寺本堂。四国八十八カ所の寺院
では異質の、ビルのような建物です。
食べている最中、お参りに来た奥さんから、高知
産のミカンをお接待いただきました。
2回目の際は、西条市(旧東予市)三芳の町並み
にあったソゴウマートで買った弁当を、初回と同様、
61番香園寺の鐘楼そばのベンチで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/22ee45115f5e73a55473d0fd59100b9d.jpg)
香園寺境内にある山頭火の句碑です。
この日はちょっと寒く、歩いているときには脱い
だジャンパーを着用して食べたことを思い出します。
(続く)
での模様です。
初回の後半は、2004年11月中旬~12月1日、
2回目は2007年2月中旬~3月上旬でした。
=====================
【後半第1日】初回は、飛行機で羽田から松山空港
に飛び、連絡バスでJR松山駅まで行き、駅構内の
店でちょっと場違いの喜多方ラーメンが昼食でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/b2628e11d3018c49c7d13b1c88efc41c.jpg)
この日はJR内子駅をスタートして小田川沿いに進
み、突合のさかえや旅館まで行きました。
2回目も、スタートは内子駅。内子町内、国の伝統
的建物群保存地区を回った後、国道沿いのコンビニ
・サンクスで弁当を買って小田川沿いに進み、桝木
(かれぎ)の旧道にあった三島神社境内のベンチが昼
食地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/9f1f96dbaf030b6af482da2f7cea07bc.jpg)
【後半第2日】初回、まだ暗い5時半前に突合を出発、
標高800mの鴇田(ひわた)峠のベンチで、さかえや
旅館の大おむすび(ひとつ)の7分目くらい食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/6097f6e03186260f187fb5c21d79d778.jpg)
ちょっと物足りなかったので、44番大宝寺までの
間で食堂か弁当のある店を探したのですが、見つか
りませんでした。
仕方なくわずかな残りを、久万高原ふるさと旅行村
の見える田んぼのあぜを通る遍路道で。
2回目は、別コースの農祖峠越えで45番岩屋寺に
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/01dcf3e4486c3310048fe05f339fa408.jpg)
この日は、小田のふじや旅館で用意してもらった
混ぜご飯のおむすびを、農祖峠を通過して県道153
号の越ノ峠を越えたすぐ先の路傍で、行く手の谷間
を眺めながら、いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/369a25383cbbb936b6a4c78cdf80a385.jpg)
この峠を少し下った左側のところです。
【後半3日目】初回では、45番に近い古岩屋荘を出
て、久万町(現、久万高原町)のコンビニ・サークルK
の弁当を、三坂峠に向かう国道の上り道の途中に
あった、「東明神青空市」の看板のあった閉店中の
小屋で食べました。
2回目も初回と同様、古岩屋荘を出発し、44番大宝
寺に参拝。久万高原町役場近くの松山生協で弁当を
買い、国道33号の上り道の途中、初回より少し先の
レストパーク明神の東屋の南側で、冷たい北風を避け
ながらの昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/9e9e24188ae774b65db1868da006c24e.jpg)
【後半4日目】初回は、松山市内の51番石手寺に参
拝後、門前にあったみよし食堂で、名物という「梅こん
ぶうどん」を注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/5bbd2bf968698d03ff2b5fb77a24bd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/e95d2107774cac5900a122a625591384.jpg)
2回目も、51番石手寺参拝後、近くの「手打ちうど
ん丸太」での、肉うどんが昼食です。
【後半第5日】初回には、朝1番で53番円明寺に参拝
し、当時の北条市街(現、松山市)のコンビニ・サークル
Kで2人分の弁当を買い、番外霊場・鎌大師にて、前
半の遍路の際「トレッキング・ザ空海」の催しにお誘い
を受けた山下さんと初めてお会いし、一緒に昼食をし
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/c6cad19b08fc942e7875ed81525e8fae.jpg)
このとき山下さんは、逆打ち(88番から1番へ向け
てのお遍路)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/459adb0f8b89d730597c58d5de4f513c.jpg)
2回目も初回と同じ番外霊場・鎌大師が昼食地。
やはり北条の市街地で買った唐揚げ弁当を、ちょっと
冷たい風にさらされながら食べました。
【後半第6日】初回、今治市内の55番南光坊に参拝
後、国道196号にあったコンビニ・サークルKで求め
た弁当を、57番栄寺境内の藤棚の下のベンチで、
小雨を避けながらの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/45dbb869cdd8304ca61d053485222b5d.jpg)
2回目、55番南光坊の参拝後、今治市街の国道
196号のスーパーで求めた弁当を、56番泰山寺
納経所そばの机と椅子を借りていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/dc76c59919ba31f5d31f476d34a478e4.jpg)
【後半7日目】初回には、番外霊場臼井の水の先の、
スーパー・ソゴウマートで買った弁当を、61番香園
寺境内のベンチで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/57f2d9e11d75d13d81733bb25c9e9513.jpg)
上の写真が香園寺本堂。四国八十八カ所の寺院
では異質の、ビルのような建物です。
食べている最中、お参りに来た奥さんから、高知
産のミカンをお接待いただきました。
2回目の際は、西条市(旧東予市)三芳の町並み
にあったソゴウマートで買った弁当を、初回と同様、
61番香園寺の鐘楼そばのベンチで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/22ee45115f5e73a55473d0fd59100b9d.jpg)
香園寺境内にある山頭火の句碑です。
この日はちょっと寒く、歩いているときには脱い
だジャンパーを着用して食べたことを思い出します。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます