2024年11月5日(火)
今年も、メンバーの一人、Iさんから標記写真展の案内が届いたので観覧に出かけた。
西武池袋線で池袋へ出て、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて銀座駅に下車する。
後方の出口から出て、並木通りに回って北東の京橋方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/59e4134cc9390be98f6abf7529456cc0.jpg)
高速道路の手前の通りを東へ少し、この尖ったビルの4階に、写真展会場の「富士フ
ォトギャラリー銀座」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/26904f6f6f4143da39a51d7866332cd8.jpg)
4階に上がり一番手前の展示コーナーが、「第17回フォト倶楽部G写真展『私旬季』」
の会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/6310389c8457da64cb28dd764e2d3fd9.jpg)
ちょうどIさんが会場に居られ、撮影の苦労や近況など伺いながら鑑賞した。
この写真展は、-大中判銀塩写真で撮る私が旬(しゅん)と感じる味- というテーマで
毎年開催されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/ce2844986f5309eb81b9cb8ac5d38ac2.jpg)
作品は何れも、4✕5inchとか6✕5㎝など大中判サイズによるフィルム撮影の作品なので、
露出も適正で細部まできっちりと再現された山岳や風景写真ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/5aac4e5ae271e05c2277c26fc93953d0.jpg)
撮影可能なので順次撮らせてもらうも、私のデジカメではそのディテールや色合いなど
再現できないが、ひととおり紹介する。
青天の山稜 長野県 白馬村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/3c36f4f85fc099d118248b41a7faacd6.jpg)
萌え立つ春 長野県 大町市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/982cda49873ed0a98dd14791e9e0d9df.jpg)
野槌 群馬県 照葉峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/e5fc46230c93158e1c98c9d16d0aaa62.jpg)
秋映 福島県 北塩原村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/857dd0074afdb7455db2ece5f945120a.jpg)
幽谷 長野県 阿寺渓谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/749f034f3ef4e830bcc0c185faed7e81.jpg)
雪解けの頃 長野県 大町市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/25032db7590e6936174e9b3d1011bc25.jpg)
何処へ 長野県 八方尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/af271926d08b524460d39da8349b2631.jpg)
明鏡止水 富山県 仙人池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/f83cd47a60760eada9180513d9295728.jpg)
癒し 長野県 槍沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/eca8387f2347ba7597d16411d7690f88.jpg)
緩やかなひと時 長野県 上高地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/7f65695f2cdf2d8bf40c3a2aeaf137a4.jpg)
馬跳ねる 新潟県 上越市松峰
メンバー6人の方が、一人1~3点出展されていた。
その後、隣の展示コーナーの「蔵前写真クラブ展 彩遊記X」も鑑賞する。ここでは個々
の作品ではなく集合写真なら可能というので、数点ずつ撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/2dad6e0f237767fe40bdbdaa51795779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/d2d3ff7c710e4de0f125c141b2eb0bce.jpg)
作品は、12人のメンバーが一人2点ずつと講師作品2点、国内やスイスでの風景を
中心の作品が展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/1ef8a68878f4f45d111f7cd5e5d46b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/78ae9af5e32d595ae29251df9bcc06ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/78823aed67ef301a13f174ffdadc8e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/195fba9292114eef124dff4d1007dd9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/56b97029db9894dc5d34dba5e6155314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/e0d88a09b55ced968a195d74b1a33421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/ada9af372a5b017b1cc11de797825dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/7ee30970a571c54ff4a189f66e28356d.jpg)
さらにその奥のコーナーでの、第26回『はじめの一歩 写真展』も鑑賞して撮らせてもら
う。こちらも数点ずつとのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/eaf793ae3d10f6e73755199613c4e004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/712ee8d5c4c64f20e18b673ffc88ba3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/0599df33c0c5914497b24540c1966485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/085db71a0c0f51586e11a62ded835f56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/487566d21ecd0f56b281b4de6d0eaabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/1696f89d3f6e89e3b643ec821c3315dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/7273ad1915850458f6ae6e8fcfb15e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/a2fece2025d4d12269c223fbde71831e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/20bd4160e6d5d4bc302aaa02b055c788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/df4c242592e7c3eff805e6b49f38e5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/305f2c0b22a04277645b6df24e1f0410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/ea7b07c17d0de02e186b20bfa4d4eca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/69a18abe41a28c520c2fbfbc3308c4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/3537e5e240cf3e2b02cfd62008a5a146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/042344c5ac0858ee620e0fe16e03c79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/9d9ab1491b3e7c643af2b4c830ca4a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/b9873583331913831ce4e71c8025e4e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/6b200d603f0ace2523bf8d715ff1ba2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/d03c5bbad0c7469fa0eecc1a052ad0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/8d05157f540a1ea95ba62c59d33230e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/5eb0a29bd6cd66b00ee600ec34bbf396.jpg)
3つのコーナー何れも、私のデジカメでは再現できないきめ細かできれいな作品ばかり。
でも構図や狙い所など、いろいろと参考になった。
ギャラリーの廊下や窓際に並ぶ催しの案内など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/22523c4336e0066e83d5bb880ee8d821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/252440a4fcc075ace3e5413428548938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/42f7793c35ce4f1d25e7e3b83c6ee886.jpg)
窓から見える、南側に延びる細い通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/799f031e1826ea6a6d7fb575fdeeddcc.jpg)
3つのギャラリーを11時20分~12時30分頃まで観賞して、ビルを出た。
すぐ東側が京橋の南西側で、交番のそばの柳の下に古い京橋の親柱だった石橋が残り、
その説明パネルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/1a1776265f38f24533936fdc65178d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/65ff7826114911d46db6e132bb497d59.jpg)
ここから始まる南側の銀座通りを少し進み、文房具の伊東屋へ。でも、目的の品は置い
て無かったので引き換して京橋方向へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/6fa632ef630d4681224de837f9b9b38d.jpg)
近くのティファニー入口に飾られたたくさんの生花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/03e42c384d3e9883df7ec3b5cb01dcb7.jpg)
その先のビルのウィンドウには、犬のようなスタイルの飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/ea2d46fe6eec8fbc564c6ce9d242fee8.jpg)
京橋まで戻り、先ほど見た京橋の親柱横にある、ユニークな交番の建物を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/382872f8222e6f03490920d2e9838198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/8077672a36c633fed3c16a546f0dd8cb.jpg)
橋の東南側には古い塔のような建造物があり、傍らに「煉瓦銀座之碑」の説明が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/19bd043aad9843ccc9ecf4ac6dec0b2d.jpg)
東北側にも京橋の親柱が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/f5b8ed89e93729f493f92d6a94e9fb3f.jpg)
その背後には警察博物館があるが、振替休日明けの今日は休館日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/aea5c860e01ddecfe8e70582855b9e42.jpg)
橋を渡り終えて左手、北西側のモンベルの入るビルの3階辺りまでの窓際は、豊富な
樹木に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/81e2ecf25660f3a910aecbd929a994e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/1bdd519623a8f777362f804cbd4b82f0.jpg)
京橋の北西側には京橋と京橋川の説明パネルがあり、そばの植え込みのジュウガツザ
クラが開花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/030d885800d5d1529a0197e609fdf175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/d2dc4b4fd8ee9224aebd5ce5bd664355.jpg)
モンベルの入るビル、東京スクエアガーデンの真ん中を貫く自由通路を抜けて西側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/99496f475c66f99fe8ea3cfc5df052c3.jpg)
こちら側には針葉樹の並木があり、その横を北に進んで鍛冶橋通りに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/98371da22357c4b0d1b0023d38f64cbb.jpg)
鍛冶橋通りを西進して、外堀通りと交わる鍛冶橋交差点へ。
交差点の東北側一帯、三井ビルや八重洲ブックセンターのあった広いエリアは大規模な
再開発中で、大型クレーンが林立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/8ee4bead68a345d2af9f0e83963797fd.jpg)
交差点の北西側、パシフィックセンチュリープレイスと呼ぶ高層ビルの南側空き地に
あるソメイヨシノらしい木は色づき初め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/626aba1dbda6788f81f4c0bdfb4a5e62.jpg)
その先から八重洲地下街に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/a277fd93f0a2ac6bc0b671eda408eb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/6a8823d98e884c35e76a9a8fed29aadd.jpg)
13時30分近く、いつものように地下街の一角にある「おらが蕎麦」へ。旨辛牛肉
そば(870円)を注文して昼食を済ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/37868de19df68420f4775495da3060ad.jpg)
いつも豊富な牛肉が入っていたのだが、今回は少な目だったように感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/32e4fddb521cdd76762e043927d16269.jpg)
八重洲地下街を進んでJR東京駅八重洲口へ。13時50分に八重洲中央口改札を入り、
山手線内回り電車で池袋に向かった。
関東地方ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
今年も、メンバーの一人、Iさんから標記写真展の案内が届いたので観覧に出かけた。
西武池袋線で池袋へ出て、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて銀座駅に下車する。
後方の出口から出て、並木通りに回って北東の京橋方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/59e4134cc9390be98f6abf7529456cc0.jpg)
高速道路の手前の通りを東へ少し、この尖ったビルの4階に、写真展会場の「富士フ
ォトギャラリー銀座」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/26904f6f6f4143da39a51d7866332cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/8b83155919457e593eff2c44e1f5bfeb.jpg)
4階に上がり一番手前の展示コーナーが、「第17回フォト倶楽部G写真展『私旬季』」
の会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/6310389c8457da64cb28dd764e2d3fd9.jpg)
ちょうどIさんが会場に居られ、撮影の苦労や近況など伺いながら鑑賞した。
この写真展は、-大中判銀塩写真で撮る私が旬(しゅん)と感じる味- というテーマで
毎年開催されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/ce2844986f5309eb81b9cb8ac5d38ac2.jpg)
作品は何れも、4✕5inchとか6✕5㎝など大中判サイズによるフィルム撮影の作品なので、
露出も適正で細部まできっちりと再現された山岳や風景写真ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/5aac4e5ae271e05c2277c26fc93953d0.jpg)
撮影可能なので順次撮らせてもらうも、私のデジカメではそのディテールや色合いなど
再現できないが、ひととおり紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/e22e2f5894fc27a296c22a9b46688ab1.jpg)
青天の山稜 長野県 白馬村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/3c36f4f85fc099d118248b41a7faacd6.jpg)
萌え立つ春 長野県 大町市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/982cda49873ed0a98dd14791e9e0d9df.jpg)
野槌 群馬県 照葉峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/e5fc46230c93158e1c98c9d16d0aaa62.jpg)
秋映 福島県 北塩原村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/857dd0074afdb7455db2ece5f945120a.jpg)
幽谷 長野県 阿寺渓谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/749f034f3ef4e830bcc0c185faed7e81.jpg)
雪解けの頃 長野県 大町市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/25032db7590e6936174e9b3d1011bc25.jpg)
何処へ 長野県 八方尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/af271926d08b524460d39da8349b2631.jpg)
明鏡止水 富山県 仙人池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/f83cd47a60760eada9180513d9295728.jpg)
癒し 長野県 槍沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/eca8387f2347ba7597d16411d7690f88.jpg)
緩やかなひと時 長野県 上高地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/7f65695f2cdf2d8bf40c3a2aeaf137a4.jpg)
馬跳ねる 新潟県 上越市松峰
メンバー6人の方が、一人1~3点出展されていた。
その後、隣の展示コーナーの「蔵前写真クラブ展 彩遊記X」も鑑賞する。ここでは個々
の作品ではなく集合写真なら可能というので、数点ずつ撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/2dad6e0f237767fe40bdbdaa51795779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/d2d3ff7c710e4de0f125c141b2eb0bce.jpg)
作品は、12人のメンバーが一人2点ずつと講師作品2点、国内やスイスでの風景を
中心の作品が展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/54/1ef8a68878f4f45d111f7cd5e5d46b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/78ae9af5e32d595ae29251df9bcc06ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/78823aed67ef301a13f174ffdadc8e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/195fba9292114eef124dff4d1007dd9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/56b97029db9894dc5d34dba5e6155314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/e0d88a09b55ced968a195d74b1a33421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/ada9af372a5b017b1cc11de797825dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/7ee30970a571c54ff4a189f66e28356d.jpg)
さらにその奥のコーナーでの、第26回『はじめの一歩 写真展』も鑑賞して撮らせてもら
う。こちらも数点ずつとのことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/eaf793ae3d10f6e73755199613c4e004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/712ee8d5c4c64f20e18b673ffc88ba3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c1/0599df33c0c5914497b24540c1966485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/085db71a0c0f51586e11a62ded835f56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/487566d21ecd0f56b281b4de6d0eaabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/1696f89d3f6e89e3b643ec821c3315dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/7273ad1915850458f6ae6e8fcfb15e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/a2fece2025d4d12269c223fbde71831e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/20bd4160e6d5d4bc302aaa02b055c788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/df4c242592e7c3eff805e6b49f38e5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/305f2c0b22a04277645b6df24e1f0410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/ea7b07c17d0de02e186b20bfa4d4eca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/69a18abe41a28c520c2fbfbc3308c4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/3537e5e240cf3e2b02cfd62008a5a146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/042344c5ac0858ee620e0fe16e03c79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/9d9ab1491b3e7c643af2b4c830ca4a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/b9873583331913831ce4e71c8025e4e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/6b200d603f0ace2523bf8d715ff1ba2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/d03c5bbad0c7469fa0eecc1a052ad0a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/8d05157f540a1ea95ba62c59d33230e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/5eb0a29bd6cd66b00ee600ec34bbf396.jpg)
3つのコーナー何れも、私のデジカメでは再現できないきめ細かできれいな作品ばかり。
でも構図や狙い所など、いろいろと参考になった。
ギャラリーの廊下や窓際に並ぶ催しの案内など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/22523c4336e0066e83d5bb880ee8d821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/252440a4fcc075ace3e5413428548938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/42f7793c35ce4f1d25e7e3b83c6ee886.jpg)
窓から見える、南側に延びる細い通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/799f031e1826ea6a6d7fb575fdeeddcc.jpg)
3つのギャラリーを11時20分~12時30分頃まで観賞して、ビルを出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/8d5befc24324ce45a930290e3cda180b.jpg)
すぐ東側が京橋の南西側で、交番のそばの柳の下に古い京橋の親柱だった石橋が残り、
その説明パネルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/1a1776265f38f24533936fdc65178d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/65ff7826114911d46db6e132bb497d59.jpg)
ここから始まる南側の銀座通りを少し進み、文房具の伊東屋へ。でも、目的の品は置い
て無かったので引き換して京橋方向へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/6fa632ef630d4681224de837f9b9b38d.jpg)
近くのティファニー入口に飾られたたくさんの生花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/03e42c384d3e9883df7ec3b5cb01dcb7.jpg)
その先のビルのウィンドウには、犬のようなスタイルの飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/ea2d46fe6eec8fbc564c6ce9d242fee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/f2ee82818aff24b2776380b0f1ccff2b.jpg)
京橋まで戻り、先ほど見た京橋の親柱横にある、ユニークな交番の建物を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/382872f8222e6f03490920d2e9838198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/8077672a36c633fed3c16a546f0dd8cb.jpg)
橋の東南側には古い塔のような建造物があり、傍らに「煉瓦銀座之碑」の説明が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/19bd043aad9843ccc9ecf4ac6dec0b2d.jpg)
東北側にも京橋の親柱が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/f5b8ed89e93729f493f92d6a94e9fb3f.jpg)
その背後には警察博物館があるが、振替休日明けの今日は休館日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/aea5c860e01ddecfe8e70582855b9e42.jpg)
橋を渡り終えて左手、北西側のモンベルの入るビルの3階辺りまでの窓際は、豊富な
樹木に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/81e2ecf25660f3a910aecbd929a994e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/1bdd519623a8f777362f804cbd4b82f0.jpg)
京橋の北西側には京橋と京橋川の説明パネルがあり、そばの植え込みのジュウガツザ
クラが開花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/030d885800d5d1529a0197e609fdf175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/d2dc4b4fd8ee9224aebd5ce5bd664355.jpg)
モンベルの入るビル、東京スクエアガーデンの真ん中を貫く自由通路を抜けて西側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/99496f475c66f99fe8ea3cfc5df052c3.jpg)
こちら側には針葉樹の並木があり、その横を北に進んで鍛冶橋通りに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/98371da22357c4b0d1b0023d38f64cbb.jpg)
鍛冶橋通りを西進して、外堀通りと交わる鍛冶橋交差点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/4831f72b038fc34b8d2b51c508325e2e.jpg)
交差点の東北側一帯、三井ビルや八重洲ブックセンターのあった広いエリアは大規模な
再開発中で、大型クレーンが林立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/8ee4bead68a345d2af9f0e83963797fd.jpg)
交差点の北西側、パシフィックセンチュリープレイスと呼ぶ高層ビルの南側空き地に
あるソメイヨシノらしい木は色づき初め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/626aba1dbda6788f81f4c0bdfb4a5e62.jpg)
その先から八重洲地下街に下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/a277fd93f0a2ac6bc0b671eda408eb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/6a8823d98e884c35e76a9a8fed29aadd.jpg)
13時30分近く、いつものように地下街の一角にある「おらが蕎麦」へ。旨辛牛肉
そば(870円)を注文して昼食を済ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/37868de19df68420f4775495da3060ad.jpg)
いつも豊富な牛肉が入っていたのだが、今回は少な目だったように感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/32e4fddb521cdd76762e043927d16269.jpg)
八重洲地下街を進んでJR東京駅八重洲口へ。13時50分に八重洲中央口改札を入り、
山手線内回り電車で池袋に向かった。
![関東地方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます